ニュースちゃん24

当ブログについて

    カテゴリ: 生活


    熊本の阿蘇の方の池山水源の水、汲みに行って飲んでいた。
    日本名水百選に入ってるから、超美味しかった・・・・・

    1 ひぃぃ ★

    料理する時や、ご飯を炊く時、お茶をいれる時に、水道水ではなく購入した「水」を使う人って、どれくらいいるのだろうか。

    というのも、富山や名古屋、埼玉に居住経験を持つM記者が、神奈川出身の知人から

     「(自宅で使うための)水を買っている」

    と聞いて、驚いたというのだ。M記者は、これまで住んだいずれの地域でも水道水を「そのまま料理に使ったり、飲んだりしてきた」そう。また浄水器も使わず、煮沸もしないで、そのままグビグビ飲むとも。

    ほかの記者に聞いてみると、「水は買う派」「水道水は使うけど、浄水器を通す派」も存在した。

    みなさんは、どうだろう。

    Jタウンネットでは、2020年8月28日から21年2月18日までの間、「家庭用に『水』を買う?それとも水道水を使う?」というテーマでアンケートを実施。

    得票総数は3219票。さて、その内訳を見てみよう。

    ■沿岸部ほど水道水派が多く、都市部ほど...

    回答として用意した選択肢は、

     (1)「水は買う(水道水は使わない)」
     (2)「水は買わないが、水道水はそのまま使わない(浄水器、煮沸など)」
     (3)「水は買わないし、水道水をそのまま使う」

    の3つ。全国の結果を見ると、(1)の「買う」派が17.6%、(2)の「浄水器などを利用する」派が、25.7%、(3)の「水道水をそのまま使う」派が56.7%に。

    「買う」派は2割弱で、8割の読者が水道水を料理や飲用に使っていることがわかった。

    では、その中でも「水道水」の使用率が高い地域は、どこなのだろうか。地域ごとの結果を見ていただこう。

    こちらは、都道府県ごとに「水道水」を使っている人の割合((2)と(3)を足したもの)を出し、色分けした地図である。

    北海道や東北、北陸、中国地方を中心に、濃いブルーとなっている。これらは、9割以上の人が、調理や飲水用に水道水を使っている地域だ。

    北から順に、北海道(90.3%)、岩手(91.6%)、宮城(95.8%)、山形(100%)、福島(95%)、群馬(100%)、新潟(90.7%)、富山(96%)、石川(93.3%)、福井(93.7%)、山梨(100%)、岐阜(97%)、静岡(91.2%)、鳥取(100%)、広島(97%)、山口(94.1%)、愛媛(100%)、高知(100%)、佐賀(100%)、熊本(90.3%)。

    沿岸地域(九州地方除く)で、水道水派のパーセンテージが非常に高い。一言でいうならば、都市部でないほど、家の水道をよく使っているようだ。それは、水が綺麗だからだろうか...?

    興味深いデータがある。それは15年4月21日、「水」の安全性や選び方、活用方法を考え直すことを目的とする「水を考えるプロジェクト」が公表した「全国47都道府県 水についての意識実態調査」(全国の10代から60代の男女4700名を対象)だ。

    その中にある「地元県民がおいしいと思う水ランキング」では、1位に熊本、鳥取、富山がならび、4位に青森、石川という結果がでている。また地元の水への満足度調査では、1位が富山、2位に青森、熊本とならび、4位に鳥取という結果に。

    いずれも、水道水の使用率が90%台の地域と重なっている。地元の水が美味しい!満足している!と思う地域の人ほど、水道水派なのだろうか。

    続けて80%台の地域は、下記の通り。

    青森(89.3%)、秋田(85.7%)、茨城(80.6%)、神奈川(88.5%)、長野(88.2%)、愛知(84.8%)、三重(86.7%)、京都(81.1%)、大阪(80.7%)、兵庫(88%)、島根(87.5%)、岡山(86.6%)、徳島(85.7%)、香川(83.3%)、大分(87.5%)

    また70%台は、

    栃木(77.8%)、埼玉(78.5%)、千葉(72.7%)、東京(78.9%)、滋賀(70.0%)、福岡(77.1%)、長崎(71.4%)、宮崎(70%)、鹿児島(78.6%)

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    2021年2月19日 6時0分 Jタウンネット
    https://news.livedoor.com/article/detail/19720571/

    画像

    (出典 image.news.livedoor.com)



    (出典 storage.googleapis.com)


    【(水道)家庭用に水を買う・・?それとも水道水・・?】の続きを読む


    5人の子供を育てている、yukaaa.o31さんがInstagramに投稿した『子育て衝撃画像』をご紹介します。

    カタカナが苦手だという小学1年生の次女。

    学校の宿題プリントやドリルで衝撃の『珍解答』を連発してしまったようです。抱腹絶倒の母親のツッコミとともにご覧ください!

    娘の珍解答に、秀逸な母親のツッコミ

    ふざけた解答に見えるものの、本人はいたって真面目に勉強しているといいます。

    さらに、冬休みの宿題では毎日一生懸命、勉強していたものの、解答を見て「先生に見せられない」と母親が焦るほど、珍解答が続出したようです。

    クセの強すぎる作文に笑わずにはいられない…!


    「叩くふりをする」や「ぬるぬるぬるぬ」など、大人では思いつかないような珍解答を連発!

    また、「うすうす気付いていましたが見て見ぬふりをしていました…」と小学4年生になる長男の解答もおもしろいようです。

    1年生の次女より内容が難しくなった長男の宿題。想像力豊かな解答の数々をご覧ください!

    「やはり…おっ、おまえもか…」長男の爆笑解答とは


    『自然保護』を『死前保護』と書く長男。

    さらに『おいしいレモンシャーベット』と解答するローマ字の問題では、『お尻もしゃべったよ』と斜め上の解答をしていたのです!

    作文の問題でも、独特な文章を作る長男に母親のツッコミも止まりません。

    投稿を見た人たちからは、爆笑の声が寄せられていました。

    さすが兄妹ですね!血のつながり感じます。

    ・なかなかの文才!声出して笑ってしまった!

    ・笑いすぎてお腹が痛い!涙を流して爆笑した。

    ツッコミがいい!真剣に宿題やっていたんだろうな…。

    本人はいたってまじめに宿題をしている中で生まれた『珍解答』。

    何度も失敗を重ねて、成長していってほしいですね!


    [文・構成/grape編集部]

    出典
    yukaaa.o31


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 i.pinimg.com)


    笑い過ぎて涙が出た。将来大物になるかも!

    <このニュースへのネットの反応>

    【(爆笑)小学1年生、宿題プリント・ドリル、衝撃の「珍解答」抱腹絶倒の母親のツッコミ!】の続きを読む


    ゴシゴシと洗ったら使えないと思う。

    1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/11/06(金) 15:33:53.53 ID:wuhbb5YL.net

    使い捨て不織布マスクを洗って使っている人いますか?

    恥ずかしがらずに正直に言いましょ!

    だって洗って使っても、スカスカの布地マスクより効果あるでしょ?

    絶妙にたくさんの人が、そうしてますよね。

    ちなみに最高何回ぐらい洗って使えるかな?


    【(聞いてみた)使い捨て専用ですが、不織布マスク洗って使っている人いますか!】の続きを読む


     「水道管が凍らないようにちょろちょろ水を出しておきましょう」という暮らしの知恵を実践したところ、台所の水道が凍結してしまった――というツイートが話題を呼んでいます。どうしてこうなってしまったのか。正しい予防法はあるのか。水道のプロにお話を聞きました。

    【画像で見る】蛇口までカチンコチンに凍った水道

     災難に見舞われたのは、宮城県石巻市在住で、東北の若手漁師集団「Fisherman japan」にて事務局長を務める長谷川琢也(はせたく)@hasetakuさん。

     「水道管が凍らないようにちょろちょろ水を出しておきましょう」という暮らしの知恵を目にしたことから、1月8日22時ごろより台所で実践したところ、翌9日9時半ごろ、蛇口から出る水はおろか、水を受けていたマグカップまでカチンコチンに凍ってしまっていることに気づいたと言います。

     これにより、台所の水道が完全に使えない状態となってしまったはせたくさんは、Twitter上で「めちゃ凍ってるじゃん!!どーしたらいいのこれ」と画像を添えてツイート。当該ツイートは1万9000件以上リツイートされているほか、多くの人からお見舞いの声、凍ってしまった水道を復旧させるための知恵、雪国ではよく知られる「水を落とす方法」など有益な情報が寄せられています。

     ねとらぼ編集部がはせたくさんにお話をうかがったところ、凍結に遭遇したのは今回が初めてで、「他にももっとすごい状況の人がいるので、このレベルで話題になっていいのかとも思いましたが、いろんな人がコメント等でアドバイスしてくれて、台所は引き続き極寒(なんなら外より寒い)ですが、心は暖かくなりました……でも水はまだ出ません……」「SNSは昨年悪い意味で話題になったりもしたけど、悪いことばかりではないですね。良い人多くて安心しました」と話してくれました。

    ●凍結を防ぐためには? 正しい予防策

     しかし気になるのは、ちまたでよく聞く「水道管が凍らないようにちょろちょろ水を出しておきましょう」という暮らしの知恵は有益ではないのか。はたまた、凍結を防ぐための正しい予防法はないのかです。ねとらぼ編集部では、水回りのトラブルに対応するクラシアン仙台支社を取材しました。

    ――ネット上では「水道管が凍らないようにちょろちょろ水を出しておきましょう」という方法がよく知られているようなのですが、この方法では水道の凍結を防ぐことはできないのでしょうか。

    クラシアン:その方法は水道が凍ってしまうかどうか微妙なときや、少し寒いときには有効だと言われているのですが、今回のような大寒波のときには効果を発揮しません。

    ――大寒波の際には、具体的にはどういった対応を取るべきなのでしょうか。

    クラシアン:しっかりとした「水抜き」が有効だといわれています。手順としてはまず、水抜き栓を閉めてから、残っているお水を出し切るために蛇口周りをすべて開けます。追い炊き機能のついているお風呂の場合は、循環口までお水を張っておき、トレイに関してもタンクが凍ってしまいますから、タンク内のお水をすべて抜いておきます。とにかく、水道管からお水をしっかりと抜いておくことが大切です。

    ――Twitterでもアドバイスの声があった「水を落とす方法」ですね。

    クラシアン:そうです。ただし、この作業を行っていただいても確実に凍結を防げるというわけではなく、あくまでも凍りづらくなるための予防策と考えていただければ幸いです。どうしても気温が低くなってくると「凍るときは凍ってしまう」というのが正直なところです。

    ――万が一水道が凍結してしまった場合はどうすればよいのでしょうか。

    クラシアン:熱湯などをかけてしまうと、配管が破裂する可能性があるため、これだけは絶対にやらないでいただきたいです。見えている範囲をじわじわとぬるま湯で溶かしたり、ドライヤーで少しずつ温めるという方法もあるのですが、知識のない場合は専門の業者さんなどにご相談されるのが安心かと思います。

     クラシアン仙台支社によると、1月8日から9日にかけての大寒波で仙台市内はかなり気温が下がっており、同様の相談の電話が鳴りやまない状態が続いているとのこと。正しい「水抜き」の方法は、仙台市水道局などでも紹介されているので、しっかりと確認した上で、引き続き警戒が必要です。

    画像提供:長谷川琢也(はせたく)@hasetakuさん

    (Kikka)

    カチンコチンに凍ったマグカップ


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 4.bp.blogspot.com)



    <このニュースへのネットの反応>

    【(ニュース記事)暮らしの知恵「水道管が凍らないようにちょろちょろ水を出しておきましょう」でも凍ってしまった。】の続きを読む


    「税金が高すぎる」と嘆く声

    「税金が高すぎる」と嘆く声

    厚生労働省が発表した平均世帯年収は547万5000円

    世帯年収400~600万円といえば、平均レベルの収入となるが、そのリアルな生活感はどのようなものだろうか。埼玉県の40代前半(サービス業)の女性の世帯年収は600万円。現在の家計状況について、

    「税金は上がるが給料は増えず、物価や医療費が安くなるわけでもない。厚生年金介護保険料も引かれているが、年金がもらえるかもわからない。この先また税金が増えていくとなるとやっていけない」

    と不安な気持ちを打ち明けている。今回はキャリコネニュース読者から寄せられた「世帯年収400~600万円のリアル」を紹介しよう。(文:大渕ともみ)

    「税金が高すぎてプライベートは何もできません。家に引きこもって、寝ています」

    2019年10月消費税が10%に引き上げられたが、「税金が高すぎる」という不満は、キャリコネニュース読者の多くが抱えている。

    パートで働いても、消費税が上がったり子どもの学費がかかったりで、貯金ができずにいる」(東京都/40代後半女性/世帯年収600万円/サービス系)
    「税金が高すぎてプライベートは何もできません。家に引きこもって、寝ています」(兵庫県/30代前半男性/世帯年収450万円/流通・小売系)
    「税金や社会保険料で、自由に使えるお金はあまりない」(静岡県20代後半男性/世帯年収600万円/金融・保険系)

    年収そのものに満足できていない人は、より将来を悲観する傾向にあるようだ。富山県の40代前半の男性は、年収400万円だが

    「20年働いて、残業代込みで年収400万円程度。『将来が不安』というか、結婚さえできる余裕がない」

    と嘆く。収入に自信を持てないために将来の選択肢を自ら狭めてしまうのは、とても悲しいことだ。

    「普通に暮らせる。でも帰省のある月は赤字」

    もちろん、贅沢はできないものの「普通に生活できる」という人もいる。神奈川県に住む世帯年収500万円の50代後半女性は、

    「贅沢品を買ったり、旅行したりしなければ、普通に暮らせる。帰省のある月は赤字になる」

    リアルな生活感を明かす。ただし「将来の年金が少ないだろうことが不安」と、老後の心配についても付け加えている。

    愛知県在住、商社勤務の20代後半男性も「年収400万円。普通に暮らすには問題ない」としながら、「独身で寮住まいなので。贅沢や将来のための貯金を考えると余裕はない」と、あくまでも“現在”に限り問題がないだけであることを強調。年齢や独身・既婚にかかわらず、先の見通しがつかない不安はつきものなのかもしれない。

    ほかにも、

    「旅行や外食はおろか、スーパーで半額の惣菜やお弁当見切り品のお肉や野菜しか買えません」(千葉県/60代前半男性/世帯年収400万円/パートアルバイト
    「旦那の扶養から外れて働き始めたが、働いても引かれる額が増え、家事と仕事の両立に疲れるばかり。将来が不安」(北海道/40代前半女性/世帯年収600万円/契約社員

    という声が寄せられている。

    ※キャリコネニュースでは引き続き「あなたの世帯年収への不満を教えてください」「お酒の失敗エピソード」などのアンケートを実施しています。

    —–

    【あわせて読みたい】
    世帯年収400~600万円の実情「昼食はカップ麺。毎月カツカツ」
    年収350万円のアラフォー女性「職場で若手とユニクロ服が丸かぶり。『その年で安物しか着れない』とショックを受けてた」

    世帯年収400~600万円の生活「スーパーで半額惣菜、見切り品のお肉や野菜しか買えません」


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 stat.ameba.jp)


    年収500万もあれば、充分だと思うのですが・・・・・

    <このニュースへのネットの反応>

    【(ニュース記事)厚労省発表の平均世帯年収547万5000円!そのリアルな生活感とは】の続きを読む

    このページのトップヘ