ニュースちゃん24

当ブログについて

    カテゴリ: 生活


     “少年革命家”を自称するユーチューバーゆたぼんの父で、心理カウンセラーの中村幸也氏のアンチに対する対応に失笑が集まっている。

     息子であるゆたぼんへのアンチと日々SNSバトルを繰り返している中村氏。そんな中村氏だが、16日にツイッターを更新し、現在放送されている日曜劇場『ドラゴン桜』(TBS系)第3話の桜木(阿部寛)の名セリフつづられた画像を投稿。

     そこには、桜木が生徒たちに放った「国はな、お前らには馬鹿なままでいてほしいんだ」「何にも疑問も持たず、何にも知らないまま、調べないまま、ただひたすら制度に従い働き続け金を払い続ける国民であってほしい」というセリフが若干改変され記されており、ツイートには「ゆたぼんアンチのみなさんご苦労さま」とつづられていた。

     しかし、この後に続くのは「お前ら勉強しろ!」「バカとブスこそ東大に行け!」という言葉。これにネットからは「だからこそ東大行けってことなんだけど…」「滑稽すぎる」「勉強が大事だって気づいた?」というツッコミが殺到している。

     「これまでゆたぼんと同じか、それ以上にSNSアンチを煽り続けてきた中村氏。4月には、実業家のひろゆき氏にゆたぼんが受けているというホームスクーリングの質を巡りバトルに。しかし、ネットからひろゆき氏に多くのエールが集まっており、中村氏を支持する声はほぼ見受けられませんでした」(芸能ライター)

     ​>>不登校ユーチューバーゆたぼんの母が『バイキング』初出演 両親の意外な過去と仕事は<<​​​

     17日には、衆院選出馬も表明したが――。

     「中村氏とひろゆき氏のバトル中、なぜか“NHK党”を率いる立花孝志氏がゆたぼん側を猛擁護し、ネットユーザーからの疑問を集めていましたが、この出馬の伏線となった形に。中村氏は教育の自由を訴えて出馬すると見られていますが、当然ながら世間の声は芳しくなく、ネットからはさっそく『子ども踏み台』『結局子どもをダシにしてる』『“ゆたぼんのパパ”以外にセールスポイントがない』という厳しい声が集まっています」(同)

     アンチとのバトルで数々の暴言も世に晒してきた中村氏。国会議員となるのは難しいとする見方がネットでは優勢のようだ。

    記事内の引用について
    中村幸也公式ツイッターより https://twitter.com/yukiya_mind

    中村幸也公式ツイッターより https://twitter.com/yukiya_mind


    (出典 news.nicovideo.jp)

    もうどうでもよろしいですわ。

    <このニュースへのネットの反応>

    【(ゆたぼんパパ)「お前ら勉強しろ!」にネットのツッコミ「勉強が大事だって気ずいた?」】の続きを読む


     「健康を意識して唐揚げ1個だけの唐揚げ弁当を食べているという」ツイートが、ひと目でツッコミを入れざるを得ないパワーあふれる盛り付けとなっています。“1個”という単位のマジック

    【画像】でか唐揚げ弁当屋のメニューを見る

     ツイートを投稿したのは、和田直也さん。ツイートに添えられた写真には、言葉通り梅干しご飯の横に唐揚げが1つだけ入ったお弁当が写されています。まあその1個が1羽丸ごとなのですが。で、でかああぁい!

     この「丸鶏の唐揚げ弁当」を販売しているのは、埼玉県三郷市にあるデカ盛り唐揚げ専門店のキッチン BUS STOP。丸鶏の唐揚げ弁当を制作した経緯について聞いてみたところ、普段からデカ盛り唐揚げ弁当を販売しており、ふと唐揚げ弁当の最終形態は何か、また購入者が品物を目にして笑ってくれてお腹も心も満腹になってくれる商品はと考えた結果、丸鶏そのままを唐揚げにすれば良いのではと思い生まれたそうです。

     この弁当にネット上では、「姿揚げってことですよね」「一瞬クマのぬいぐるみ入ってるように見えて2度見したわ笑笑」「一個(一羽)」「確かに個数は1個!」といった声が寄せられていました。

    画像提供:和田直也さん

    確かに1個


    (出典 news.nicovideo.jp)

    「これはビックリマジック!」きてますきてます。

    <このニュースへのネットの反応>

    【(生活)「健康のため、唐揚げ一個のお弁当」あなたは満足できますか?】の続きを読む


     食事の時に水を飲むのは、アメリカ人と蛙だけ……。フランスの格言だという。出典は定かではない。酒を飲まない人やアメリカ人に怒られそうだが、食事と酒は切っても切れない間柄であることを示す名言だ。フランス人にとっての酒とはワイン。私にとっての酒は、ビールでありウイスキーであり、日本酒であり焼酎だ。もちろんワインも。さすがに、平日の昼間から飲むわけにはいかないので、主に夕食時だが、食事は酒とともにある。しかし、この2週間、飲食店での食事で、酒が飲めない寂しさを身に染みて感じている。まるで彩のないモノクロの世界だ。

    画像付きの記事はこちら



     4都府県に発出されている緊急事態宣言下、多くの自治体が、飲食店に対し酒類の提供自粛か休業を求めている。それでも、往生際の悪い私は、外食する際には念のため、酒が飲めるか尋ねる。これまで入った店では皆、残念そうに首を横に振った。しっかりお達しを守っているわけだ。ホッピーだけならノンアルコールと、つつましい努力で客を呼ぶ店もある。酒が出せないので、休業すると張り紙をして閉めている店も少なくない。酒のないバーで、ミックスナッツだけ食べても仕方がない。酒の提供を主とする居酒屋やバーにとっては、事実上の休業要請だ。

     酒を提供する店もあるにはある。「体内もしっかりアルコール消毒」と、苦しい理屈で客を誘う店もあれば、「酒〇」「飲可」などの暗号めいた言葉で酒が飲めることをほのめかす店もある。一時問題になった「酒類持ち込みは可」とする店も。店内を見れば、いずれも客でいっぱいだ。入りたいのはやまやまだが、さすがに腰が引ける。遅くまで営業する店もなくはないが、大体の店は夜8時閉店。それ以降の繁華街は、まさに火が消えたよう。客引きも普段よりやる気がない。なおさら寂しさが募る。

     飲酒自体が禁止されているわけでもないから、おとなしく自宅で飲めばいいともいわれる。自宅ではもちろん飲んでいる。だけど、やっぱり外でも、うまい飯とともに酒が飲みたい。飲むなといわれれば、なお飲みたくなるのもまた人情だ。

     インドネシアジャカルタの、あるレストランを訪れたときのこと。酒類はメニューになかった。国民のほとんどがムスリムで宗教上の理由から酒を飲まないからだ。念のため、ビールがないか尋ねた。店員はウインクして店を出て、ほどなくニコニコしながら戻ってきた。隣の店から調達してきてくれたのだ。キンキンに冷えたビンタンビールはことのほかうまかった。コロナの影もなかった頃の話だが。

     酒類提供を規制する理由は分かる。マスクを外して酒を飲み大声で話せば、感染リスクは高そうだ。しかし、中途半端に酒類提供を規制して、一部の店に客が集中し、そこでクラスターが起きてしまっても本末転倒インドで猛威を振るう変異株は油断ならない。これまで難を逃れてきたアジア各国で感染が急速に広がっているからだ。状況が悪化すれば、さらに厳しい休業命令も覚悟しなければならない。飲食店にとってはたまったものではないだろうが、万が一やるのなら、店も従業員も安心して休める、しっかりと手厚い補償のもとに行ってほしい。酒飲みの行き場がなくならないように。(BCN・道越一郎)

    インドネシアのビンタンビールは現地でも人気No.1


    (出典 news.nicovideo.jp)

    外で飲むお酒のありがたみが分かるでしょう。

    <このニュースへのネットの反応>

    【(お酒)「飲食店で酒が飲めないのが寂しい」?自分家の玄関に居酒屋の暖簾を吊るそう!】の続きを読む


    ポテトチップスakatuki-70D/iStock/Getty Images Plus/画像はイメージです)

    ステイホーム中のテレビや映画鑑賞のお供にも最高な「ポテトチップス」。

    袋の開け方や好みの味など、その人の特徴が表れるアイテムでもあり、しらべぇ編集部が行なった独自調査においても、高収入な人ほどある食べ方をする傾向が判明した。


    ■8割以上の人は「素手」

    しらべぇ編集部が全国の20代~60代の男女1,537名を対象に「ポテトチップスの食べ方」に関する意識調査を実施。

    その結果、ポテトチップスを「素手で食べる」と答えた人が全体の82.1%と圧倒的に大多数を占めたのだが、17.9%の人が「箸を使う」と回答した。


    関連記事:EXIT兼近、中条あやみにプレゼント贈る 実用性の高いセレクトに絶賛の声

    ■高収入な人ほど「箸を使う」傾向あり

    そんな「ポテトチップスを箸で食べる」と答えた人を年収別に見てみると、高収入な人ほど箸で食べる傾向があることが判明したのである。

    ポテトチップスは素手、箸

    年収が上がるに連れて、箸を使う人の割合が高くなる傾向が顕著に表れた。


    ■実際に話を聞いてみたら…

    実際に、社会的地位のある方々に「ポテトチップスの食べ方」について聞いてみたところ、会社役員の50代男性は「(箸を使ったことは)ありませんよ。そんなめんどくさい…」とのこと。IT企業社長の男性も「人生で一度も、お箸でポテチを食べたことはありません」とキッパリ。

    しかし、別の会社役員の男性からは「高校時代から箸で食べています」との回答が。箸を使うようになったきっかけを聞いてみると、「単純に手を汚したくないからです。高校時代は、スナックを売っている売店と食堂が同じ場所にあったので、割り箸がすぐ手に入ったのも理由かな」とのことだった。


    ■「場合によっては使う」人も

    編集部にコメントを寄せてくれた方々の中には、「基本は素手で食べているが、場合によっては箸を使う」という人たちも。

    20代の男子大学生は、「場合によります。普段は手で食べますが、ゲームをしながら…といった場合には箸を使う」という。

    会社員の30代女性も、「基本は素手ですが、小学生のときに友達の家に集まってテレビゲームをしたとき、コントローラーを汚さないように箸を使って食べている子がいて。なるほどなと思った」と話していた。

    ・合わせて読みたい→夫婦喧嘩の翌日、妙に軽い弁当に驚愕 さらなる衝撃が「箸入れ」の中にあった

    (取材・文/しらべぇ編集部・衣笠 あい

    【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2018年10月19日2018年10月22日
    対象:全国20代~60代男女1,537名(有効回答数)

    ポテトチップスを食べるとき 高収入な人ほど「やりがちなこと」が判明…


    (出典 news.nicovideo.jp)

    ポテトチップス、お酒のあてにはよろしいかと・・・・・お箸で。

    <このニュースへのネットの反応>

    【(食)ポテトチップスの食べ方、「収入に関係あるの」???…】の続きを読む


    Photo: Alex Fedorchenko/Gizmodo US

    2021年2月4日の記事を編集して再掲載しています。

    料理ってやっぱり、サイエンス。

    世の中に「くっつかないフライパン」は数あれど、厄介な家事に関するアンケートをとったら「こびりついたフライパンを洗うこと」はかなり上位にランクインすることでしょう。高温になったフライパンの表面で油はどんなプロセスをたどるのか? と調査してみたところ、食品がフライパンに付着する原因が明らかになりました!

    くっつかないフライパンがくっつく原因は「熱毛管対流」

    それが2月2日に科学誌“Physics of Fluids”に掲載された最新の論文なのですが、冒頭には「本研究では、フライパンで調理する際に食品が付着する現象を実験的に説明します」と書かれています。なんかちょっと、カワイイ

    チェコ科学アカデミーに在籍する著者アレクサンダー・フェドルチェンコ氏とジャン・フルビー氏によると、ポイントは「熱毛管対流」。別名「温度差表面張力対流」ともいわれますが、論文内ではこの現象について詳細に解説されています。

    「熱毛管対流」ってなんだろう?

    熱毛管対流、ってなんか、ちょっといい響きですよね。今度またフライパンが焦げついちゃっても、「なんなのよ、熱毛管対流!」ってそれっぽい単語で愚痴ってみると、ちょっとカッコいいかも。あとは、その言葉の意味をもう少ししっかり理解しておくと、もっとスッキリするはず。

    流体力学と熱物理学の専門家であるフェドルチェンコ氏とフルビー氏は、2種の「くっつかないフライパン」でテストを行ないました。ひとつはセラミック粒子でコーティングされたもので、もうひとつはテフロン加工されたもの。そしてフライパンの表面には薄くひまわり油を敷きます。あとは書画カメラ(資料など主に平面の被写体を撮影するためのカメラ)を使って、鍋が加熱された際の「ドライスポット(乾燥した斑点)」の形成および成長速度を測定しました。

    科学者チームは、鍋が下から温められると、油のフィルム全体に温度勾配が現れることに気づきました。すると、表面張力の勾配が生じます。表面張力の高い液体は、低い液体に比べて周囲の液体を引き込む力があるため、油がフライパンの中心から外側へと流れます(動画はこちらの記事からご覧いただけます)。

    これこそまさに、熱毛管対流の動きです。つまり熱毛管対流とは、表面張力勾配によって液体(この場合は油)が外側に移動する現象。これがフライパンの中で起きることにより、食品がその中心にくっつきやすくなるわけです。言い換えれば、「ひまわり油の薄いフィルムに、ドライスポットが形成された」結果ということです。

    中心の、油がなくなっちゃてるとこが「ドライスポット」。 Photo: Gizmodo US/Alex Fedorchenko

    焦げ付かないための対策

    フェドルチェンコ氏とフルビー氏は実際に、油がフライパンの外側に後退する速度「デウェッティング率」を計算する式を作成しました。ちなみに、「デウェッティング」というのは非常に粋な響きですが、この言葉は今の私たちの生活には必要ないので、覚えなくても大丈夫。さらに、科学者チームドライスポットが形成される条件を特定し、以下のようなアドバイスで結論づけています。

    不要なドライスポットの形成を避けるためには、以下の対策が有効です。

    ・油を厚めに敷く

    ・加熱しすぎない

    フライパンの表面にまんべんなく油を敷く

    ・厚底の鍋を使用する

    ・調理中は定期的に食品をかきまぜる

    わお。とりあえず、私にとってはかなりのお役立ちアドバイスです(ひとつ目と3つ目は同じこと言ってる気もしますけど)。底が厚い鍋がいい、というのは知っていたのですが、あとは初耳情報でした。まあ、それは私が鋳鉄製の鍋を愛用していたからかもしれませんがね。

    さて、と。こんな話をしていたらおなかが空いてきちゃったので、この記事についてはここでおしまいにして、キッチンで「熱毛管対流」の実演でもしましょうかね!



    (出典 news.nicovideo.jp)

    値段による。いいものはいい。

    <このニュースへのネットの反応>

    【(生活)たかがフライパン、されどフライパン「熱毛管対流って何?」】の続きを読む

    このページのトップヘ