ニュースちゃん24

当ブログについて

    カテゴリ: 社会


    関西の大手私鉄・南海電鉄の関係者を「入店禁止」にするという張り紙が、X(旧ツイッター)に投稿されて話題になっている。

    どんなトラブルが起きていたというのだろうか。張り紙を掲示した居酒屋(大阪府)が弁護士ドットコムニュースの取材に応じた。

    店主によると、料金の支払いをめぐって、客として来店した南海電鉄関係者との間でトラブルが発生していたという。


    ●「南海様」は入店禁止…衝撃の張り紙

    「注 南海電鉄関係者様すベて入店禁止とさせて頂きます!! 入店後南海様とわかった時店で精算、出店おねがいします!!」(※ママ)

    張り紙は、怒りの顔イラストや「停止」標識イラストをつけて、かなり強いメッセージとなっている。

    ロックバンド「たま」の元メンバー、石川浩司さんが1月30日、Xに「南海電鉄は一体何をしでかしたんだ。」というコメントを添えて、張り紙の写真を投稿した。

    この投稿は拡散して「飲食店をここまで怒らせるって普通じゃない」などの反応が寄せられている。

    掲示した居酒屋の店主は1月31日、弁護士ドットコムニュースの電話取材に応じて、料金の支払いをめぐって警察を呼ぶような騒動になったと説明した。

    南海電鉄の泉佐野駅からほど近い店には、同社の関係者がよく訪れていたという。

    店主によると、具体的な日にちこそ「覚えていない」が、およそ半年ほど前に南海電鉄関係者が11人で来店したという。

    3時間ほど飲み食いした料金の約5万6000円を請求したところ、客から「高い」「おかしい」「ぼったくり」といった言葉を言われたそうだ。

    そうした態度を受けて、営業の迷惑になっていると感じたことから、店は警察を呼んだという。


    しかし、揉め事がおさまらなかったことで、最終的にいくらであれば納得できるのかとたずねたところ、客側が「44000円(1人あたり4000円)」としたことから、受け取っていた5万6000円から1万2000円を返金して、折り合いをつけたそうだ。

    そのかわりに、「おたくのところの会社はもう一切、うちには来ないでくれ」と例の張り紙を出した——。というのが、店主による説明だ。

    ●南海電鉄「業務外の出来事と認識している」

    「ぼったくりと言われて、こっちも頭にきてしまった」(店主)

    以来、南海関係者は常連の良客も含めて実際に出入り禁止にしているそうだが、それに伴う売り上げの減少は気にしていないと話す。

    「そんなもん当てにしてない。うちはうちのやり方でやっていて、それで潰れても別に気にもしないな。世間が批判して、誰もけえへんなってもかめへんよ。もうやめておしまいや」と笑

    うが、「こんな田舎でそんな評判飛ばされたらな」とも語っていた。

    「こっちの言い分もあるし、あっちの言い分も聞いてな」(店主)

    「南海電鉄はどのような見解なのか。」

    事実確認や見解をたずねるため、Xの投稿内容や店の主張を南海電鉄に伝えたところ、同社は「Xの投稿の件について内容は把握しておりますが、業務外の事象と認識していますので、コメントは差し控えさせていただきます」と回答した。

    出入り禁止の認識についても聞いたが、やはり同様の理由でコメント差し控えとのことだった。

    「南海電鉄関係者はすべて入店禁止」 居酒屋の張り紙が話題、「これで潰れても気にしない」店主の言い分


    (出典 news.nicovideo.jp)

    南海グループの中核企業で、一般には「南海」または「南海電鉄」と略され、また「南海電車」の呼称もある。 本社は大阪市浪速区の今宮戎駅北西側に立地する南海なんば第1ビルに所在し、東京証券取引所プライム市場に上場している。阪堺電気軌道、泉北高速鉄道、南海バス、南海
    130キロバイト (17,973 語) - 2024年1月23日 (火) 16:06



    (出典 www.pixiv.net)


    「関係者は入店禁止」の張り紙が話題になっていますが、店主の強い意志には敬意を感じます。彼らは自分たちの生活とビジネスを守るために行動しているのでしょう。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【トラブル】「店主の意地!? 南海電鉄関係者排斥によるリスクを犯す決断をした背景とは」】の続きを読む


    「ラーメン山岡家」の店内で、客が水のピッチャーのフタを舐める「迷惑行為」の動画が撮影され、SNSで拡散していた問題をめぐり、運営会社の丸千代山岡家(北海道札幌市)は2月1日、警察に被害届を出したことを公表した。被害届の提出・受理は1月26日付。

    動画に映っていた男性が担当エリアマネージャーに直接謝罪をしてきたが、運営会社は「当社はこの事案を重大なものと認識し、顧問弁護士との協議を経て、釧路警察署に被害届を提出しました」と説明している。

    ●店のピッチャーや調味料の交換・消毒作業を強いられた

    丸千代山岡家によると、問題の動画は1月3日深夜に「ラーメン山岡家釧路町店」(北海道釧路市)で撮影されたものだという。

    映像には男性客がピッチャーのフタを舐めたり、「黙れ!」「塩分過多で死ね!」などの言葉を吐いたりする様子が映っていた。

    店は問題を確認してから、全席のピッチャーと調味料容器の交換・消毒を実施した。

    動画がSNSで広まり、男性の特定がすすんでいた。男性が専門学校を退学になったという報道もある。

    ラーメン山岡家をめぐっては、昨年も別の店で「卓上調味料を口に直接入れる」迷惑動画が撮影・投稿されて、逮捕者が出たと報じられている。

    ラーメン山岡家、迷惑動画で被害届 ピッチャーのフタ舐めた客謝罪も「事案は重大」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    1993年(平成5年)3月 - 北海道札幌市に株式会社山岡家を設立。丸千代商事からすすきの店、南2条店を譲り受けて営業を開始する。 2002年(平成14年)2月 - 株式会社山岡家が株式会社丸千代商事を吸収合併し、株式会社丸千代山岡家に商号変更。 2006年(平成18年)2月 - ジャスダック証券取引所に上場。…
    15キロバイト (1,717 語) - 2024年1月8日 (月) 14:09



    (出典 japaneseclass.jp)


    「顧客として驚きと怒りを感じる事件です。被害届の提出は、このような迷惑行為が軽視されることのないようにするためには重要な一歩です。被害を受けた店舗の信頼回復に向け、適切な措置が取られることを強く望みます。」

    <このニュースへのネットの反応>

    【【迷惑】ピッチャーのフタ舐めた客が謝罪も…ラーメン山岡家、事案は重大な脅威として注目される】の続きを読む


    画像はイメージ

    画像はイメージ

    名前というのは一生使うのに自分では決められない。不満があると親を恨む気持ちにもなりかねず、本人にとっては深刻な問題だ。「お悩み解決掲示板」に1月下旬、「シワシワネームってキラキラネームと同じぐらい酷いのになんで理解されないんですかね」というスレッドが立ち注目を集めた。

    スレ主は「小さい頃から周りに侮辱されてきてつらい」と訴えており、

    「シワシワネームを慰める決まり文句は『キラキラネームよりマシだよ』ですが、比較対象がキラキラネームの時点でバカにしてますよね?」

    と怒りを含んだ言葉で問いかけた。どんな名前をシワシワネームとするのか問われると「10代高校生で加代子です」と明かしている。

    「日清戦争で活躍した、ある大将と同じ名前です」という人も

    名前は時代によって流行りはあるが、シワシワなどと卑下する必要はない良い名前ではないだろうか。スレッド内にも、そうしたコメントが多く寄せられていた。

    「しわしわネームは、少なくともちゃんと読めるからね。キラキラネームは、読めないんですよ」
    「侮辱してる人の人間性が問題なのであって、加代子なんてめっちゃ普通の名前です」
    「キラキラネームは教養ないのが一目でわかるヤツもある」

    それはシワシワではなく「スタンダード」で、どの時代でも使えるから「キラキラよりは世間に受け入れられている」という指摘もあった。

    またシワシワネームを自認する人からは「お母さんがエリサ(40代)なのに、私(20代)はヨシコ。逆なら良かったなと思ったことあります」といった共感コメントも。「お気持ちすごくわかります」と書いた40代男性は、

    「日清戦争で活躍した、ある大将と同じ名前です。どんだけ昔の名前つけてんねん!!!って思っています。親にもいまだに文句を言ってます」

    と明かしていた。歴史上の人物名をつけて子どもに迷惑がられるのも、名付けあるあるだろう。

    一方で、キラキラネームの当事者らしき人は、名前の苦労を「読み間違いなんて日常茶飯事」「病院なんかは結構困る。就活とか進学とかにも支障は出る」などと並べており、シワシワネームは「ちゃんと呼んでもらえるし名前で苦労する事なさそう」と羨んでいた。

    確かに、過去には「王子様」というキラキラネームが嫌で改名した男性が話題になったこともある。慰め方として「キラキラネームよりはいい」という方向に落ち着きがちなのは、仕方ないかもしれない。

    「加代子 姉63歳と同じ名前です」

    しかし、スレ主はそのことについて

    「キラキラネームと比べないと良いと言えないような名前ってことじゃないですか」

    と怒っているため、比較して持ち上げようとするのも難しい。だからといって「本当に酷いね」とするのも、その名前を貶すようで何か違う。

    やはり、悪いのは名前を侮辱したりする人の人間性だろう。そもそも「シワシワネーム」なんて言葉を使うからよくないのだが……。それなのに、スレッドには

    「加代子 姉63歳と同じ名前です 岸本加代子もいる」
    「千代子千重子千賀子 田舎の特養にいるで」

    などと傷口に塩を塗るようなことを書く人も。スレ主は「特養ってなんだろうと思って調べたら特別養護老人ホーム…私は10代なのですが」と更に傷ついた様子だ。そうした声にウンザリしたのか、スレ主は返信を途中でやめてしまった様子だが、スレッドには同世代からのこんな励ましもあった。

    「かよこ、って響きがとても可愛いですね。私は好きです。『かよちゃん』って呼びたくなりますね!私は今17ですが、友達で千代子ちゃんとか七那子ちゃんがいます」

    今すぐは難しいのかもしれないが、名前をいじってくるような人は相手にせず、自分にとってポジティブな言葉をかけてくれる人の声に耳を傾けてみてほしい。【参照元:お悩み解決掲示板】

    “シワシワネーム”で悩む女子高生の投稿に反響 「キラキラネームと同じくらい酷いのに…」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    キラキラネームあるいはDQNネーム(ドキュンネーム)は、伝統的でない当て字、外国人名、創作物の登場人物名などを用いた奇抜な名前の総称。 1990年代半ば以降から増加し、2000年代前半〜2010年代前半に全盛期を迎えた。命名は親の責任であるためにその者の親の自己満足・教養の無さが露呈する名付けと言…
    36キロバイト (5,192 語) - 2024年2月1日 (木) 09:05



    (出典 illustration-card.livedoor.biz)


    シワシワネームと言われる名前でも、その名前にはその子の家族や親の想いが込められていることもあると思います。ひとつの名前でその子の価値を決めつけるのは本当に良くないですよね。もう少し寛容な気持ちで接することが大切です。相手の名前だけでなく、人としての魅力や努力にも目を向けてみてください。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【名前】「シワシワネームとキラキラネーム、どちらが酷い?」- 悩む女子高生の投稿にネット上で賛否の声】の続きを読む


    eスポーツ(イースポーツ、英: Esports)は、コンピュータゲーム(ビデオゲーム)をスポーツ競技として捉える際の名称である。エレクトロニック・スポーツ (electronic sports) の略称であり、eSports、e-Sports、電子競技(でんしきょうぎ)などとも表記される。 e
    157キロバイト (20,376 語) - 2024年1月27日 (土) 12:16

    (出典 jp.freepik.com)


    日本のeスポーツシーンにおいては、未だにゲームという娯楽としての側面が強く、競技としての側面が十分に注目されていません。海外では、eスポーツは厳格なトレーニングや戦略といった要素が重要視されており、競技者としての専門性が求められます。

    1 征夷大将軍 ★
    「eスポーツ」が誕生して久しい。映像ゲームを「スポーツ」として捉え、プロ選手も存在するほどだ。だが、それらプロ選手を、あなたは何人知っているだろうか。

    その反面、海外では2023年7月に国際オリンピック委員会(IOC)が主催する「オリンピック・eスポーツ・シリーズ」が開催されるなど、盛り上がりを見せている。eスポーツがオリンピックの競技に採用される日も近いのだろうか。

    海外ではこのような盛況ぶりだが、こと日本でのeスポーツの普及はまだまだなのだろうか。ゲームライターを取材した。

    以下リンク先で
    2024.01.27 14:00
    https://www.j-cast.com/2024/01/27476862.html
    J-CASTニュース



    【【ゲーム】「eスポーツ」が日本で盛り上がらない理由 専門家が海外との文化的な違いを指摘】の続きを読む


    飲食店で同じ料理を頼んだのに、男性に比べて「質を落とされた」「分量を減らされた」とうったえる女性がSNSで続出しています。

    ある女性が箱根の旅館で食事した際、男性には普通にカットされたステーキが出されたのに対して、女性にはステーキの切れ端を寄せ集めたもので、分量も男性より少なかったそうです。

    ほかにも、夫婦でオムライスを頼んだら、夫に比べて明らかにワンサイズ小さかったという女

    性や、喫茶店で夫には普通サイズのピザが出てきたのに、自分には具も少なく、大きさも小さいピザが出てきたという女性がいました。

    同じ料金の同じ料理をオーダーしているにもかかわらず、女性というだけで勝手に質を落とされたり、減らされたりすることに法的な問題はないのでしょうか。寺林智栄弁護士に聞きました。

    ●店が「債務不履行責任」を問われる可能性

    同じ料金の同じ料理を頼んだのに、明らかに他の人より質量が劣る料理が提供された場合、理論上は、店に債務不履行責任(民法415条)が生じると考えられます。

    つまり、店と客は契約を結んでいて、店は予め決められた質量の料理を予め決められた料金に基づいて提供する義務が課されています。それを性別や年齢に基づいて無断で変更する裁量はないのです。

    では、債務不履行になるとして、客は店にどのような対応を求めることができるでしょうか。

    第一に考えられるのは「料金に見合った料理が提供されていない」として、他の人に提供された料理と同等のものを改めて提供するよう求めることです。

    まともな店であれば、このような客の苦情に対応しないわけにはいかないので、これで大体のケースは解決できるのではないかと考えられます。

    ●差額分を値引いてもらえる可能性も

    第二に考えられるのは、通常の質量と自分に提供された質量の分の差額を値引く、あるいは支払ったあとで返金してもらう方法です。

    ただ、このような差額分の清算は、どの程度の金額にするのが妥当かで揉めることも少なくありません。店が「特に劣ったものは提供していない」と強弁して、差額分の清算に応じない可能性も否定できないでしょう。

    また、後日の返金処理に関しては、食べる前の写真を撮って、領収書を持参して交渉しなければならなくなるという手間もかかります。

    複数人と食事に行った際には、その場で「料理を取り換えてください」と言いにくい場合も多く、後日の清算処理のほうがやりやすいと考える方もいるかもしれませんが、現実には料理の取り換えのほうがスムーズではないかと思います。

    ●腹いせにSNSで晒した場合は法的リスクも

    なお、質量ともに劣った料理を提供された腹いせに、SNSに店名を出して投稿し、拡散するようなことは控えましょう。

    仮にそれで、店の売り上げが落ちたり、嫌がらせがあったりした場合には、逆に投稿した人が、店から損害賠償を請求されるリスクがあります。自分が被害者であっても、対応を一歩間違えれば、加害者になってしまいます。冷静さが必要です。

    【取材協力弁護士】
    寺林 智栄(てらばやし・ともえ)弁護士
    2007年弁護士登録。札幌弁護士会所属。法テラス愛知法律事務所、法テラス東京法律事務所、琥珀法律事務所(東京都渋谷区恵比寿)、ともえ法律事務所(東京都中央区日本橋箱崎町)、弁護士法人北千住パブリック法律事務所(東京都足立区千住)を経て、2022年11月より、NTS総合弁護士法人札幌事務所。離婚事件、相続事件などを得意としています。
    事務所名:NTS総合弁護士法人札幌事務所
    事務所URL:http://nts-law.jp

    女性というだけで「ステーキの枚数が少なかった」投稿話題…男性と「同じ料金」なのに違法じゃないの?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    過失 (過失責任からのリダイレクト)
    債務不履行が契約その他の債務の発生原因及び取引上の社会通念に照らして」という修飾語を挿入して債務者の故意・過失を意味していないことを明らかにし、債務不履行責任についての過失責任主義と決別した。2017年の民法改正で統一的債務不履行概念の導入が図られ、損害賠償の要件としては包括的不履行
    12キロバイト (1,861 語) - 2023年12月29日 (金) 05:48



    (出典 manezo.com)


    男女平等を追求する社会の中で、女性に対する差別はまだまだ根強く残っていると感じます。ステーキの枚数が少なかったという投稿を見て、女性が同じ料金なのに違法ではないのは不思議です。公平な待遇を求めるのは当然のことであり、男女の違いによる格差は解消されるべきです。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【差別?】「料金は同じなのに!女性が不満を抱えるステーキ枚数の謎に迫る」- ジェンダーによる食事の差別という問題について考える。】の続きを読む

    このページのトップヘ