ニュースちゃん24

当ブログについて

    カテゴリ: 社会


    メルカリのサムネイル
    株式会社メルカリ(英語: Mercari, Inc.)は、東京都港区に本社を置く日本の企業。フリマアプリ「メルカリ」を運営している。2013年に山田進太郎が株式会社コウゾウとして設立、同年中に株式会社メルカリに商号変更。 他に、地域コミュニティアプリ「アッテ」、本・CD・DVD専用のフリマアプリ「カウル」、ブランド品専門の「メルカリ…
    56キロバイト (6,581 語) - 2024年5月9日 (木) 15:41

    (出典 www.irasutoya.com)




    「メルカリでは未使用に近いという表現は、実際に商品が使われていないかどうかは買い手側に委ねられる部分もあると思います。商品の状態や購入者の基準によって評価が異なるため、できるだけ詳細な説明や写真を載せて信頼性を高めることが大切ですね。」

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします
    20年前くらいの古いコミックでコミックケースに入れた状態の写真で未使用に近いのコンディションのものがあったのね


    んで写真には載ってない焼けについて聞いたら、ケースに入れてたから状態はいいって返ってきたのさ


    ただ写真のUPは数日かかるって言われたから他の人に買われる前に買ってみたんだけど、届いてみたら真っ黄色の焼けがある状態だったわけ

    これについてどう対応するのが普通?

    ①普通に取引終了
    ②悪い評価を付けて取引終了
    ③返品対応を求める

    ちなみに品物自体は焼けがあるなら買われるだけマシってもので、俺は未使用に近いに付加価値を求めてわざわざ高い価格でこれを買ってる

    【【あるある】メルカリで「未使用に近い」と判断される商品はどのようなもの?】の続きを読む


    東京大学のサムネイル
    東京大学 (東大からのリダイレクト)
    東京大学(とうきょうだいがく、The University of Tokyo)は、東京都文京区に本部を置く日本の国立大学である。略称は東大(とうだい)。 東京大学は欧米諸国の諸制度に倣った、日本国内で初の近代的な大学として設立された。 東京大学には、特に創立時に明文化された建学の精神はない。しかし、…
    194キロバイト (22,144 語) - 2024年5月23日 (木) 23:53

    (出典 skinandxxx.com)




    「人間、環境って大事ですね。そんな困難な状況から出発した彼が、自分とは全く異なる世界で成功しているなんて驚きです。人それぞれの道があるんだなと思います。」

    1 @おっさん友の会 ★
    生活保護世帯から数学者になる――東大という日本最高峰の学力を誇る大学に入ったとて、数学者になるまでの道は険しい。まして生まれた環境が絶望的ともいえるなかで、その栄光を掴んだR.Shimada氏は、同じ東大で学んだ同級生たちをどのように見ていたのか。R.Shimada氏への聞き取りを通じてみえた“東大”とは。

    ●「東大生は優秀ではありませんでした」
    生活保護世帯から東大を目指したR.Shimada氏の青春時代は、周囲との差を否が応でも意識せざるをえないものだった。

    「東大を志したのは15歳のときです。地元でトップの公立進学校へ進学したものの、そこでも私のスタンスは理解されませんでした。

    たとえば修学旅行へ行くためには、10万円という金額が必要でした。アルバイトなどで工面するにも相当数の時間を必要とするため、勉強時間を削ってまで参加する意義を見いだせず、行かない選択をしました。あとから聞いた話では、『ガリ勉だから修学旅行も来ない』と言っていた同級生がいたとか。

    【中略】

    参加しなかった修学旅行に組み込まれていたプログラムには、“東大見学”があった。だが皮肉にも、同級生のなかで東大合格を果たしたのはR.Shimada氏のみだったという。

    東大は説明不要の日本の最高学府。必然的に、将来は官僚など国の中枢で働く学生も多い。

    【中略】

    彼らとのキャンパスライフは、R.Shimada氏にとってどのようなものだったのか。

    「非常に簡単に言えば、想像していたよりも、あるいは期待していたよりも、だいぶ東大生は優秀ではありませんでした。彼ら彼女らとは、同じ国で育ったとは思えないほど生育環境に隔たりがあり、他者や社会の状況に対する洞察と思慮があまり感じられませんでした。

    率直に言って、自分のことにしか関心がないのではないかと思える言動をする同級生は多かったと思います。この事実に私は落胆し、怒りを覚えました」

    続きはYahooニュース
    集英社オンライン 2024/06/02 12:02
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6a4717681d3aa80ca5f320ad19d790c8cd04bb1b

    【【社会】「東大生は優秀ではありませんでした」男が挑んだ数学の世界とは】の続きを読む


    マンションやアパートが「ペット不可」の賃貸物件なのに、こっそり飼っていて「バレてしまった」という人が少なくないようです。

    弁護士ドットコムにも、猫を飼っていたのがバレて、怒った大家さんから「来月で出ていけ」と言われたという法律相談が寄せられています。

    その後、相談者には解約通告書も送られてきたといいます。猫は施設に預けるそうですが、相談者はこのまま住み続けることができるのでしょうか。金岡紗矢香弁護士に聞きました。

    ●ペットNGのマンションだけど猫を飼いたい!

    ——ペット不可の賃貸物件で猫を飼っていたのが明らかになった場合、大家(貸主側)からの退去の求めに応じないといけないのでしょうか

    マンションやアパートでペットを飼いたいと思っても、ペットの飼育を不可にしている賃貸物件が大半です。ペット可の部屋を見つけたのに、相場より家賃が高いといった理由で入居を諦めたことがあるという人もいるでしょう。
    それでは、ペット不可の部屋でこっそりと猫を飼っていることが大家や管理会社など貸主側にバレたらどうなるのか考えてみましょう。


    まず、賃貸物件で猫を飼えるかどうかは、賃貸借契約の内容によって決まります。ペットの飼育が不可なのに猫などを飼っていたら、この契約に違反していることになります。

    また、ペットを飼える賃貸物件でも、「小型犬・猫2匹まで」「小鳥・小動物のみ可」など、飼うことができる動物に条件がある場合、その条件に従わないと、やはり契約違反です。

    ●「ペット飼育禁止の契約違反」でもただちに退去には至らない

    ——猫を飼っているのが大家(貸主側)にバレて、「ペット不可」の契約に違反したのであれば、やはり退去しなければいけないのでしょうか

    結論から申し上げると、ペットの飼育という契約違反をしたからといって、貸主から退去を求められたとしても、必ずしも部屋を退去する必要はありません。退去しなければならないのは、契約違反によって貸主と借主の「信頼関係が破綻」した場合です。

    まず、「信頼関係が破綻」とはどのようなものか説明します。

    たとえば、貸主が「家賃を1カ月分滞納したら契約を解除する」と賃貸借契約書に記載していたとします。
    しかし、支払い忘れなどのうっかりミスでも、1カ月分の滞納だけで退去を拒否できないとなると、賃貸借契約は借主にとって非常に不利なものとなってしまいます。


    そのため、1カ月分の滞納で契約を解除すると契約書に記載していても、実際は3カ月分以上の家賃滞納を目安に「信頼関係が破綻」したとして、退去となることが一般的です。

    今回の相談では、怒った大家から出ていくように言われ、解約通知書も送られてきたようですが、発覚したあとに猫を施設に預けるのであれば、信頼関係が破綻したとまでは言えない可能性があります。


    まずは、大家にきちんと謝罪するとともに、猫を施設に預けることや今の部屋では決してペットを飼わないことなどを約束して、このまま住み続けたいと伝えてみましょう。
    もちろん、猫を預けないまま飼育を続けた場合や、猫を飼うことで他の住人に大きな迷惑をかけているような場合は、退去しなければならない可能性が高いと思われます。

    また、猫が壁やフローリングを傷つけたり、臭いが残ったりすれば、退去時に敷金が返還されないだけでなく、追加の修繕費用を請求される可能性もあるため注意が必要です。

    謝っても住み続けることを許してもらえない場合や、退去時に高額な修繕費用を請求されたような場合は、弁護士に相談してもよいでしょう。

    【取材協力弁護士】
    金岡 紗矢香(かなおか・さやか)弁護士
    弁護士・行政書士。国内大手飲料メーカーの勤務を経て、弁護士資格を取得。浮気・不倫の慰謝料請求や離婚・男女問題、セクハラ・パワハラなどの労働トラブル、不動産トラブルなど、さまざまな分野の法律問題に精通し、幅広い内容の相談に応じている。第一東京弁護士会所属。
    事務所名:弁護士法人プロテクトスタンス
    事務所URL:https://protectstance.com/

    「来月出ていけ」ペット不可の賃貸物件、こっそり飼ってる猫が見つかり大家激怒…退去しないといけにゃいの?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    賃貸は貨幣資本(利子生み資本)を生み出すもので特に後述のファイナンス・リースは金融的色彩が強い。 なお、賃貸の契約関係は賃貸借が一般的であるが、借地権のように賃借権の場合だけでなく地上権の場合もある。 売買と賃貸を比較すると、売買では所有者と利用者の一致しているのに対し、賃貸の場合は所有者と利用者の間には契約関係を要する。…
    4キロバイト (595 語) - 2023年12月2日 (土) 19:20



    (出典 hide10.com)


    「猫をこっそり飼っていたなんて、大家さんも気の毒だよね。でも、契約違反は違反。ちゃんとルールを守っていればこういう問題も起きなかったかもしれないね。早めに引っ越し先を探し始めた方がいいかもしれないね。」

    <このニュースへのネットの反応>

    【【賃貸】「こっそり飼っていた猫がバレて大家激怒!退去の危機に…」】の続きを読む



     近ごろ話題をよく耳にする「マルハラ」なるワード。「マルハラスメント」を省略した言葉で、LINEなどでメッセージをやり取りした際、文末に「。(マル)」を付けることが、相手に威圧感を与えてしまうのだそう。

     ならば絵文字を付けてはどうかとやってみれば、「おじさん構文」だと言われ、何もつけなければ「冷たい」と思われ……じゃあ結局何が正解なんだよ!……という心の叫びを訴えた投稿が、Xで話題になっています。

    【その他の画像・さらに詳しい元の記事はこちら】

    「了解しました。」←マルハラ
    「了解しました(⁠^⁠o⁠^⁠)」←おじさん構文
    「了解しました~(笑顔の絵文字)」←おばさん構文
    「了解しますた」←ねらーかよ
    「了解しました」←なんか冷たい
    「了解しました!」←「!」こわい
    ………何が正解なんだよ………

     こうつぶやいた「めがね」さん。さまざまなパターンを提案しても、結局は受け手に意図を歪曲されてしまい、上手く伝わらないことを嘆いているもよう。

     投稿には2万件もの「いいね」が付き、返信欄には「難しい世の中やなぁ」「こんなんで悩まなきゃいけない時代が来るとは」「いやもう全てが面倒くさい……」など、さまざまな意見が入り乱れる結果となっています。

     めがねさんの投稿は、一見すると大げさにも聞こえますが、受け手の解釈としてはたしかにどれもあり得そう。

     送り手としては他意はなくても、「怖い」「冷たい」と捉えられてしまえばそれまで。相手のことを気にしすぎる必要はありませんが、良好なコミュニケーションを築くためには、出来る限り気持ちよく受け取って欲しいものです。では、一体どうすることが正解なのでしょう。

    ■ 相手によって文章を使い分ける案

     筆者個人としては、相手との関係性を考慮し、時と場合によって使い分ける……しかないのではないかな、と思います。]

     筆者も特段意識しているわけではありませんが、よくよく考えてみると相手によってメッセージの送り方を何パターンも使い分けていました。親しい間柄の相手には句読点なし、付き合いが浅い人には絵文字を交え、仕事上のやり取りには「!」を多用したりといった感じです。

     言葉とは場により、時により、人により異なる意味が加わる性質を持つ、生き物のようなもの。文章だけでなく、句読点や記号、絵文字にも同じことが言えるのではないかなと。

     加えて、日本語は特に難しい言語とされており、直接的な対立を避けるために、間接的な表現や謙遜する表現が多用される傾向にあります。言葉自体が持つ意味が繊細で複雑であるからこそ、相手への配慮を忘れないようにしたいところです。

    ■ 普段のコミュニケーション次第案

     めがねさん自身は、「どのような文章だとしても、その相手との人間関係が構築されていれば問題がないのでは?と思っています」とのこと。

     たしかに、オフラインのコミュニケーションがしっかりとれていれば、たとえ会社の上司・部下であっても、そこまで気を遣う必要はないでしょう。自分が受け手と仮定した場合、親しい間柄であったり、お世話になっている上司であれば、句読点や絵文字の有無に気持ちは左右されません。

     こうしたやり取りが話題になるということも、ある意味ではコミュニケーションが希薄になっていることを象徴しているのかも。とはいえ、ライフワークバランスが叫ばれる現代において、密度の高いコミュニケーションを図るにも限度があるのも事実。メッセージのやり取り1つが相手との関係性に影響を与えることは必至でしょう。

     相手によってメッセージの送り方を工夫すること、合わせて可能な限り常日頃からコミュニケーションを図ること。その両方が出来れば、正解に近付けるのかもしれません。それにしても、メッセージひとつでここまで気を遣わないといけないとは……それはそれで、やりづらい世の中になったものですね。


    <記事化協力>
    めがねさん(@tea_time_lover_

    (山口弘剛)

    Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By 山口 弘剛‌ | 配信元URL:https://otakei.otakuma.net/archives/2024021303.html
    「。はダメ」「絵文字もダメ」なら何が正解?メッセージの送り方に様々な意見


    (出典 news.nicovideo.jp)

    句読点(くとうてん、英: punctuation)とは、句点(。や.)と読点(、や,)の様な文中や文末、あるいは文頭において、意味上の区切りや可読性を高めるために、一般に単独、あるいは一組で用いる約物の総称である。最も狭義には、各表記体系におけるピリオド(.、フルストップ)とカンマ(…
    18キロバイト (2,451 語) - 2023年12月20日 (水) 18:50



    (出典 aotak01.com)


    「表現に制限を加えることは、個人の創造性や感情表現の自由を制約するものと思います。なおかつ、言語表現の多様性がコミュニケーションをよりリッチで魅力的にするので、。や絵文字の使用を認めるべきです。言葉だけでは伝えにくいニュアンスや感情が伝わり、コミュニケーションがより円滑になるはずです。」

    <このニュースへのネットの反応>

    【「ルールを守るブロガーのための効果的なメッセージ送り方」】の続きを読む


    カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

     ネット社会では、エコーチェンバー現象も相まって、偏見や十分な証拠もないまま、陰謀論にのめりこむ人も多い。

     そんな陰謀論に対する私たちの感受性はどのようにして形成されるのか、その心理的背景が画期的な研究によって明らかになりつつある。

     170件の研究データを分析した結果、陰謀論を信じるのは個人の性格的なものだけでなく、確実なものを求める心理や、社会から誤解されていると感じる心など、より深い動機づけ欲求によっても影響されることが判明した。

     この研究は『Psychological Bulletin』誌に発表されている。

     

    【画像】 陰謀論とは?なぜ根拠もないのに広がるのか?

    陰謀論」は、人間の文化の複雑な側面を表している。

     根拠の有無にかかわらず、何か重大な事件や出来事の原因を、「特定の力を持つ集団(秘密結社や政府、企業など)が人知れず裏で操っている悪意ある計略だ」と断定したり信じたりするものである。

     陰謀論は通常、確たる証拠がないまま広まり、暗示、曖昧、偶然に頼る、多分に憶測の域を出ないものだ。

    ・合わせて読みたい→陰謀論を信じているのは案外普通の人たちであることが判明(オーストラリア研究)

     陰謀論はたいてい、ときに重大でトラウマになるほどのショッキングな出来事に伴って現れ、公的な説明や一般的な理解に疑問を投げかける別の説を展開する。

     こうした陰謀論の中には、現実に根拠があると判明するものもあるが、ほとんどは信じがたく、経験的証拠によって裏づけられるものではないと考えられる。

     それでも相変わらず、一部の人たちの想像力と信念をとらえて離さない。

     正しい情報だけでなく間違った情報もあっと言う間に拡散してしまう今のネット時代において、陰謀論を信じる心理を理解することは、これまでになく重要になってくる。

     特にSNSの発達により、閉鎖的空間内でのコミュニケーションを繰り返すことによって、特定の信念が増幅または強化されてしまう「エコチェンバー現象」が発生する。

    12

    photo by iStock

    陰謀論は一度信じると考えを変えるのが難しい

     既存の研究では、この現象のさまざまな側面を調べ、個人の性格特性、動機要因、社会的影響がどのようにして陰謀論を信じる心理に影響するのかを掘り下げてきた。

    [もっと知りたい!→]何を言っても通じない。陰謀論を信じる人の論法とそれに対処する方法

     しかし、研究数が多いにもかかわらず、こうしたさまざまな要因がどのように互いに作用しているのか、包括的な理解はまだまだ不足している。

     こうした知識不足への懸念が、多様な研究をまとめて全体像を把握するために、これまででもっとも大規模な研究を行うことにつながった。

    陰謀論信仰がとくに興味深いのは、それが自ら強く思い込んでしまう信念で、その考えを変えるのが難しいからです。

    非常に重大な結果をもたらしてしまう可能性が高いため、こうした思い込みに外部から介入するなんらかの方法を確立することが大切なのです

     アメリカ、ヴァンダービルト大学の研究者で、本研究の筆頭著者であるシャウナ・ボース氏は語る。

    tarik-haiga-BxELNNMN88Y-unsplash

    photo by Pixabay

    陰謀論を信じる人の心理を掘り下げて研究

     ボース氏ら研究チームは、異なる複数の研究から得られたデータを組み合わせて、強力な統計手法であるメタ分析を行い、より広範な洞察と傾向を導き出した。

     この方法は、研究結果が多様で、ときに矛盾が生じてしまうこともある心理学のような分野での分析に役立つ。

     研究チームは、まずは広範な文献研究から始めた。査読済みの学会誌記事、学位論文、未発表データなど、膨大な文献をふるいにかけていったのだ。

     これらの検索は、Google ScholarやAPA PsycInfoなどの電子データベースを活用して行われた。

     研究に関連する包括的なデータを確実に確保するために、特定のブール検索語法を使用し、分析は合計15万8473人の参加者を含む170件の研究と1429のエフェクトサイズに及んだ。

     次に対象となる研究から52の動機づけ変数とパーソノロジカル変数をコード化した。

     これら変数はこの分野の既存の枠組みに基づいて、動機付け領域(認識論的、実存的、社会的)やパーソノロジー領域(精神病理学、一般/正常範囲性格)などのより広い領域に慎重に分類された。

     注目すべきは、程度の差こそあれ、これら変数のほとんどすべてが陰謀論を信じる傾向と関連づけられたことだ。

    (52の変数のうち)評価された変数のおよそ90%が、陰謀論を有意に予測したという事実には驚きました。この結果は、当初想定されていたよりも陰謀論にはより複雑な心理的要因が絡んでいることを示しています

     ボーズ氏は語る。

    ehimetalor-akhere-unuabona-3xhn3g2Oni0-unsplash

    photo by Unsplash

    陰謀論を信じる人の動機

     この結果は、陰謀論を信じる発想には、3つの動機モデルがあることを裏づけている。

     このモデルから、陰謀論思考は以下の3つの主要な欲求によって駆り立てられると仮定される。

    ・その人の環境の理解(認識論的)
    ・安心や安全を感じること(実存的)
    ・自分自身と自分のいるグループが優れているというイメージ(社会的)

    分析的な思考の欠如が重要な予測因子に

     さらに分析思考の欠如が、重要な予測因子として浮上してきた。

     分析的な思考や認知的反応があまりできない人は、陰謀論を支持する傾向が強かったのだ。

     これら要因の関係性は、情報処理に対してあまり疑問をもたず鵜呑みにする人ほど、裏付けのない考えや憶測を受け入れやすい傾向にあることを示している。

     さらに、実存的な動機も大きく寄与している。陰謀論を信じる傾向は、無力感、自分の存在が脅かされる、世間を斜めに見る皮肉な感情と強く結びついている。

     今回わかったことは、世界をより脅威的、制御不能なものとして見る人ほど、陰謀論思考に陥りやすいことを浮き彫りにしている。

     こうしたつながりは、不確実で混沌とした環境に対する心理的な反応として理解することができ、そんな中で信じる人にとっては、陰謀論は理解とコントロールの感覚を与えてくれる心強いものになる。

    3

    photo by Unsplash

    疎外感があり自尊心が低い傾向にあると陰謀論を信じやすくなる

     本研究では、陰謀論的発想における社会的要因の役割にも注目している。

     疎外感を感じやすかったり、自尊心が低い傾向にあると、陰謀論を信じやすくなる。さらに、他者集団は脅威だと感じ、否定的になることも同様だ。

     このことから、自分と社会との関係性や社会環境をその個人がどのように認識するかが、陰謀論に対する感受性に影響を与える可能性があることがわかる。

     更に研究者らは、陰謀論信仰が、異常範囲と正常範囲の境を区別する個人の特性とどのように関係しているかを調べた。

     すると、陰謀論的思考は統合失調症、妄想症、異常体験傾向、精神病傾向、敵意など異常範囲の特性と強く関連していることもわかった。

     これら特性は、機能障害や他者に対する否定的な認識とも結びついている。

     一方で、正常範囲の性格特性は、陰謀論を信じる傾向との関連は非常に少なかった。

     この特性は多少の影響はあれども、異常範囲の特性ほど陰謀論信念の大きな影響は受けないことを示している。


    「謙虚さ」がないとより陰謀論を信じやすくなる

     興味深い発見のひとつは「謙虚さ」に関することだ。

     一般的な謙虚さと知的謙虚さは両方とも重要で、とくに正直な謙虚さと知的謙虚さの包括的な特徴を測定する場合、陰謀論信仰とは有意な負の相関関係を示した。

     つまり、謙虚さがないとより陰謀論を信じやすくなるという顕著な指標といえる。

     これらの発見は、陰謀論を信じる傾向は、その人の人格機能よりも精神病理学や特定の人格障害と密接と結びついていることを強く示している。

    陰謀論を信じる最強の予兆

     全体を通じて、もっとも重要な変数はいったいなんなのだろうか?

     「陰謀論を信じる傾向を予測する要因はたくさんあり、すべてが同じように強い要因というわけではありません」ボーズ氏は言う。

    陰謀論を鵜呑みにするもっとも強力な要因は3つです。

    1.奇妙な信念や体験をしやすい傾向
    2.脅威や危険を認識しやすい傾向
    3.自分が他者よりも勝っている考え、やたら相手を敵対視する傾向

    これら3つの領域には、実存的、認識論的、社会動機と欲求という陰謀論信仰のもっとも強い相関関係が含まれています(ボーズ氏)

    4

    photo by Pixabay

    ただしこの研究には限界も

     この研究は全体を包括的にとらえたものだが、それでも限界はある。

     研究のほとんどは西側諸国の英語圏で行われ、この結果が異文化圏にも当てはまるものなのかどうかという疑問が出てくる。

     もうひとつの大きな限界はデータの横断的な性質で、観測された関係性の因果関係や一時的な順序を判断する能力を妨げてしまうことがある。

    今回の発見は相互に関連性があるものです。もっとも強い相関関係が本当に陰謀論を信じる原因になっているのかどうかは、まだはっきりしません。

    陰謀論信仰の原因追及には、長期的、実験的、発展的な取り組みが必要です。

    原因のもっとも強い相関関係は、脅威と危険のふたつの領域に大きく分けられ、社会的脅威の認識がもっとも強い肯定的予測因子で、信頼がもっとも強い否定的予測因子です。

    これら変数は、将来の研究で考慮すべき特に重要な点だと考えます(ボーズ氏)

    References:APA PsycNet FullTextHTML page / Why do people believe in conspiracy theories? Here's what the science says / written by konohazuku / edited by / parumo

     
    画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

    なぜ人は陰謀論を信じるのか?科学が示す心理的背景


    (出典 news.nicovideo.jp)

    陰謀論(いんぼうろん、英: conspiracy theory)とは、なんらかの有名な出来事や状況に関する説明で、根拠の有無にかかわらず「邪悪で強力な集団(組織)による陰謀が関与している」と断定したり信じたりしようとするものである。この言葉は、偏見や不十分な証拠に基づいて陰謀
    113キロバイト (15,156 語) - 2024年1月10日 (水) 09:52



    (出典 www.pixiv.net)


    コメント3: 科学的な証拠や合理的な説明を提供する代わりに、陰謀論は感情的なニーズを満たすことができます。人々は自分たちの持つ偏見や既成の信念に基づいて情報を解釈する傾向があります。陰謀論は既存の信念や感情に合致する説明を提供するため、人々はそれを支持しやすくなるのです。感情的なニーズや信念を強化することで、陰謀論は人々の心理的な満足感を高める効果を持っています。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【心理学】「信じることで自己肯定感を高める-陰謀論の心理的背景に迫る」】の続きを読む

    このページのトップヘ