ニュースちゃん24

当ブログについて

    カテゴリ: 生活


    【元記事をASCII.jpで読む】

    認知度は7割超え

     コンピュータゲームをスポーツ競技としてとらえる「eスポーツ」。海外では賞金の高額化などで話題だが、国内のeスポーツについての認知度は上がっているだろうか。10~60代男女を対象としたロイヤリティマーケティングの「eスポーツに関する調査」(2022年9月)を見ていこう。

     eスポーツの認知度は全体の71%に上り、「詳しく知っている」が9%、「聞いたことがある程度」は62%だった。性年代別でみると、どの性年代でも半数以上は認知している。

     一方でeスポーツへの関心について見ると、「関心がある」は10%に留まった。性年代別でみると、男性の10代から30代が20%以上と多く、性年代で大きな差が出ている。ゲーム自体にも言えることだが、全体に男性、しかも若者層が関心を持つ傾向にあるのだ。

     eスポーツへの接触状況については、「参加」が3%、「視聴・観戦」が14%であり、「あてはまるものはない(84%)」を除いた接触率は16%。性年代別でみると、eスポーツへの「関心がある」と同様に、男性の10代から30代の若者層の接触率は30%以上だった。


    2割が「普及してほしくない」

     eスポーツの普及に対する期待は、「普及してほしい」が17%、「普及してほしくない」が20%となった。ゲームやeスポーツへの関与度別に普及期待をみると、ゲームのプレイや実況視聴を経験している層は、していない層と比べて普及への期待が高かった。

     ゲーム好きの子のなかには、「今はeスポーツがある。プロゲーマーになりたい」「ゲーム実況者になりたい」と話す子がいる。技を極めてプロになるのは素晴らしいことだが、保護者の多くはまだ懐疑的で、「プロになれる人は少ない」「ゲームだけで勉強しないのは困る」と口を揃えて言う。

     事実、プロゲーマーの数はプレイヤーの数に比べて非常に少なく、保護者が心配する気持ちもわかる。それが「普及してほしくない」という意見につながっている可能性もある。

     eスポーツプレイヤーになりたいからと、一日中ゲームばかりしている子もいるだろう。しかし、将来の選択肢を増やすために、学生の間はゲームだけでなく勉強などもするようアドバイスするとよいのではないだろうか。

    eスポーツ、認知度は高いが「普及してほしくない」も2割


    (出典 news.nicovideo.jp)

    eスポーツ(イースポーツ、英: Esports)は、コンピュータゲーム(ビデオゲーム)をスポーツ競技として捉える際の名称である。エレクトロニック・スポーツ (electronic sports) の略称であり、eSports、e-Sports、電子競技(でんしきょうぎ)などとも表記される。 e
    153キロバイト (19,854 語) - 2022年9月5日 (月) 03:38


    eスポーツ、まったく知りませんが・・・・・

    <このニュースへのネットの反応>

    【【ゲーム】「eスポーツってなんだ?」コンピュータゲームをスポーツ競技として捉える】の続きを読む


    代替テキスト
    (写真:写真AC)

    三連休を直撃している大型の台風14号。大雨や強風による被害が相次いでおり、NHKによると19日正午時点で、福岡県では男性2人が死亡、全国で69人が怪我をしたという。全国的に警戒が強まる中、SNS上では台風中のある行動が議論を巻き起こしている。

    発端となったのは、あるTwitterユーザーが投稿した動画。’18年に撮影されたこの動画には、台風の中デリバリーするピザの配達員の様子が映されている。バイクに乗った配達員は、前方からの強烈な風によって立ち往生。その後、バイクは風によってなぎ倒されてしまった。

    今回の台風で、この動画が改めて拡散されているのだ。動画と共に“注文しないで”というキャプションを添えた投稿には16万件もの“いいね”が集まり、SNS上では台風の際にデリバリーを注文することについて論争状態に。台風下で注文する人の見識を問う声が。

    《こんな時に出前とかUber頼む人ってなんなの?自分のことしか考えられないの?》
    《なんでみんな店員の命を顧みずに配達頼むかな。うちはあらかじめ冷蔵ピザ買ったよ。》
    《配達店員さん、かわいそうー》


    《台風で外がこんな状況なのにピザの宅配注文する人ってマジで非常識で人の安全考えてない人でなし》

    一方で、台風でもデリバリー営業を実施していれば“頼んでしまうのも仕方がない”という意見も。そのため、注文する側ではなく、台風中に営業する店側を批判する声も相次いだ。

    《注文すんなの前に営業すんなだろ笑》


    《毎回こういうの見るけど流石に休業した方が良いのでは…》
    《店がクローズしないと。あまりに無責任。》
    《たしかに注文する側にも非があるとはいえ、それは指摘する観点がおかしいでしょ そんなに大変な時期というか時間に店を休業してないのはおかしい》

    客側にも店側にも、配達員の安全への配慮を求める声が相次ぐ中、”台風でも営業を続ける店側”に立った意見も見られた。台風などの悪天候時はむしろ“稼ぎ時”でありデリバリーの注文を控える必要はないというものだ。

    《注文しないでは営業妨害じゃ? 危ないから注文してほしくないなら営業してるピザ屋が悪いしデリバリーの注文口があるから客は外台風だし出れないから家でピザ食べたいってなってデリバリー頼むんだし。》


    《むしろピザ屋とかUber Eatsは台風が稼ぎ時だからなぁ。。。》
    《ピザ屋はともかく、Uber Eatsはやりたい人がやるから良い気がする。台風だから稼ぎ時!みたいな人もおるやろ。》

    台風のなかの配達が危険性の高い行為であることは間違いない。今回の台風が、悪天候時の営業の是非について店側が考えるきっかけになれば良いがーー。



    (出典 news.nicovideo.jp)

    台風が来る前に🍙たくさん作っておけば済む話しです。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【見識】(18年撮影)台風の中デリバリーするピザの配達員の動画が拡散で注文する人の見識を問う!】の続きを読む


    刺身

    6日、ツイッター上では「刺し身をパックのまま出すのはマナー違反か?」についての議論が勃発。大きな話題を集めている。


    ■「お刺身パック論争」が勃発

    この日、ツイッターで「パックのまま」というワードがトレンド入り。これは「妊婦のユーザーが、疲れてたから刺身をパックのまま出したら夫に『せめてお皿に移そうよー』と言われた」といった旨の投稿をしたことが発端の模様。

    現在、大元のツイートは削除されてしまったようだが、ユーザーたちはこの問題を議論。「皿に移すと移す手間も掛かるし洗い物も増える」「嫌なら夫が移せばいい」といった意見や、

    「最低でもお皿に盛るのは普通だと思う」「しんどかったら、外食お願いするか、そもそもパックのカップ麺コンビニ弁当でいいのでは?」などさまざまな声があがっている。


    関連記事:味の素が教える非公式な「水餃子の食べ方」が超絶品 これは絶対にハマる…

    ■過去に『グッとラック!』では…

    過去に『グッとラック!』(TBS系)では、同様の話題について紹介したことがあった。この「お刺身パック論争」について、番組MC・立川志らくは「奥さんと相談すればよかっただけ

    の話だし、もしやりたかったら自分で盛り付けて、自分で皿を洗えばいい。そうすれば何の問題もない」と指摘。

    また、NON STYLE・井上裕介は「パックの状態で食卓に出てきてもいいように作られていますし、これはスーパーで働いている人への冒涜にもなる」と説明していた。


    ■トレーのまま食卓に出すのはアリ?

    なお、Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女384名を対象に「刺身や惣菜をトレーのまま食卓に出してもいいと思うか」の意識調査を実施したところ、全体の55.2%もの人が「思う」と回答。

    ほぼ半数と、やはり意見は分かれるようだ。


    ■「ポテサラ論争」「冷凍餃子論争」も…

    過去には、惣菜のポテトサラダを買おうとした母親が、見知らぬ高齢男性から「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と言われた「ポテサラ論争」や、夫から「冷凍餃子は手抜

    」と言われた「冷凍餃子論争」など、何かと話題になるこの問題。身近な出来事だけに論争に発展しやすいのだろう。

    まずは「相手の立場に立って考える」ことから始めると、両者の意見のすれ違いが減っていくのかもしれない。

    ・合わせて読みたい→山田涼介おすすめの「アボカドの食べ方」が最高 一度は試したいウマさ

    (文/Sirabee 編集部・北田力也

    【調査概要】 方法:インターネットリサーチ 調査期間:2021年7月16日2021年7月20日
    対象:全国10代~60代の男女384名 (有効回答数)

    ツイッター上で「お刺身パック論争」が勃発 トレーのまま食卓に出すのはアリ?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    家で切るようになってる刺身ならともかく、切ってパックにきれいに並べてある刺身ならそのまま卓上にだしますよ。まあ各家庭いろいろありますから
    わざわざツイッターに載せるようなことでも・・・・・

    <このニュースへのネットの反応>

    【【食】「お刺身のパック」のことで論争おこりました。?(画像)】の続きを読む


    そうめん売り場画像

    トップバリュの味は……?(写真:筆者)

    「ヤバいブツ」「食べ始めから敗戦処理」「まずい」!? イオンプライベートブランドトップバリュ」のそうめんが突如としてSNSで酷評されまくっている。とあるツイートがきっかとなり、SNSではこれに同調するような声が相次いで寄せられていたのだが……。そんなにまずいの?と、筆者も食べてみることにした。(文:昼間たかし


    確かに別物だが……

    近所にイオンがないので、遠出して東雲店へと向かう。件の商品は、ブランドそうめん揖保乃糸」と並んで陳列されていた。トップバリュそうめんは600グラム入りで約200円揖保乃糸

    (上級品)は300グラムで約300円。同量だとざっくり3倍の価格差があった。ここまで価格差があると、多少味が落ちても文句は言えないレベルだ。

    さて、せっかくなので2つを比べてみたのだが、味はご想像通り、「完全な別物」だった。

    比較画像

    左がトップバリュ、右が揖保乃糸

    そもそも麺の細さがまるで違う。同じ細麺でも、トップバリュ揖保乃糸の1.5倍ぐらい太い(調理前)。原材料も違う。揖保乃糸は「小麦粉、食塩、食用植物油」だが、トップバリュは「小麦粉、食塩」で油も使用されていない。

    茹でて試食してみると、やはり食感や香りがまるで違った。

    揖保乃糸は、素麺特有の小麦の香りが強く感じられる。麺にはツヤがあり、ツルツルと弾力のある食感。噛んだときの歯ごたえもしっかりある。一方で、トップバリュは小麦の香りがマイルド。比べると麺のツヤがなく、弾力も弱めに感じる。

    結局、これは「別の麺」なのだ。揖保乃糸などのブランド品は「手延べ素麺」と呼ばれ、独特の工程で熟成させ、手でめんを引き伸ばしながら、手間暇をかけて作られているという。手延べ干しめんの日本農林規格も存在し、こちらの規格では、「小引き工程から門干し工程までの

    間において,めん線を引き延ばす行為の全てを手作業により行っていなければならない」となっている。

    一方、「機械素麺」は、その名の通りこうした工程を機械で行うため、安価に生産できる。手延そうめんには食用植物油を塗って伸ばす工程があるが、トップバリュそうめんには油も使用されていない。これでは味が違うのも当然だろう。

    しかし、トップバリュそうめんをバカにするのは早計だ。なぜなら、断言するが、こちらはこちらで美味いからである。単に味が違うだけ。量を食べたい、太麺をガツッと行きたいようなときなら、気兼ねなくいただけるこちらの麺もいいと思う。歯ごたえが欲しい場合、水道水

    の代わりに冷蔵庫冷やしておいた水、あるいは氷水を使ってキュッと締めるのをオススメする。

    そもそも、トップバリュそうめんを作っている中尾食品グループは、香川県で明治時代から素麺を作っている老舗だ。うどん県・讃岐で、通常人がまずくて食えないような麺類を作っていたら、とっくに潰れている。

    この麺をディスっている連中は、美味しんぼ海原雄山気取りなのだろうか。おいしく食べられるものを極端な言葉で貶めることで、他人の気を引こうとしているのだとしたら残念な人だ。ただ、大量に流通している商品だから、その過程や家庭での保管次第では品質が落ちてし

    まうケースもあるのかもしれないが……。

    失礼すぎ!トップバリュのそうめんをマズいという「美味しんぼ気取り」の醜さ


    (出典 news.nicovideo.jp)

    旧神岡村の範囲であり、当市の北東部に位置する。幕末の播磨国揖東郡神岡村(旧:林田藩)の地域が多い。 揖保乃糸そうめんの発祥の地域と云われ、揖保川と林田川の間、兵庫県道724号姫路新宮線を挟んで素麺神社(大神神社)と「揖保乃糸 資料館 そうめんの里」がある。 旧誉田村の範囲であり、当市の南東部、林田川の流域に位置する。
    46キロバイト (4,354 語) - 2022年5月31日 (火) 11:23


    お中元で「揖保乃糸」たくさん入ったのが来るまで待ってよう。それか冷やしうどんでしょうか?

    <このニュースへのネットの反応>

    【【夏】トップバリュのソーメン「そんなに不味い?」揖保乃糸と比較されたらそりゃ~(画像)】の続きを読む


     巷に流布される「体にいいこと」を試してみたけれど、たまった疲れはまったく取れない。正しいと信じていた習慣が、実は効果ゼロなんてことも……。今、間違いだらけの習慣を総点検し、疲れない体になろう!

    ◆「一日2Lは飲め」。発汗・排泄を伴わない場合は定説を疑え!

     水は健康の源と思われがちだ。しかし飲みすぎは、正常な体をむしろ害し、疲れのもとに。東洋医学に詳しい石原結實医師はこう言う。

    「西洋医学は、『血栓(脳梗塞心筋梗塞)を防ぐため一日2Lの水を飲んで血をサラサラにしよう』と提唱しています。しかし体が欲していないのに飲めば、体内にたまって耳鳴りや頭痛、むくみなどを引き起こし体全体が不調になり、疲れやすくなる。それを東洋医学では『水毒』と呼びます」

     また、水によって体が冷えると白血球の働きが悪くなったり、腸の機能が下がり、免疫力が落ちる。

    「水毒が最も重篤になった状態が心不全です。肺に水がたまる肺水腫や、胸水、腹水などの症状が出るように、心不全は体内が水びたしになった末に起きる病気。水の取りすぎは、心臓の力を弱め、日常生活にも支障をきたします」

    ◆出してから飲むのが基本

     水を摂取する際は、出してから飲むのが基本だとか。

    「水毒は、体内の水の出入りのバランスが崩れたときに始まります。まず発汗や尿で体から水を排泄し、その後に体を冷やさないように飲むように心がけてください。温かい紅茶は、余分な水を出す利尿作用もありますから最強の飲み物と言えるでしょう」

     水はどんどん出し、疲労をためない習慣づくりが必要だ。

    GOOD……発汗や排泄で余分な水を出してから水分を摂取

    BAD……発汗、排泄をしていないのに一日2Lを摂取

    【医学博士 石原結實氏】
    イシハラクリニック院長。生姜紅茶など独自の健康法を提唱。『水分の摂りすぎが病気をつくる』(ビジネス社)など著書300冊超

    <取材・文/真島加代(清談社)>

    ―[さらば![疲れるカラダ]]―




    (出典 news.nicovideo.jp)

    水毒(すいどく)、邪(すいじゃ)とは、中国医学・漢方医学などの中国医学系伝統医学において、体液の偏在が起こった状態、つまり体内の水分の代謝障害(の滞り、滞、水気、宿)が起こった状態を指す用語である[要ページ番号]。滞によって病的な浸出液や異常分泌などを起こし、発汗、排尿などにも異変が起こる
    2キロバイト (179 語) - 2018年2月9日 (金) 11:10


    このところ暑さが増してきました。確かに体が飲みたいと思ってないのに無理には飲めないと思う。外では少しずつ水分を取りながら塩飴を食べるとか、自分で工夫するようにしたいですね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【水】西洋医学「水を1日2L飲んで血をサラサラに」、東洋医学「体が欲していないのに飲めば水毒」(画像)】の続きを読む

    このページのトップヘ