ニュースちゃん24

当ブログについて

    カテゴリ: 生活


     コオロギ食が議論を呼んでいます。きっかけは徳島県の県立高校でコオロギパウダーを使った給食を希望する生徒に試食させたことでした。一部ネットニュースが2月28日に報じたとこ
    ろ、“そんなものを子供に食べさせるな”と学校にクレームの電話が殺到したのです。


    ◆「コオロギ粉末給食」から広がった波紋

     各界の著名人も反応しました。中川翔子は3月1日に自身のツイッターで、<コオロギとか絶対食べません>とツイート。翌2日には『スッキリ』(日本テレビ)でも取り上げ、MCの加藤浩

    次、パネリストのモーリー・ロバートソン、坂口孝則らがそれぞれ賛成、反対の立場から激論を交わしました。

     3日には堀江貴文氏が自身のYouTubeチャンネルで「コオロギ食に正義なんか何一つ1ミリもないです」とバッサリ。コオロギ食を推進するベンチャー企業は「社会的に全く価値がない」とまで断言しています。

     そして3人の子を持つ母親の小倉優子も、4日放送の『教えて!ニュースライブ 正義のミカタ』(ABCテレビ)で、国が主導することによって「なんか利権が絡んでるとか、そういうのが言われてるから、そっちが気になっちゃいます」と語り、疑いの目を向けているようでした。


    ◆ネットではコオロギ食への批判、不買運動も

     輪をかけて熱くなっているのが一般のネットユーザーです。河野太郎デジタル大臣が昨年のイベントでコオロギ食を試食した画像が拡散されたり、敷島製パン(Pasco)が2020年12月から

    展開しているコオロギパウダー入りの商品をやり玉にあげたりして、批判や不買運動が起こってしまいました。

    “牛乳を捨てているのにコオロギを食べさせるとは何事か!”といった内容の怒りがほとんどですが、なかには陰謀論めいた説とリンクさせて徹底抗戦する人たちもいて、展開次第ではさらにヒートアップしそうな雰囲気です。

     とにもかくにも、にわかに脚光を浴びたコオロギ食。論点を明確にするために、おおまかな流れを整理しておきたいと思います。


    ◆日本の人口は減少傾向でも、世界的には増加し続けている

     拒否反応を示した人の多くは、国内事情に照らし合わせて不可解だと感じているようでした。では、食用コオロギの導入を検討しているのは日本だけなのでしょうか? 

     これは明らかに違います。確かに日本に限れば人口は減少傾向ですが、インドやアフリカなどの新興国を中心に世界的にはまだ増加の一途をたどっている。安定的な食糧供給は喫緊の課題です。

     特に問題となるのがタンパク質。地球上の全人口に必要な分をあまねく摂取させることを考えた場合、家畜だけでまかなえるのかというと大変に厳しい。家畜を育てるには植物由来のエ

    サが必要です。それも1カロリーを供給できるニワトリを育てるには9カロリーほどの植物を与えなければなりません。(『Effective Altruism』What role might insects play as part of the future food? より)

     つまり、地球上の全人口が動物の肉を食べようとしたら、同時にその9倍ほどの植物も育てなければならないわけです。その植物を育て、収穫するために使用されるエネルギーも考えると、地球に相当な負荷がかかっていることが想像できるのではないでしょうか。


    ◆駆除されていた昆虫が新たなタンパク源として注目

     そこで昆虫食が研究されるようになったのですね。家畜のエサとなる植物を育てる際に害虫として駆除されていた昆虫には、食肉をしのぐタンパク質やミネラルを含むものもあるのだそう。

     それを食べるようになれば、家畜、植物の消費が相対的に減ることになり、ひいては収穫や畜産にかかるエネルギー量もセーブできる。好循環のキーになると考えられているのです。

     つまり、堀江貴文氏の言う「コオロギ食に正義なんか何一つ1ミリもないです」とか、“どうせ利権絡みでしょ”という小倉優子の心配とは全く逆。そんなちっぽけな話ではありません。

     このままでは地球がもたない、未来の人類に申し訳が立たない。いま何かしなければ手遅れになってしまうとの徳義心が原動力です。

    <我々の食べ方が持続可能でなく、根本から考え方を変えなければ地球上の半分は肥満であふれかえり、もう半分は水没してしまうと気づいている人たちにとっては明白な事実だろう。>(『The Guardian』 If we want to save the planet, the future of food is insects  2021年5月8日 筆者訳)

     昆虫食はおおむね正義から生まれたアイデアだと考えて差し支えありません。しかしながら、各国が一斉に大きな変革に向けて動き出す様子を懸念する向きがあるのも確かです。そもそも一体いつどこでそんな話が決まったのだろう?と。


    ◆背景にある思想的なムーブメント

     その背景には、ある思想的なムーブメントがあります。Effective Altruism(効果的利他主義)、Longtermism(長期主義)と呼ばれる哲学です。

     弱冠35歳、スコットランドの哲学者、ウィリアム・マッカスキルによって提唱され、ビル・ゲイツやジェフ・ベゾス、そしてイーロン・マスクといった大富豪たちが支持しています。地

    球規模の課題に対する解決策を探求し、そのために巨額の投資をうながしていく活動の根拠となっています。

     ざっくり言うと、いま生きている80億人の心配よりも何百年も先に生きているであろう何兆もの人類のために良いことをしましょう、というもの。たとえば、地球ではまかないきれない

    ので火星でも人が住めるようにしようとか、新型コロナのワクチンがより広範に行き渡るために自由な市場で売買できるようにしようとか。


    ◆「未来のために…」という考え方がはらむ危険性

     一見すると倫理的、道徳的に正しいように見えますよね。けれども、慈善活動であることを盾に、彼らの莫大な資産をさらに増殖させる新たなシステム作りに加担させられてしまう危険もあるのですね。

     ビル・ゲイツ財団が代替肉のベンチャーに莫大な金額を投資している事実からも、新たな食糧システムが構築されればビル・ゲイツの力をより強化する方向に働くのは自明の理でしょう。

     これらはたいてい大富豪たちのちょっとした思いつきやビジネスチャンスに端を発します。掛け声ひとつで右往左往させられるのは、その他何十億もの人々です。

    <傲岸不遜だと言わざるを得ない。莫大な富を溜め込んでは、自身による支配を強化するために新たな合意形成の方法を常に模索する神の如き大富豪たちは、何十億もの人々をあたかもチェスの駒のように扱うのだから。> (『The New Statesman』 Elon Musk’s useful philosopher 2022年11月14日 筆者訳)

     このように“未来のために”と謳って今そのときに巨額の資金を調達するやり方は、決して長期的な視点(long-term thinking)によるものではないと記事は批判しています。

     ひとつひとつ細かな調整を経て段階的に対処していくのではなく、劇的な変更によって人々が“そう生きざるを得ない”ような状況を作ってしまう。それが善意や正義を標榜しているからこそ厄介なのだと危惧しているのです。


    ◆コオロギ食は救世主か、それとも…

     ここ日本で降って湧いたようなコオロギ食のニュースも、陰謀論や行政への不信で片付けず、より大きな視点から考える必要があるのかもしれません。

     食糧危機は眼前に迫っており、その間にも環境破壊は進行している。救世主となり得るかもしれない昆虫食ではあるけれども、どこからともなく聞こえてきた掛け声ひとつで既存のシステムがあっという間に書き換えられてしまいそうな恐怖。

     この違和感をかき消す論法として壮大なビジョンの“効果的利他主義”や“長期主義”が機能しているのだとすれば、やはりある程度は警戒しておいたほうがいいのだろうと思うのです。
     
    文/石黒隆之

    【石黒隆之】
    音楽批評の他、スポーツ、エンタメ、政治について執筆。『新潮』『ユリイカ』等に音楽評論を寄稿。『Number』等でスポーツ取材の経験もあり。Twitter: @TakayukiIshigu4

    写真はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)

    昆虫食 (食用からのリダイレクト)
    ばよく、食物アレルギーに関しては甲殻類アレルギーの人は食べないようにすればよい。また、食用コオロギは管理下で飼育されており、雑食している野生のコオロギとは別物である。EFSAは、2021年にヨーロッパイエコオロギ(冷凍・乾燥)などについて、甲殻類等のアレルギー以外の安全性を確認し、2022年に欧州委員会は新規食品として認可している。…
    108キロバイト (14,701 語) - 2023年3月7日 (火) 07:50


    食用コオロギと普通のコオロギとは違うようですが、虫アレルギーの私しはノータッチ。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【食】「コオロギ粉末給食」が波紋を呼んでいる・・・】の続きを読む


    「太っているだけで“年間3万円”の損」医療費を比べてわかった「メタボ体型の人」が失うもの から続く

     毎日、コンビニでスナック菓子を買う人は少なくないはず。しかし何も考えずに買ってしまうと、収入や健康に大ダメージを招く危険性も。

     スナック菓子をやめると、人生はどう変化するのか? 経済ジャーナリストの荻原博子さんの新刊『5キロ痩せたら100万円』より一部抜粋してお届けする。(全3回の3回目/#1#2を読む)

    ◆◆◆

    毎日「コンビニ食」で失うもの

     収入がそれほど高くはない人が、健康的な食事を摂るためには、意識改革が必要です。

     まず、食費にいくらかかっているかを計算してみましょう。たとえば、コンビニ弁当を買っ

    たら飲み物も欲しくなりますから、1食500円ほどかかります。仮に3食ともコンビニ弁当だと1日1500円。1ヶ月で4万5000円。4人家族だと、1ヶ月18万円もかかることになります。

     時々ならまだしも、毎食のように家族4人でコンビニ弁当を食べていたら、こんなにお金がかかるのだということを、まず自覚しましょう。

     総務省の「家計調査」では、2人以上の世帯の1ヶ月の食費は平均7万9401円(2021年の調査)。ここには、外食費1万452円や酒代3769円が含まれるので、これを除くと6万5180円。

     ただ、実際には1ヶ月の食費を4万円くらいでやりくりしているご家庭は多く、4万円以下に抑えているというご家庭も少なくありません。

     つまり、コンビニ弁当や外食に頼ると、食費は3倍近くにまで膨れ上がります。今はとくに、値上げラッシュで商品価格が上がっている状況ですからさらに深刻です。

     ですから、節約しようと思ったら、上手に自炊していく方法を考えていきましょう。

    「卵かけご飯」をベースに食事を考える

     自炊する場合、まずご飯を炊きますが、皆さんは、ご飯茶碗1杯の値段をご存じですか?

     ご飯1杯のお米の値段は約25円。ここに卵をかけて「卵かけご飯」にしても50円程度。朝食

    ならまだしも、夕食はこれだけでは寂しいので、鶏の胸肉をソテーします。住んでいる場所にもよりますが、鶏の胸肉は100グラム100円くらいで買えます。

     豚肉は鶏肉より高いですが、それでも100グラム200円くらいでしょう。さらに、直売所などで割安の野菜を購入したり、スーパーなどでも旬の野菜は比較的安価で買えるので、それら

    を添えればコンビニ弁当1つと同じくらいの値段なのに、かなり充実した夕食がつくれます。

     もちろん、忙しくてたまにはコンビニ弁当を活用しなくてはならないという場合もあるでし
    ょう。しかし自炊を食事の基本にすれば、栄養バランスも良くなるし、食費も浮きます。

     そして、自炊で食費を抑えられれば、貯金する余裕が生まれます。

     収入が少ない人ほど、食事に工夫を凝らし、十分な栄養を摂りながら食費の節約をするべきなのです。

    毎日スナック菓子を買うだけで…

     私自身がそうだったのですが、つい手軽にストレスが解消できるスナック菓子に手が伸びてしまう、という人は少なくないのではないでしょうか。

     ごくまれに、スナック菓子を1日1袋子供に買い与えているなんていう家庭も見かけます。なかには、うるさい子供が、スナック菓子を食べている間だけは大人しくなるので、静かにしてほしい時は与えているという親もいるようです。

     ただ、スナック菓子も値上がりしていて、コンビニだと1袋150円くらいします。すると30日で4500円、1年で5万4000円の出費です。他の家族もスナック菓子を食べるとしたら、かかるお金はさらに大きくなります。

     もしこれを、手作りのおにぎりに換えたらどうでしょう。腹持ちがいいだけでなく、年間に3万円は貯金できるかもしれません。

     今まで、スナック菓子をバンバン食べていた私が、なんだか他人事ごとのように上から目線でこんなことを書いているのは恥ずかしい限りですが、自省の念を込めて自分の経験を告白します。

     私の場合、それほどお腹も空いていないのにスナック菓子を食べていた理由は「ストレス解消」でした。イライラした時や手持ち無沙汰の時に、お菓子を食べていると何となく気持ちが落ち着くのです。

     その積み重ねでメタボ体質になってしまったことを深く反省し、今はスナック菓子とは縁を切りました。

     私の経験を反面教師にして、皆さんはお気をつけくださいね。

    (荻原 博子/Webオリジナル(外部転載))

    スナック菓子を買い続けることで、失うものとは? ©getty


    (出典 news.nicovideo.jp)

    仮面ライダーシリーズ > 仮面ライダー > 仮面ライダースナック 仮面ライダースナック(かめんライダースナック)は、1971年から1973年1月までカルビー製菓(現・カルビー)が発売したスナック菓子。 特撮テレビドラマ『仮面ライダー』が本放送当時に「変身ブーム」を巻き起こすほどの人気番組となったこ…
    18キロバイト (2,600 語) - 2023年3月7日 (火) 02:05


    外食、コンビニ弁当にしたら高くつくのは当たり前ですが、ごくたまにならいいのでは。スナック菓子は風邪をひいてしんどい時にはなぜか?おいしいんですが・・・・・

    <このニュースへのネットの反応>

    【【食】毎日コンビニ食で失うものとは?】の続きを読む


    子どもがなにか事件を起こしたときなどに論争を巻き起こす「テレビゲームは子どもにとって良いモノか、悪いモノか」という議論。はたして、いつ終止符が打たれるのでしょうか……。

    今回、東京西徳洲会病院小児医療センターの秋谷進小児科医が、国内外の論文をもとに、ゲームが子どもに与える影響を検証していきます。

    「正しく使えば」ゲームは子どもの知育に良い影響を与える

    厚生労働省の「令和3年度21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)」では、小学生が登校日にコンピュータゲームをする割合はおよそ5人に4人(78.8%)でした。また、「学年が上がる

    につれてゲーム時間が長い」との報告もみられます。そのため、ゲームによる子どもへの影響を心配する保護者も多いでしょう。

    結論から言うと、ゲームは「正しく使えば」子どもに良い影響を与える可能性が高いです。

    2022年の発表されたアメリカで5,374人を対象にした2年間の追跡調査では、9歳~10歳の知能

    と11歳~12歳の時の知能を比較したところ、9〜10歳時に平均より長くゲームをプレイしていた子どもは、2年後の測定でIQが平均より約2.5ポイント高くなっていました(男女とも)。

    ちなみに、テレビや動画の視聴もわずかにIQ向上と関連がありましたが、親の教育レベルを考慮するとこの関連は薄いため、ゲームだけが知能レベルに関係していると考えられます。

    さらに、ゲームをする9歳~10歳での脳機能を「fMRI(ファンクショナルMRI)」という、脳の活動を調べる特殊な装置で解析したところ、視覚能力や注意力、記憶作業力などが活性化することがわかっています。

    ミシガン州での12歳を対象とした研究でも、普段テレビゲームをしている子は、そうでない子と比べて想像力が高いと報告しています。この論文では、「現代のゲームでの複雑なストーリ

    ー設定は、子どもの問題解決能力を高めて、ゲーム以外の場面で応用することで創造力を高める助けになっているのではないか」としています。

    また、よく言われるのが「ゲームをすると暴力的になる」というものですが、東京大学での発表でも「ゲームが攻撃性に与える影響は短期的であった」という指摘もあり、「ゲームによって暴力性が高まる」とは一概に言えなさそうです。

    このように、ゲームは正しく使えば子どものさまざまな脳機能を活性化する有用なツールとなりうるといえそうです。

    使い方を誤ると…ゲームのリスク

    前述したさまざまなメリットは、ゲームを「正しく」使った場合に限られます。使い方を誤ると、ゲームは子どもに悪影響をおよぼす可能性があります。

    一番大きい影響として考えられるのは「ゲームに時間をとられること」でしょう。6歳〜9歳の男の子を対象にゲームを購入した子と購入していない子に分けて学業成績を比較したところ。購入した子の成績のほうが下がったという報告があります。

    同論文では、ゲームを購入した子の方がゲームに時間をとられて、ゲーム以外の宿題や読書などの時間がなくなっていたことが原因ではないかと結論付けています。

    また、米国小児科学会(AAP)は6歳未満の子どもに対して、TVやYouTubeなどの動画を含めた、いわゆる「スクリーンタイム」を厳格に制限すること推奨しています。一方で、それより

    も年齢が高い子どものスクリーンタイムに関しては明記をしていません。それはいくつかの研究において、「有害性」と「有益性」の双方が示されていて、統一した見解が得られていないためです。

    しかし、スクリーンタイムによって運動や睡眠に影響がおよぶ状況は避けるべきであり、毎日1時間以上の運動と適切な睡眠(年齢に応じて8~12時間の睡眠)を確保することを明記しています。

    ゲームは比較的簡単に達成感を得ることのできる娯楽です。できそうでできないミッションをクリアできれば、大きな幸福感や爽快感を生み出します。子どもがこんなものを簡単に手放せるわけはありません。

    ゲームそのものは脳にとって悪いものではありません。しかし、子どもは時間の使い方を十分熟知しているとはいえません。ゲームを適切に使って良い影響を与えられるように、親と子どもが一緒にゲームとの付き合い方について考えていくとよいですね。

    秋谷 進

    東京西徳洲会病院小児医療センター

    小児科医

    (※写真はイメージです/PIXTA)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(かがわけんネット・ゲームいぞんしょうたいさくじょうれい、令和2年香川県条例第24号)は、香川県議会が2020年1月10日に提出、3月18日に可決・成立、4月1日に施行させた、日本初ゲーム依存症対策に特化した条例であり、インターネットとコンピュータゲームの
    89キロバイト (13,054 語) - 2023年3月3日 (金) 17:15


    ゲームもちゃんと時間を決めてほどほどにするのならいいのかもしれませんね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【教育】ゲームは「正しく使えば」・・・・・】の続きを読む


    恵方巻恵方巻き(えほうまき)とは、節分に恵方を向いて無言で食べると良いとされる巻き寿司のこと。 商都大阪発祥の風習と言われているが、その起源の定説は未だ存在せず不明な点が多い。 現在は「節分の夜に、恵方に向かって願い事を思い浮かべながら丸かじり(丸かぶり)し、言葉を発せずに最後まで食べきると願い事…
    64キロバイト (9,058 語) - 2023年2月3日 (金) 09:26
    余らない程度に作ればいいのでは?余ったら7割引きくらいなら買いますです。

    1 名無し募集中。。。
    毎年、節分後に大量廃棄される恵方巻きについて、食品ロス問題の改善などを目指す労働組合「SDGsユニオン」が
    1日、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンのコンビニ大手3社に廃棄ロスの改善を求める要望書を提出した。


    その後に開いた記者会見で、食品廃棄作業を経験したコンビニ店員らの4割がそのストレスで退職したとのアンケート結果を明らかにした。


    ユニオンの荻田航太郎委員長は記者会見で、コンビニ店長や店員に対する「販売ノルマの強要」などが廃棄ロスの要因になっていると指摘。


    荻田氏は「売れ残った商品を(マイナス分として)原価に含めずに計算し、食品ロスを加盟店に負担させるコンビニの仕組みが廃棄ロスを助長している」と強調した。


    ユニオンはコンビニ大手3社に恵方巻きの販売ノルマや廃棄量について尋ねたが、いずれも「把握していない」などの回答が寄せられたという。


    また、昨年9月に開始したアンケートはこれまでにコンビニや食品工場で働く109人が回答した。


    自由記述欄では「仕事のために『もったいない』と感じる気持ちを押し*のはとてもつらい」「犯罪を犯すような罪悪感だった」などの感想が寄せられた。



    (出典 cdn.mainichi.jp)

    【【恵方巻】食に困っている人も世の中いるのにもったいない!】の続きを読む


    健康のために食生活の改善を考えるとき、私たちは「何を食べるか」に注目しがちだ。だが、血糖値を研究するジェシー・インチャウスペ氏によると、同じ種類と量の食事でも、食べる順番を変えるだけで体への悪影響が7割以上も減るという――。

    ※本稿は、ジェシー・インチャウスペ『人生が変わる 血糖値コントロール大全』(かんき出版)の一部を再編集したものです。

    ■心身のあらゆる場所に影響を与える血糖値スパイク

    わたしたちはよく、「何を」食べるべきか、また、食べてはいけないかに注目する。でも、「どのように」食べるかは考えているだろうか? じつは、食べ方こそが血糖値曲線に大きな影響を及ぼすのだ。

    同じ食品からなる食事(つまり栄養もカロリーも同じ食事)が、食べ方によってまったく違う影響を与えることがある。それを証明した論文を読んだとき、わたしは驚愕(きょうがく)し

    た。2015年のコーネル大学の非常に画期的な論文だ。デンプン、食物繊維、糖、タンパク質、脂肪を、正しい順番で食べると、全般的に血糖値スパイク(血中のブドウ糖=グルコースの濃

    度である血糖値が急激に上昇すること)が73%も減り、インスリンスパイクも48%減った。これは糖尿病の人にも、そうでない人にも当てはまる。

    血糖値スパイクは、気分や、睡眠、体重、肌の状態、免疫システムの働き、心臓病のリスク、受胎率まで、あらゆることに影響するため、糖尿病の人だけでなく健康やダイエットに関心のあるすべての人にとって重要な指標だ。

    では、食事の正しい順番とは? まず食物繊維、次にタンパク質と脂肪、最後にデンプンと糖である。

    ■食べる順番を変えるだけで糖尿病の症状が改善

    研究によれば、この順番による効果は、糖尿病患者の血糖値スパイクを減らすために処方する糖尿病薬に匹敵する。2016年の注目すべき研究で、さらに決定的な結果が出た。2型糖尿病患

    者をふたつのグループに分け、標準的な食事を8週間、ひとつのグループは正しい順番で、他方は好きなように食べてもらった。

    すると、正しい順番で食べたグループは、HbA1c値(糖尿病患者にとってはおなじみのヘモグロビンA1c検査)が著しく下がった。2型糖尿病が改善しはじめたということだ。その一方で、

    同じ内容で同じカロリーだが、好きな順番で食べたグループには、症状の改善は見られなかった。まさに目をみはるような発見だ。

    ■その秘密は消化管のメカニズムにあった

    この驚異的な効果の背景には、消化管の働き方が関係している。わかりやすいように、胃をキッチンのシンクに、小腸をその下につながる排水管にたとえて考えてみよう。

    食べたものはすべてシンクに入って、排水管へと流れていき、そこで分解されて血流に吸収される。平均して毎分約3キロカロリーの食物が、シンクから排水管へと滴るように流れていく(このプロセスを「胃内容排出」という)。

    もしデンプンや糖が最初に胃に入ったら、すぐに小腸にたどりつく。そして小腸でグルコース分子に分解されるので、またたく間に血流に入る。これが血糖値スパイクを引き起こすのだ。

    炭水化物をたくさん食べるほど、また、速く食べるほど、大量のグルコースが現れて、大きな血糖値スパイクが起こる。

    たとえば、お皿にパスタと野菜(ブロッコリーにする? わたしの大好物だ)がのっていて、先にパスタを食べてからブロッコリーを食べるとしよう。パスタはデンプンだから、すばやく

    消化されてグルコースになる。そのあいだブロッコリーは、パスタの上に「のったまま」排水管へたどりつくのを待っている。

    反対に、最初に野菜を食べ、次に炭水化物を食べると、まったく違うことが起こる。まず、ブロッコリーから食べはじめよう。ブロッコリーは野菜だ。野菜にはたくさんの食物繊維が含ま

    れている。食物繊維は消化管に入ってもグルコースに分解されない。かわりに、そのままでゆっくりとシンクから排水管へ……そして下水へと通り抜けていく。

    ■食物繊維がもつ3つのスーパーパワー

    食物繊維には3つのすばらしい力がある。

    第1に、デンプンをグルコース分子に分解する酵素、α-アミラーゼの活動を抑える。第2に、胃内容排出速度を遅くする。食物繊維があると、食物がゆっくりとシンクから排水管に流れるよ

    うになるからだ。最後に、小腸内に粘着性のある網をつくる。この網はグルコースが血流に入るのを妨げる。

    このようにして、食物繊維はシンクに入ったグルコースの「分解」と「吸収」の速度を落とし、血糖値曲線を平坦にする。デンプンと糖は、食物繊維の後に食べると、体に及ぼす影響が小さくなる。食べる喜びは変わらないままで、害を減らせるのだ。

    次はタンパク質と脂肪だ。タンパク質は肉、魚、卵、乳製品、ナッツ、豆などに含まれている。タンパク質を含む食品には脂肪も含まれていることが多い。またバター、油、アボカドに

    は脂肪のほうが多く含まれている(ちなみに、脂肪にはよい脂肪と悪い脂肪がある。悪い脂肪は避けたほうがいい。悪い脂肪が含まれているのは、菜種油、コーン油、綿実油、大豆油、紅花油、ひまわり油、ブドウ種子油、米油など、水素化された調理用精製油だ)。

    脂肪を含む食品も胃内容排出の速度を落とすので、炭水化物の後より、前に食べるほうが、血糖値曲線を平坦にするのに役立つ。つまり、ほかのものをぜんぶ食べた後で、炭水化物を食べるのがベストだ。

    ■空腹を知らせるホルモンの分泌にも違いが出る

    グルコースが血流に入る速度が遅くなるほど、血糖値曲線は平坦になり、気分もよくなる。まったく同じものを食べても大丈夫。ただ炭水化物を最後に食べれば、心身の健康に大きな違いをもたらすことができる。

    そのうえ、正しい順番で食べると、すい臓がつくるインスリンの量も減る。そして、インスリンが少なければ、すばやく脂肪燃焼モードに戻ることができ、さまざまなプラス効果が生まれる。体重減少もそのひとつだ。

    減量のためにこのテクニックをためした57歳のバーナデットは、血糖値スパイクが小さくなり、血糖値の下がり方がゆるやかになった。午後の空腹感や疲労感もなくなった。ジェットコースターがゆっくりと止まったのだ。

    空腹感の改善については科学的に説明できる。コーネル大学の研究チームによれば、よくない順番で(デンプンや糖を最初に)食べると、空腹を知らせるホルモンの「グレリン」が、わず

    か2時間後に食前の値に戻るという。しかし、正しい順番で(デンプンや糖を最後に)食べると、グレリンは長時間抑えられる(研究チームは3時間後までしか測定しなかったが、その推移から、5~6時間抑えられると考えていいだろう)。

    ■「分解サンドイッチ」で心身ともに快調に

    更年期の女性の場合、血糖値スパイクを抑える食事によって、不眠症が減ることも研究でわかっている。そのうえ、よく眠れると、よい選択ができ、自分のためになることをしたいと思うようになる。バーナデットも同じで、午後の散歩までするようになった。

    バーナデットのやり方はこうだった。たとえば、サンドイッチは分解して皿に乗せ、最初にサラダとピクルス、次にツナ、それからトーストを食べた。夕食のメニューはいつもステーキ、

    野菜、パスタと決まっていて、野菜と肉を先に食べ、パスタを最後に食べた。食べる量はまったく変えず、食べる順番だけを変えただけだ。

    これまででいちばん楽なダイエットを始めて9日後、バーナデットはジーンズがゆるくなったことに気づいて、体重計に飛びのった。驚いたことに、約2キログラムも減っていた。ほんの1週間強で、更年期以降についた体重の約3分の1が、努力もせずに落ちたのだ。

    体という操縦室では、グルコースのレバーを正しい位置にすることが、わたしたちにできる最強の解決策だ。効果はてきめんで、思いがけず減量できることもある。もうおわかりのように、それは、正しい順番で食べるというごく簡単なことから始められる。

    ■食べる順番による血糖値コントロールについてのQ&A

    ここで、いくつかの疑問に答えていこう。

    Q.それぞれの食品を食べる間隔は?

    臨床の場で、さまざまな場合が検証されている。0分、10分、20分あけるなど、どれも効果があるようだ。デンプンと糖を最後に食べるかぎり、続けて食べても血糖値曲線は平坦になるだろう。わたしはひとつの食品群を食べたら、すぐに次を食べている。


    Q.食事にデンプンや糖が含まれていなかったら?

    食事にデンプンや糖が含まれていなければ、もちろん血糖値の上昇はゆるやかになる(タンパク質もいくらかグルコースに変わるが、炭水化物よりずっと少ない)。それでも、先に野菜を食べて、次にタンパク質と脂肪を食べるほうが体にいい。


    Q.いつも正しい順番でなくてはいけない?

    本書のテクニックをどう使うかは、あなた次第だ。わたしの場合、やりやすいときは正しい順番で食べている。でもカレーやパエリアなど、野菜、タンパク質、脂肪、炭水化物が混ざって

    いて、分けるのが難しいときは気にしない。先に野菜を数口食べてから、後はそのまま一緒に食べることもある。

    大事なのは、デンプンと糖をできるだけ後のほうで食べるのがベストだということだ。そして、少しくらい変えてもかまわない。まず野菜を食べ、次にデンプンとタンパク質と脂肪を一緒に食べても効果があるし、野菜を最後に食べるよりはずっといい。

    【まとめ】
    グルコースを最後に食べるのがいちばんいい。お皿にのっている野菜から始めて、次に脂肪とタンパク質、最後にデンプンと糖を食べよう。お腹がすいているときは、すぐに炭水化物に手を伸ばしたくなる。でもこのテクニックを使えば、やがて渇望を抑えられるようになる。


    ----------

    ジェシー・インチャウスペ 生化学者、著述家
    ロンドン大学キングス・カレッジで数理科学学士、米ジョージタウン大学で生化学修士の学位を取得。シリコンバレーにある遺伝子分析の新興企業での仕事を通じて、遺伝子より食習慣の

    ほうが健康には重要だと気づく。血糖が心身にもたらす大きな影響を紹介し、好きなものを食べながら血糖値を最適にするテクニックを伝授するインスタグラムが世界中で話題に(105万フォロワー、2022年9月現在)。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/monticelllo


    (出典 news.nicovideo.jp)

    食物繊維(しょくもつせんい)とは、人の消化酵素によって消化されにくい、食物に含まれている難消化性成分の総称である。その多くは植物性、藻類性、菌類性食物の細胞壁を構成する成分であるが、植物の貯蔵炭水化物の中にはグルコマンナンやイヌリンの様に栄養学的には食物繊維
    30キロバイト (4,229 語) - 2022年7月9日 (土) 09:05


    健康にはいいのでしょうが、サンドイッチを分解してまで食べようとは思いませんね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【食事】『サンドイッチは分解して食べた方がいい』「食べる順番を変えるだけ」の話し】の続きを読む

    このページのトップヘ