ニュースちゃん24

当ブログについて

    カテゴリ: 社会


    みなされる水準よりも高い状態を「高」、逆に、低い水準であるとき「円安」という。例えば、今まで1ドル120だったが、1ドル110になった場合に高になっている。(これ1の価値が1/120ドルから11/110ドルにまで上がったということである。)つまり、より少額の「」で1ドル
    74キロバイト (12,565 語) - 2024年6月5日 (水) 21:23

    (出典 ko.ac-illust.com)




    「日本円の価値が下がっていると聞いて、心配になります。これからはよりリスク管理を考えながら投資をしていかなければなりませんね。」

    1 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします
    1ドル160円の紙切れに成り下がる

    【【円】「トイレットペーパーと同じくらい価値がない?海外投資家の日本円批判」】の続きを読む


    ドレスコード 清楚 コトバ解説:「エチケット」と「マナー」の違い | 毎日新聞 新社会人の為のビジネスマナー通信 異業種交流会で役に立つビジネスマナー JR西日本 駅や車内でのマナー啓発 国際興業バス バスに乗る時のマナー 携帯電話のマナー NTT 携帯電話のマナー au ケータイマナー SoftBank…
    14キロバイト (1,923 語) - 2024年1月27日 (土) 13:34

    (出典 illustcenter.com)




    食事の時間は、周りの音や雰囲気を楽しむのが一番ですね。イヤホンをしていると、その楽しみが半減してしまいます。店主のおっしゃる通り、マナーを守って食事を楽しみたいですね。

    1 Gecko ★
    ★【賛否】人気ラーメン店「イヤホンやめて」SNS投稿 片手でゲーム…回転率はダウン

    人気ラーメン店の店主が客に対して「イヤホンをつけるのをやめてほしい」と訴え、賛否の声が上がっています。

    ■回転率も「当然落ちる」 片手でゲームも
    武道家 早稲田本店
    滝坂滋晃店主 Xの投稿から
    「店内でイヤホンつけるの止めて欲しい」

     SNSにこう投稿したのは、東京・早稲田にあるラーメン店「武道家 本店」の店主。雨の中でも行列ができるほどの人気店の店主がなぜ、このような投稿をしたのでしょうか?

    滝坂店主
    「以前からイヤホンを着用してお食事されているお客さんが結構いらっしゃいまして、こちら側が呼びかけてもおこたえにならない。ラーメンをお出しして、お声かけしても気づいてもらえない。あとイヤホンしてスマホ操作、動画見たりとか」

     中には片手でゲームをしながら食べる人もいるといいます。混雑時にも、そういった客は多いようで…。

    滝坂店主
    「回転率は当然落ちますよね。イヤホンをつけて動画を見ると絶対に食べる速度が落ちてしまうので、そこはちょっと勘弁していただきたい」

     店主によりますと、イヤホンをつけながら食べる客は全体の3割ほど。ワイヤレスイヤホンの普及もあり、ここ一年で急増しているといいます。こうしたラーメン店でのイヤホン着用について、街の人はこのように話します。

    大学生
    「1人で行くときとかはYouTubeとかNetflixとか見ながら食べるので(イヤホン)つけたりはします」

    「僕はもうラーメンに集中したいんでイヤホンはつけない」
    「(イヤホンを)私はつけないです。マナー的につけない方がいいのかなと思います」

    ■貼り紙検討も…
     実際、番組が「武道家本店」を取材すると、数人の客がイヤホンをつけながら食べていました。その中の1人の男性に話を聞くと、このような声が聞かれました。

    イヤホンをしていた男性
    「ご飯食べてる時とかは自分の世界に入り込みたいという気持ちがある。イヤホンつけて食べるというのは全然いいのかなとは思います」

     別の男性は、片方の耳にだけイヤホンを装着。

    片耳のみイヤホンを装着した男性
    「ラーメンの麺の硬さどうですかとか、聞かれるって想定してれば、聞ける姿勢はとっておいたほうが当然いいですね」
    「(Q.片耳だけというのもその理由?)必ず聞けるようにするというふうにはしてます」

     店側に配慮しつつイヤホンを装着する客について、店主はこのように話します。

    滝坂店主
    「(Q.こういうお客さんはどう?)全然問題ないです。イヤホンをつけることというよりは、イヤホンが弊害にならなければオッケー。(イヤホン)つけてても臨機応変に外してもらうとかだったら」

     店内には、混雑時にスマホを見ながら食事するのはやめてほしいと注意喚起する貼り紙がありますが、店主はイヤホンの使用についても書き加えるか検討中です。

    滝坂店主
    「強制するのはちょっと違うなっていう感じなので。マナー、人のこと、周りのことを考えてやってくれれば」

    (「グッド!モーニング」2024年6月29日放送分より)


    (出典 Youtube)



    https://news.yahoo.co.jp/articles/b2ea8a39d6ec321cef71e6467f3a9c6de35ba5cd

    【【マナー】ラーメン店主が異例の訴え!食事中はイヤホンNG!】の続きを読む


    夏休みのサムネイル
    夏休み(なつやすみ)、夏季休暇(かききゅうか)は、教育機関や企業などで夏の期間、授業や業務を休みにする休暇のことである。北半球では主に7月下旬から8月の終わり頃までの、長期休業である。 1881年(明治14年)から文部省が夏季休業日と定めたことで夏休みが誕生した。…
    18キロバイト (2,751 語) - 2024年5月26日 (日) 17:46

    (出典 www.grigra-mom.com)




    首相は貧困対策に本気で取り組んでほしいですね。ただ批判するだけでは何も変わらないと思います。

    1 ぐれ ★
    ※6/27(木) 19:43配信
    SmartFLASH

     6月26日、貧困問題に取り組む認定NPO法人「キッズドア」(東京)が記者会見し、困窮世帯へのアンケート結果を公表した。

     小中学生のいる世帯の計60%が、子どもの夏休みを負担に感じ、「なくてよい」「今より短い方がよい」と考えていることを明らかにした。理由は「子どもが家にいると生活費がかかる」が最多だった。

     調査は、5月下旬から6月上旬にインターネットで実施。小中学生がいる約1400世帯が回答した。

     夏休みは「なくてよい」が13%、「今より短い方がよい」は47%だった。理由を複数回答で尋ねると、「生活費がかかる」が最多の78%。「給食がなく、昼食準備に手間や

    時間がかかる」が76%。「特別な経験をさせる経済的余裕がない」が74%。「給食がなく、必要な栄養がとれない」が68%と続いた。

     夏休みは学校の給食がなく、自宅で食事を用意する必要がある。また、暑さが厳しくなるなか、エアコンの使用で光熱費がかかることも背景にある。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c85bb9f06ca3a76904a9055d98e28c66a0fe8175


    【【貧困】ブログ記事に寄せられた厳しいコメント!首相に向けられた“お前のメガネ”とは?】の続きを読む


    水道料金は老朽化した水道管を維持するのに足りず、「水と安全はタダ」という日本的発想を料金を上げて赤字の現在を変えないといけないと警鐘を鳴らしている。 アメリカ合衆国の水道事業体は、環境保護庁(EPA)により、市町村水道、専用水道、季節専用水道の3つに分類されている。 市町村水道(Community…
    34キロバイト (5,036 語) - 2024年6月23日 (日) 04:15

    (出典 suumo.jp)




    この対策、確かに効率化としては機能しているかもしれませんが、支払いの困難な人々にとっては非常に厳しいものですね。対策を考える際には、その人々の状況も考慮すべきだと思います。

    1 少考さん ★
    「水を止めればすぐ払ってくれる」 水道料金の滞納対策、東京都の「効率化」が情け容赦なさすぎないか:東京新聞
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/335702

    2024年6月25日 06時00分

    <7.7東京都知事選・現場から>

    水道を止められた経験のある男性の家=東京都内で

     水が出ない―。水道料金の催促状は来ていたが、都の職員らからじかに「止めますよ」と言われたことはなかった。「生命に関わるのに。本当に止めるのか、とショックだった」。東京都板橋区の男性(64)は振り返る。 


    ◆コスト削減のため対面での督促を郵送に変更

     都水道局が、料金滞納者への催告の仕方を変えたのは2022年度。それまで東京23区では、訪問による催告と徴収を民間に委託していたが、多摩地域と同様に郵送での催告に変更した。

     担当者によると、これにより年間の委託費7億円が削減できたという。その一方で、水道の停止件数は21年度の10万5000件から、22年度は18万件に増加。23年度は24年1月までで14万件となった。担当者は「大半の方は停止するとすぐに支払ってくれる。費用対効果は大きい」と強調する。

    ◆いきなりストップ…払うお金がない

     板橋区の男性は22年春から1年ほど、水道を止められたままの生活を余儀なくされた。20年1月に始まった新型コロナウイルス禍を機に、経済状態が悪化していったことが背景にある。

     当時、デイサービス施設で運転手をしていたが、利用が減るなどして勤務が半減。18万円あった月給は10万円になり、そこから家賃6万円を支払う苦しい生活になった。その後も収入が減り、21年末にガスが止まった。翌年春、誰も催告に来ないまま水道が止められ、それから半年ほどで電気も利用できなくなった。

     夜は勤務先で充電したスマートフォンの光を頼り、ネットカフェのシャワーや公衆トイレを使った。職場の水道水を持ち帰ったことも。「生きるためにしょうがなかった」 


    ◆命に関わりかねない対応「都の職員にも葛藤」

     こんな現実があるのに、都水道局は「困窮者を救うチャンスはなくなっていない」と強調する。検針や漏水検査の担当者が異変を感じたら、区市町の福祉部署に年10~20件ほど情報提供しているが、催告方法の変更前後で件数に変化がないことが根拠の一つだ。

     もっとも、水道業務の現場には違う見方がある。全水道東京水道労働組合の諸隈信行書記長は「都職員からは、生活と直結する水を止めることへの葛藤も聞かれる。対応を見直すべきだ」と訴える。催告方法の変更により、給水停止や、再開のための開栓作業などで忙しくなったという声も寄せられているという。


    ◆困窮者への支援策、都知事選で主張目立たず

     水道が止められたまま生活を続けていた男性は昨年4月、ネットカフェや路上での生活に移った。しばらくして支援団体に相談し、生活保護を受けられるようになったという。「水道が止まる前に福祉制度を勧められていたら、つらい思いをせずに済んだのかも」と振り返り、次の4年を担う知事に「困っている人のことも考えて」と求める。

     今回の都知事選では、子育て支援や物価高対策など暮らしを支える施策も議論されている。ただ水道光熱費に困るほどの困窮世帯への支援を訴える候補は、あまり見られない。

     水道の事情に詳しい、水ジャーナリストの橋本淳司さんは、「水道料金を抑えるにも効率化が求められるが、命を支える水を簡単に止めるのは乱暴でもある。効率化か否かの二者択一ではなく、議論を深める必要がある」と話した。(中村真暁)

    【【東京都】「水を止めれば払ってくれる」は本当に効果的な滞納対策なのか】の続きを読む


    集団免疫のサムネイル
    a b “ワクチンと免疫の仕組み ー 新型コロナワクチン3回目はなぜ必要?”. 厚生労働省. 2022年12月28日閲覧。 ^ “ウイルスを抑える。Bリンパ球(獲得免疫)による抗体産生”. 東京都 (2022年7月14日). 2022年12月28日閲覧。 ^ “T細胞の免疫力、オミクロン株からの防御に有効性 豪州・香港の研究者ら”…
    102キロバイト (12,470 語) - 2024年5月5日 (日) 19:55

    (出典 saishinnews1.com)




    ワクチン接種率が高いだけでなく、免疫力の低下も重要ですね。自己免疫力を高めるためにも、バランスの取れた食事や適度な運動は大切ですね。

    1 樽悶 ★
    2010年から2022年までの日本の全年齢層の年齢調整後のがん死亡率。2020年まで下がり続けたのに、ワクチン接種開始後の21年から増加している

    (出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


     「わたしたちが最も恐れるべきは、ウイルスではなく、免疫力(自然治癒力)の低下」――日本伝統鍼灸学会顧問の松田博公(ひろきみ)さんが南米在住者向けのオンライン講演「コロナパンデミックとは何だったのか」を5月25日午前8時から4時間にわたって行った。ボリビア在住者なども含めて約30人が参加し、松田さんの詳細な発表を熱心に聴講した。

     講演会ではポ語通訳を担当した当地在住鍼灸師の小渡良博さんが松田さんの経歴を日本伝統鍼灸学会顧問、日本内経医学会顧問、東京都はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧師会学術顧問、元共同通信社編集委員の鍼灸ジャーナリストと紹介した。

     松田さんは冒頭「日本ではワクチン接種率が世界一、感染率も世界最多という本来あってはならない不整合が観察されている」と問題提起し、この点に関してもっと透明性のある議論が幅広く行われるべきだと論じた。

     鍼灸ジャーナリストらしく、COVID-19ワクチンの安全性と有効性に関して疑問を呈する欧米の有名科学雑誌や新聞に掲載された告発記事や研究成果を次々に提示した。

     英国医療専門誌が報じたファイザー治験のデータ詐欺を内部告発する社員が即刻解雇された事実を説明。不都合な事実がもみ消され、実際の死亡率はインフルエンザと大差ないのにパンデミック中だとして緊急使用許可(EUA)の名のもとに、本来なら開発に10年以上かかるワクチン開発を強引に進めた結果、抗体依存性免疫増強、抗原原罪、血清型置換などの弊害が生じ、むしろ感染が助長されたため、日本は接種率世界一なのに感染率も最多になったとの可能性を論じた。

     さらにmRNAワクチンには副反応というよりも毒性があるとし、「スパイクタンパクは、体内のあらゆる場所に存在する受容体ACE2を介して、ヒトの細胞に定着する。ACE2は抗炎症作用を持つ酵素で、スパイクタンパクと結合すると抗炎症作用が発揮できず、多臓器で炎症が起こる」と問題提起した。

     また「4月8日、福島雅典(京都大学名誉教授)のグループは『日本におけるCOVID-19パンデミック時のmRNA-脂質ナノ粒子ワクチン3回目投与後の年齢調整がん死亡率の増加』と題した論文を発表した。日本のがん死亡率は2020年まで毎年減少してきたが、ワクチン接種が始まった2021年から一転して増加に転じ、2022年はさらに多くなった」とグラフを交えて説明した。

     一方、2022年4月5日公開の研究は、COVID-19に対する自然免疫の有効性を論じる論文246件をレビューしているとし、「COVID-19に罹患した大多数の人は、細胞性免疫と体液性免疫の両方を自然免疫として獲得しており、それが、再感染と重篤な病気に対する防御を提供することが分かった」という自然免疫の重要性を指摘する研究報告があると紹介した。

     「自然免疫がワクチンよりも有効なのは、自然免疫が持つ広範な非特異的免疫応答の方が守備範囲が広いことで説明できる可能性がある」とし、「わたしたちが最も恐れるべきはウイルスではなく、免疫力(自然治癒力)の低下の方」と強調した。

     鍼灸師の立場から「日本の鍼灸師は、からだには病を癒す自然治癒力が宿り、鍼灸はそれを支援する医療だと語り継いできた。風邪を引いた患者さんに『熱が出てよかったですね。熱が風邪を治します。下痢も治します』と症状は治癒反応であることを伝えてきた」との伝統的な思想に回帰すべきと訴えた。

    □サビアの独り言□

     4時間にわたる松田博公(ひろきみ)さんの講演の最後は質疑応答となり、当地在住のブラジル人鍼灸師から「ブラジルではワクチンの安全性や有効性に疑問を呈する発言をするだけでボルソナロ派と誤解され、メディアでもそのような報道がほとんどない。その中で、今回の講演のテーマをどう活かしていけばいいのか」などの質問が寄せられた。松田さんは「ワクチンを否定するのではなく透明性のある議論をし、体が本来もつ治癒力を高めることこそが医療行為の主体だと理解してくれる患者さんを育てることが大事。患者さんとしっかり向き合い、大切な人との関係を重視して皆さんのコミュニティを広げてください」などとアドバイスし、参加者は熱心に聞き入っていた。

    6/4(火) 5:58配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0567aea464e49eae5b0f5ca590e1f000c9e2964a

    ★1:2024/06/07(金) 01:50:13.87
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717894314/

    【【コロナ】日本のワクチン接種率世界一、感染率最多の背景とは】の続きを読む

    このページのトップヘ