ニュースちゃん24

当ブログについて

    カテゴリ: 海外ニュース


    海外ドラマ(かいがいドラマ)は、日本において、日本以外で制作・製作された、連続ドラマやラジオドラマを指す言葉である。 現在はビデオグラム(レンタル・セルビデオ)のほか、作品によっては地上テレビ放送、衛星放送、ケーブルテレビ、ビデオ・オン・デマンド、ネット配信で視聴することができる。…
    14キロバイト (1,802 語) - 2023年10月7日 (土) 12:17

    (出典 ko-nan.co.jp)


    プリズン・ブレイクの新シリーズは、長年のファンにとっては待ち望んでいた続編です。オリジナル版のクリエイターが再び参加することで、物語のコンセプトやキャラクターの魅力が保たれることを期待しています。

    1 鉄チーズ烏 ★
    海外ドラマNAVI編集部
    2023年11月6日 2023年11月6日
    https://dramanavi.net/articles/231383

    (出典 dramanavi.net)


    米FOXの大ヒットシリーズ『プリズン・ブレイク』の世界を舞台にした新シリーズが、米Huluで製作されることがわかった。Varietyなどが報じている。

    『プリズン・ブレイク』の世界が舞台

    『プリズン・ブレイク』は、無実の罪で死刑判決を受けたリンカーン・バローズと、リンカーンの脱獄を手助けする計画を練る弟のマイケル・スコフィールドを描き、社会現

    象を巻き起こした。2005年から2009年まで4シーズンにわたって放送され、2017年に9エピソードのリバイバル版という位置付けでシーズン5が放送された。シーズン6の企画もあったが実現はしなかった。

    2017年のリバイバル版には、マイケルやリンカーンらがカムバックしたが、新シリーズには登場しない予定。マイケル役のウェントワース・ミラーは、2013年にゲイであるこ

    とをカミングアウトし、「ストレートのキャラクターをもう演じたくない」と発表している。

    今回の新シリーズは、『サンズ・オブ・アナーキー』のスピンオフ『マヤンズ M.C. ~サンズ・オブ・アナーキー外伝~』で共同クリエイター&ショーランナーを務めたエル

    ギン・ジェームズが手掛け、脚本も担当する予定。ほかには、『プリズン・ブレイク』のクリエイターであるポール・T・シュアリング、製作総指揮のドーン・パローズ、マーティ・アデルスタイン、ニール・H・モリッツらが製作総指揮に名を連ねる。

    あらすじやキャストなど、続報が入り次第またお伝えしていく。(海外ドラマNAVI)

    【『プリズン・ブレイク』新シリーズがついに始まる!オリジナル版のクリエイターが復帰!】の続きを読む


    現在海外のTikTokを中心に「fried rice syndrome(チャーハン症候群)」と呼ばれる症状が、SNSユーザーを震え上がらせています。

    一風変わった病名ですが、別にチャーハンが無性に食べたくなる病気ではありません。

    これは調理した料理を室温で放置することで増殖する「セレウス菌」を原因とした食中毒です。

    実はこの症状に関連して、2008年には20歳の大学生が調理したスパゲッティを室内に放置し、5日後に再加熱して食べた後に死亡する事故が発生しました。

    海外TikTokではこの事件が今になって再び広く共有され、多くの人たちが怯えているのです。

    この事件はさすがに極端なケースですが、チャーハン症候群は誰もがなりうる身近な食中毒のひとつです。

    そのため今回は、海外で話題になっているチャーハン症候群について知っておくべきことや身を守る方法について解説します。

    目次

    • 「チャーハン症候群」とは何か?
    • チャーハン症候群には2タイプある

    「チャーハン症候群」とは何か?

    セレウス菌
    Credit: ja.wikipedia

    セレウス菌(Bacillus cereus)は、河川や土の中など自然環境に広く存在する細菌の一種です。

    そしてこの菌は私たちが口にする、米・小麦・豆・野菜などの食材にも潜んでおり、そこで有害な毒素を作り出します。

    そのため、セレウス菌を原因とする食中毒が、チャーハン・焼きそば・ピラフ・スパゲティー・オムライス・パエリアといった料理で発生することがあるのです。

    このことから、英語圏ではこの食中毒を「チャーハン症候群(fried rice syndrome)」と呼んでいるようです。

    ただこれは日本人にはあまり馴染みのある呼び方ではなく、日本では細菌の名前をそのまま取って「セレウス菌食中毒」と呼ばれるのが一般的です。

    セレウス菌の何が危険なのか?

    寒天培地上のセレウス菌コロニー
    Credit: ja.wikipedia

    セレウス菌は室温で長く放置されたままでいると、「芽胞(spore)」と呼ばれる細菌の一種を作り出します。

    セレウス菌の生み出した芽胞は熱に対して非常に強く、90℃で60分加熱しても死なないのです。

    芽胞は30℃前後でもっとも活発化し、急激に増殖しながら食中毒の原因となる「セレウリド」という毒素を生産します。

    つまり、調理後に放置されたチャーハンや焼きそばは、セレウリドが大量増加しやすい最適な温度環境になっているのです。

    しかもセレウリドは通常の加熱では死なないので、「レンチンすれば大丈夫でしょ」が通用しません。

    では、その事実を知らずに放置した料理をレンチンして食べると、どんな症状に見舞われるのでしょうか?

    チャーハン症候群には2タイプある

    セレウス菌の毒素によって生じる食中毒には、2つのタイプがあります。

    1つは腹痛や水様性下痢を主とする「下痢型」で、もう1つは吐き気や嘔吐を主とする「嘔吐型」です。

    それぞれの潜伏期間は、下痢型が6〜15時間で、嘔吐型は短く30分〜6時間(平均3時間)となっています。

    セレウス菌の毒素による症状は、小さな子供や基礎疾患のある大人の場合は、病院で治療を受けなければならないほど悪化する場合もありますが、一般的には数日ほどで回復します。

    そのため、たいていの人は自力治癒するため、病院で診察を受けないケースが多く、チャーハン症候群の正確な発生件数はよく分かっていません。

    日本でもセレウス菌を原因とする食中毒の発生件数はそれほど多くなく、年々減少する傾向にあります。

    厚生労働省の調べでは、年間で100〜400名ほどの患者数しか見られないとのこと。

    日本での「セレウス菌食中毒」の発生件数
    Credit: 東京顕微鏡院 – 加熱しても死なない食中毒菌 1.セレウス菌による食中毒(2016)

    しかし最初に話題に出たような死亡例は日本国内でも発生しており、平成20年に家庭内で起きたセレウス菌食中毒(原因食品は焼飯)で3名中1名が亡くなっています。

    また季節としてはやはり気温の高い6月〜10月に多発しやすいようですが、冬場でも十分に起こり得るようです。

    セレウス菌から身を守るには?

    最もシンプルな方法は、一度で食べ切れる分だけの料理を作り、調理後はなるべく早めに食べ切ることです。

    それでも食品が余る場合や作り置きをする場合は、粗熱を取って容器やジップロックに小分けし、すみやかに冷蔵庫なり冷凍庫へ保存しましょう。

    専門家によれば、室温で6時間以上放置された食品は、セレウス菌の毒素が危険域にまで増殖している可能性が高いとのこと。

    ですから、昼間に作って夕方以降まで放置したものは、ほぼアウトと見るべきでしょう。

    また「小分け」も大事なポイントです。多めに調理した料理を一つの容器に入れて冷蔵する

    と、中心部まで冷えるのに時間がかかり、その間に毒素が増えてしまう恐れがあるため、なるべく料理を小分けにして平たく容器に収めて冷蔵庫に入れるのがポイントです。

    この手順で冷蔵した食品は、再加熱しても安全に食べられます。

    ただし一般的な目安として、冷蔵庫から出して再加熱したものは2時間以内に食べ切り、もし4時間経っても残っていれば捨てた方がいいようです。

    画像
    Credit: canva

    ちなみにですが、セレウス菌と同様に、加熱に対して非常に強い細菌に「ウェルシュ菌」があります。

    ウェルシュ菌も自然環境や人、動物の腸内にありふれた細菌ですが、これもセレウス菌と同じく、芽胞を作り出して毒素を分泌します。

    身近な食材としては牛肉・鶏肉・魚に保菌されていることが多いため、それらを使った煮込み料理(カレー・シチュー・スープ)は常温放置すると食中毒にかかる危険性が非常に高いです。

    さきほど話した通り、大きな鍋で大量に作った料理のほうが中心部まで冷えるのに時間がかかるため、菌の影響を受けることが多くなります。

    アメリカはカレーを家庭で作る人が少ないと言われるため、カレーを大量に作って何日も掛けて食べる人が多い日本では、ウェルシュ菌の方が被害に合う人が多いかもしれません。

    室内に長時間放置してしまったものは、もったいないと感じても口にしない方が得策でしょう。

    全ての画像を見る

    参考文献

    What is ‘fried rice syndrome’? A microbiologist explains this type of food poisoning – and how to avoid it https://theconversation.com/what-is-fried-rice-syndrome-a-microbiologist-explains-this-type-of-food-poisoning-and-how-to-avoid-it-216536 加熱しても死なない食中毒菌 1.セレウス菌による食中毒(東京顕微鏡院) https://www.kenko-kenbi.or.jp/columns/food/2059/#:~:text=%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%A6%E3%82%B9%E8%8F%8C%E3%81%AF%E5%9C%9F%E5%A3%8C%E7%B4%B0%E8%8F%8C,%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
    海外TikTokで「チャーハン症候群」が話題!死者も出たというその症状とは?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    セレウス菌セレウスきん、Bacillus cereus)はBacillus属に属するグラム陽性大桿菌で芽胞を有する好気性である。土壌や汚水など自然界に多く存在し、酸性域では発育は悪い。食中毒の原因となる。 常在として、健康な成人の10%で腸管の中に見られる。は 4 - 50℃で発育、芽胞は…
    9キロバイト (1,332 語) - 2023年3月3日 (金) 13:24



    (出典 marushin-eisei.com)


    チャーハン症候群の報道については、注意が必要です。海外SNSの情報は真実とは限りませんし、過度な恐怖感を煽る可能性もあります。しかし、*者が出たという情報は深刻さを感じさせます。公式な情報を待ちつつ、情報をシェアすることの重要性も忘れずに。安全を守るためにも共有情報を正確にすることが大切です。

    <このニュースへのネットの反応>

    【海外TikTokで広がる「チャーハン症候群」の驚くべき症状とは?】の続きを読む


     【こっそりミームを教えます・121】 日本で海外発祥の食べ物が流行し始めると、テレビやSNSで目にする機会が増える。しかし外国語のため、多くの人はどのような食べ物なのか想像するのが難しいだろう。今回紹介する「タンフル」も海外で人気になった食べ物だ。この名前を聞いて、どのような食べ物を連想するだろうか。
     

    画像付きの記事はこちら




    ●ツヤツヤしたビジュアルが食欲をそそる「タンフル」



     「タンフル」とは、韓国の若者を中心に人気となっているスイーツ。フルーツの周りを薄い飴でコーティングしたもので、中国の伝統菓子が元になっている。旬の果物を使っているためジューシーで、柔らかな果肉とパリッとした飴との食感の違いが楽しめるのも魅力だ。

     タンフルの可愛らしい見た目はSNS映えするため、韓国のアイドルたちの投稿をきっかけにブレイク。また飴を噛み砕くパリパリという咀嚼音も人気があり、ASMR(咀嚼音)系動画でも注目が集まった。

     基本のタンフルは、シャインマスカットやパイナップル、みかんといったフルーツを数個並べて串に刺し、その上から飴がけしてある。屋台で売られていることもあり、食べ歩きできる

    手軽さも人気の理由の一つだろう。韓国ではほかにも、かき氷の上にタンフルを載せた「タンフルかき氷」やタンフル入りハイボールなど、派生メニューも増えているという。

     日本でも韓国でのタンフル人気を受けて、いちご飴・りんご飴などの専門店がオープンした。いちご飴専門店では練乳やティラミスをトッピングできる。

     また「進化形りんご飴」と呼ばれる商品は外側のコーティングにさまざまなフレーバーが用意されていて、一見りんご飴には見えないようなものも。食べやすいようにカットされた状態で売られている商品もあるようだ。

     スイーツ以外にも、若い女性を中心にタンフルのような透明感やツヤ感のある唇を指す「タンフルリップ」というワードも使われている。韓国ではアイドルのツヤツヤな唇を指して使う

    ケースも少なくない。日本でも徐々に広がりつつあるタンフル。まだ食べたことのない人は、一度試してみてほしい。(フリーライター・井原亘)

    「タンフル」だけじゃない! 是非チェックしたいその他トレンドワード

    ・ネットオーダー

    ・ソロコン

    ・ポケモンバンク

    ・ナナイロストア

    ■Profile

    井原亘

    元PR会社社員の30代男性。現在は流行のモノや現象を追いかけるフリーライターとして活動中。ネットサーフィンとSNS巡回が大好きで、暇さえあればスマホをチェックしている

    カラフルなスイーツは見た目も可愛い(画像はイメージ)


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 illalet.com)


    タンフルは見た目も美しいので、SNS映えもばっちりです。友達と一緒に食べて写真を撮ると、みんなから羨ましがられること間違いなしです。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    Wikipedia に出てこないのはなぜか?

    <このニュースへのネットの反応>

    【「タンフル」が日本の食文化に一石を投じる!美味しさ×クオリティーが融合した新たなお菓子の登場!】の続きを読む



    2023年10月26日、韓国メディア・毎日経済は「韓国で最近、味や雰囲気が現地に引けを取らないと評判の日本料理店が続々オープンしている」と伝えた。

    とりわけ代表的なエリアが、おしゃれな店が多いとして人気のソウル市麻浦(マポ)区延南(ヨンナム)洞だといい、記事は「日本の味が忘れられない人は行ってみるべき店」をいくつか紹介している。

    人気の日本式焼き肉店では、日本で料理を学んだというオーナーが「40年の伝統を誇る店のレシピを伝授された」というポン酢を使った特製ダレを提供している。日本の味をそのまま提供

                                       


    していると評判のお好み焼きと焼きそばの店もあるが、人気メニューは小麦粉を使わない「トマトエビお好み焼き」だという。生ビールがおいしいと以前から評判だったという居酒屋で

    は、ビールやハイボールと串焼き、長崎ちゃんぽんなどが人気で、入店待ちの人が絶えないという。

    外食業界関係者は「日本料理を好む若者たちが現地の味に近い店を求めるようになった。どこそこの店は日本のあの地方の料理に似ている、この店のオーナーまたはシェフは日本で料理を学んだ、本場の味を伝授されてきた、などの情報をSNSで共有している」と話している。

    この記事に、韓国のネットユーザーからは「味は違うよ。弘大(ホンデ)、延南洞の日本料理店でも、本場の味そのものは出せていない」「現地の雰囲気なんてしないよ。日本の飲食店は従業員が本当にいい笑顔を見せてくれるし、挨拶も丁寧だ。韓国は客を外見で判断してサービ

    スや態度を変える」「日本の味とクオリティーに比べたら、ものすごく差がある」「日本はコスパがいいが、韓国は日本のB級グルメをまるで高級料理のように提供している」など、否定的なコメントが殺到している。

    その他、「弘大、望遠(マンウォン)、延南辺りに夜行くと、日本なのか韓国なのか分からなくなるくらいだ」「日本語の店名の看板を出して、プライドはないのかね」「ノージャパンと騒いでた人はどこに行った?」といった声も見られた。(翻訳・編集/麻江)

    26日、韓国メディア・毎日経済は「韓国で最近、味や雰囲気が現地に引けを取らないと評判の日本料理店が続々オープンしている」と伝えた。資料写真。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    韓国起源説(かんこくきげんせつ)とは、韓国の個人・団体などが、他国の文化などの起源・伝播を朝鮮半島に求める言説群の俗称。韓国起源論ともいう。学者や文化人が個人的に主張する説から、公的団体が正式に主張する説まで多岐にわたり、一時的にマスメディアで流布される場合から、継続的に国際的な広報活動が行われる場…
    109キロバイト (17,269 語) - 2023年9月2日 (土) 22:52



    (出典 www.misaki.rdy.jp)


    「日本料理は日本でしか味わえないと思っていましたが、韓国内の“本格”日本料理店の充実ぶりに驚きました。しかし、やはりどこまで本格的な味が再現されるのかは気になりますね。」

    <このニュースへのネットの反応>

    【韓国で味わえる“本物の日本料理”?ネット上での議論が巻き起こる!】の続きを読む


    カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

     対面のデート相手にありのままの自分をさらけ出すのは勇気が必要だ。アメリカ在住のある女性が、初めてのデートで起きた悲惨な結末が注目を集めている。

     女性は初デートの際に注文した48個もの生牡蠣を、男性の目の前でズルズル音を立てて平らげたという。するとその姿に男性は引いてしまったのか、トイレに立った後、そのまま戻ってこなかったそうだ。

    【画像】 初デートで生牡蠣を48個平らげた女性

     ジョージア州に住む女性は、アトランタにある「フォンテーヌ・オイスター・ハウス」というオイスター・バーで初デートをすることになった。

     女性は数週間前に友人と出かけているときに、その男性と知り合ったという。

     その後、男性が「飲みに行かない?」とデートに誘ってきたので、女性はアトランタで一番おいしいというオイスター・バーに行くことを提案した。

     このレストランでは、毎週火曜日に1ダース(12個)15ドル(約2200円)で生牡蠣が提供されるサービスがある。

     2人が飲みに行くことに同意したのはちょうど火曜日だった。

    oyster-989182_640
    pixabay

     女性は早速1ダース(12個)の生牡蠣をオーダーし、レモンとタバスコを加えた後、ズルズルと牡蠣を音をたてながらすすって食べた。

     あまりのおいしさにもう1ダース、もう1ダースと合計4皿、しめて48個の生牡蠣を注文しすべて平らげた。

     目の前で音を立てて48個の生牡蠣をすする女性に男性はかなり引いてしまったようだが、女性は相手が奇妙な顔をしていることを特に気にしていなかった。

    私からすれば、「ベイビー、あなたが私をデートに誘ったんだから私は食べるわよ」という気持ちでいたのよ。

     このように思っていたという女性だが、まさかデートの途中で男性に逃げられるとは思ってもいなかったようだ。

    1_e
    image credit:equanaaa/TikTok

    トイレに行くと言って逃げ去った男性

     48個の牡蠣を食べ終えると、女性は蟹コロッケとポテトを注文した。

     このとき男性は、「ちょっとトイレに」と席を立った。その後いくら待っても、男性は戻ってこなかった。

     なかなか戻ってこない男性に対して、「いったいどこへ行ったのか」と思っていた女性だったが、ついに途中でトンズラされたことに気付いたようだ。

    10分、20分、30分...。待ったけど、結局私が彼のドリンク分の会計もすべて払う羽目になったの。

     女性はすべての飲食代を自分で支払い、チップとして現金で11ドル(約1600円)、カードで15ドル(2240円)分置いてきたそうだ。

     黙って立ち去った男性に腹を立てながら帰宅した後、女性は男性にメッセージした。

     すると男性は「飲み物の代金を支払う」と返信してきたが、48個もの生牡蠣や他の食事代を支払うことは拒否し、このように返してきたという。

    飲みには誘ったけど食事までは誘っていない。それなのに君はあれだけの食べ物を注文した。
    TikTokで動画を見る

    動画を見たユーザーらの反応

     オイスター・バーレストランのマネージャー、ケルシー・フラナガンさんは、女性の食欲は "かなり印象的 "だったと語った。

    女性一人でこれだけの量を食べた人は久しぶりです。彼女は以前にも同じように結構な量の牡蠣を食べていました。

    以前は、女性2人でホワイト・ロシアンを飲みながらそれぞれ6ダース(72個)の牡蠣を食べていましたね。

     また、動画を見た人々からはこのようなコメントが寄せられた。

    ・48個の牡蠣をスターターとして食べるのと、非常識にズルズルすするのと、どっちが悪いのかわからない。

    ・山のような牡蠣を喉を鳴らして食べるのを聞いて、きっと男性はうんざりしたんだろうね。

    ・48個の牡蠣を初デートで一気に食べるなんて正気の沙汰じゃないよ。

    ・あなたが牡蠣をすすっている間、男性はきっとどうやって逃げるか考えていたんだろうな。

    ・向かいに座って48個の牡蠣を食べている姿を見るのは、きっとひどい光景だったことでしょうね。

    ・エチケットはどこへ?

    ・飲みに行こうって誘われて、牡蠣もおごらせようと思ってたんだろ?

    ・生牡蠣をそんなに食べるとお腹によくないのでは…。

    ・男性、逃げて正解。

     残念ながら、失敗に終わってしまった初デート。このあと、2人が再び連絡を取る可能性はおそらくないだろう。

    References:Disbelief as woman who slurped 48 oysters on first date wonders what went wrong/ written by Scarlet / edited by parumo

     
    画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

    初デートで生牡蠣を48個ズルズル平らげたところ、途中で男性が消えたと嘆く女性


    (出典 news.nicovideo.jp)

    オイスター(oyster) 英語などでカキ(かき、牡蛎、牡蠣)のこと。 オイスターソース - カキを材料とした中華料理の調味料。 オイスターイスター - 日本オイスター協会による牡蠣に関する認定資格。 ÖYSTER - 日本の漫画家。主に4コマ、SFチック、ギャグ&コメディを得意とする。 オイスター…
    1キロバイト (179 語) - 2023年8月4日 (金) 11:36



    (出典 girlschannel.net)


    「生牡蠣大好き愛好家の珍しい一面が垣間見えましたね!でも、途中で男性が消えてしまったなんて、びっくりです。もしかしたら、彼にはあまりにもペース配分が速いと感じられたのかもしれません。デートはお互いが楽しく過ごすためのものですので、相手のペースにも配慮が必要ですね。次のデートでは、より相性の良い相手に巡り会えることを願っています!」

    <このニュースへのネットの反応>

    【「デート中に消えて…!? 生牡蠣48個一気食いの女性の悲劇」】の続きを読む

    このページのトップヘ