ニュースちゃん24

当ブログについて

    カテゴリ: 社会


     「バイト先に庵野秀明が来てやばい…」――。「新世紀エヴァンゲリオン」や「シン・ゴジラ」などで知られる、映画監督の庵野秀明氏の個人情報が載ったレシートを、ENEOS系列のア

    ルバイト従業員がSNS上に投稿して物議を醸しています。ねとらぼ編集部の取材に対し、ENEOSは「当社系列のサービスステーション(SS)のレシートであることが判明しました」と認めて謝罪しました。

    【画像】拡散したアルバイト従業員による投稿

     発端となった投稿は、6月5日の深夜にTwitterで投稿されたもの。ENEOS系列のアルバイト従業員が「バイト先に庵野秀明が来てやばい…」などといったコメントとともに、クレジットカ

    ード使用のサイン欄に庵野氏のものとみられるサインが書かれたレシートの写真を投稿しました。

     レシートには、クレジット会社やポイントカードの下4桁などの個人情報が記されており、従業員による個人情報流出として批判の声が上がりました。6月6日に該当投稿および該当アカウントは削除されています。

     ENEOSの広報部広報グループは、ねとらぼ編集部の取材に対し、「(該当投稿について)内容は把握しています。調査した結果、当社系列のSSのレシートであることが判明しました。こ

    の度は、当社系列のSSをご利用したお客様の個人情報が含まれる画像がSNSへ掲載され、ご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます」と謝罪しました。

     SNS上での批判の声に対しては、「ENEOSとしては、適用法令、ガイドライン、『ENEOSグループ理念』、『ENEOSグループ行動基準』および社内規定ならびに当社プライバシーポリ

    シーを順守し、個人情報を適切に取り扱うことをお約束しております。この方針に従い、ENEOSのSSを運営する特約店に向け、個人情報を取り扱うに際し、適正な取扱いを義務付け、個人の権利・利益を保護することを指導しております」と述べています。

     また、広報部広報グループは今後の対応について、「このようなことが二度と起きないよう、ENEOSのSSを運営する特約店に向けて、個人情報保護法の順守を改めて指導いたしま

    す。お客様に安心して当社系列のサービスステーションをご利用いただくように努めてまいります」として、「この度は申し訳ございませんでした」とあらためて謝罪しました。

    画像はENEOS 公式サイトより


    (出典 news.nicovideo.jp)

    庵野 秀明(あんの ひであき、1960年〈昭和35年〉5月22日 - )は、日本のアニメーション作家・アニメーター・脚本家・映画監督・実業家。カラー代表取締役社長。株式会社プロジェクトスタジオQ創作管理統括。株式会社でほぎゃらりー取締役。NPO法人アニメ特撮アーカイブ機構理事長。山口県宇部市出身。…
    77キロバイト (9,231 語) - 2023年6月1日 (木) 11:31



    (出典 www.ribenbang.com)


    SNSの力は大きく、個人情報が拡散される危険性もあることを学ぶ貴重な機会になったのかもしれません。今後はより一層のセキュリティ対策を行い、同様のトラブルを防ぐことが求められます。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【SNS】「ENEOS、庵野秀明監督の個人情報が漏洩!バイトのSNS投稿が問題化」】の続きを読む


    クレーム (クレイム、英語: customer complaint,consumer complaint は、サービスに対する苦情や改善要求、契約あるいは法律上の権利請求を指す和製英語。 日本語の顧客による理不尽な要求という意の「クレーム」には、英語では「コンプレイント」(英語:…
    44キロバイト (6,599 語) - 2023年4月26日 (水) 19:15

    (出典 tikutetsuzuki.blog64.fc2.com)


    休憩中だし、自分のものを食べるのも当たり前のことだと思います。お客様には変わりなくサービスを提供してくれたわけでしょうし、クレームをつける必要はないと思います。

    1 シャチ ★
     企業・従業員が顧客から受けるクレーム対応は、悪質な言いがかりの場合もあり、悩ましい社会問題の1つだ。こうした中で、現役の長距離バス運転手の投稿が議論を呼んでいる。


               マスクを付けた運転手のイラスト(男性)

    寄せられたクレーム内容は、「バスの運転手がサービスエリアでカレーライスを食べている」というものだ。当事者の男性運転手に事情を聞いた。

    「バスの運転手さんがサービスエリアでカレーライスを食べている、というクレーム。休憩中にカレーを食べてはいけない理由を具体的に説明しろや!!」。

     中部地区で高速バス運転手を務めている20代の男性は、怒りの感情を交えてツイート投稿を行った。男性は「バス業界をホワイトにしたい」との思いを持って、高速バス運転士@中部地区(@HWBDChubu)として日々体験談やメッセージを発信している。

     どんな状況だったのか。具体的には「ちょうどお昼頃、30分ぐらいの休憩をとり、SAフードコートのカレーライスを食べていました。営業所に帰庫し、乗客からクレームがあったことを所長から告げられました」とのことだ。


                                            カレーライス・ハヤシライスのイラスト


     休憩時間の過ごし方について、「我が社では、休憩中は基本的に車外に出て自由に過ごせます。労働基準法の通りです」と強調する。認められている休憩時間の自由利用。「労基法

    上、休憩時間は労働から解放され、自由に過ごすことができます。無論、会社として信用失墜行為は許されませんが、、、。よって、会社にクレームが来た時点で突っぱねる必要があり、乗務員に下ろしてくる案件ではありません」との思いを語る。

     今回の投稿は、3.9万件以上のいいね、約1万回のリツイートとなり、多くの反響を呼んだ。ネット上では、「休憩中 食事いかんの?? *でしまうよー」「むしろ食べて休んで

    安全運転していただける方が客としてもありがたいです」「何がいけないの? 何食べてもいいじゃん」「クレームの意味が全くわからない」「元貸切乗務員ですが普通に食べてまし

    たけどね」「同業ですが、くだらないクレームが多いですよね」などの多くの声が届けられている。

     顧客が従業員に威圧的な言動や嫌がらせをする「カスタマーハラスメント(カスハラ)」が深刻化している。

     男性運転手は「最近は、『田んぼのカエルがうるさい』『消防士がコンビニで飲料を買っている』『公園で遊ぶ子どもの声がうるさい』などの、非寛容なクレームが多いですよね」

                                             カエルの合唱のイラスト


    と、行き過ぎたクレームの実情について言及。「コロナ禍以後、余計に人々の寛容さが失われていると、危機感を覚えます」と、不安な思いを吐露した。

     もし従業員側に問題行動があってはいけないが、求められるのは、寛容さを取り戻すことだ。社会全体で、課題解決に取り組むことが求められる。

    ENCOUNT編集部
    https://news.yahoo.co.jp/articles/af6bae82b0231a426442f6c4be8d908d7bf5131f




    【【昼食】「高速バス運転手の休憩中に食べたカレーライスにクレーム」の真相とは?】の続きを読む


    晩婚化(ばんこんか)とは、世間一般の平均初婚年齢が以前と比べて高くなる傾向を指す言葉である。高年齢で結婚をすること、いわゆる「婚期」を過ぎてから結婚することを指して晩婚と言う。俗説として晩婚化は少子化・人口減と関連付けられ、経済悪化の一因とされる。 先進国では結婚に対する考え方が「国民皆婚制」という…
    10キロバイト (1,591 語) - 2023年3月30日 (木) 14:12

    (出典 www.agent-life-fukuoka.jp)


    そもそも結婚しなければ子どもを育てることもできないし、老後の不安も増します。若者が安心して結婚できる社会を作るために、様々な施策が必要だと思います。

    1 ぐれ ★
    ※6/5(月) 7:15配信
    マネーポストWEB

     日本社会を衰退させる「少子化」の原因として、平均初婚年齢がかつてより高くなったとする「晩婚化」が挙げられることがしばしばある。自民党の麻生太郎・副総裁も今年1月、

    講演で「(少子化の)一番、大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化しているからです」と述べている。しかし、独身研究家・荒川和久氏は、「晩婚化など起きてはいない」と

    断言する。一体どういうことか。日本の人口の半分が独身者となる「超ソロ社会」の到来を予言し、家族をはじめとするコミュニティのあり方を検討した近著『「居場所がない」人たち』が話題の荒川氏が、統計データを読み解きながら、解説する。

     * * *
    「若者の晩婚化が進んでいる」などとよくいわれるが、それは本当だろうか。

     確かに平均初婚年齢の推移を見れば、皆婚時代だった1980年には夫27.8歳、妻25.2歳だったのに対して、2020年には夫31.0歳、妻29.4歳となっており、これだけ見れば、晩婚化

    していると思うかもしれない。しかし、それだけで晩婚化と断ずるのはあまりに短絡的である。

     晩婚化としてしまうと「初婚の年齢が後ろ倒しになっただけで、いずれ結婚はするだろう」という安易な誤解を招く。百歩譲って晩婚化はあったとしよう。しかし、晩婚化は少子化の直接的な原因ではなく、むしろ本質的な原因によって生じた単なる表層にすぎない。


                              


     では、実際に、ファクトを検証して、本質的な原因に迫ってみよう。

    「若者が若者のうちに結婚できなくなった」
     2021年の婚姻数は約50万組である。2010年はまだ約70万組もあった。この10年ちょっと

    の間に28%減である。出生数は2010年約107万人から2021年約81万人で減少率は24%であるから、大騒ぎしている出生減より婚姻数の絶対減の方が深刻なのである。

     さらに、1980年から20年ごとの年齢別未婚人口に対する初婚達成率(対未婚人口)を男女別年齢別に比較したのが次の図である。

     初婚達成率とは、当該年齢層ごとに初婚数を未婚人口で割ったものだ。内閣府が出している少子化社会対策白書にも初婚率を掲出しているが、なぜか分母を有配偶も含めた総数で計

    算しているのでまったく妥当性がない。それでは、未婚者当たりどれくらい初婚したかの初婚率指標にはならない。私が独自に計算した初婚達成率は、各年齢層の初婚数を同年齢層の未婚人口で除したもので、より正確性が高いと思う。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/26a72f77a83c95d21edfc62157f3aade254fe4d3


    ★ 2023/06/06(火) 10:18:01.96

    【【非婚】「若者のうちに結婚できない」現象を追跡!政府の対策必至の背景とは】の続きを読む


    少子化という言葉が使用されて少子高齢化が国民に知られるようになった。1995年(平成7年)に生産年齢人口(15歳 - 64歳)が最高値(8717万人)となり、1996年(平成8年)から生産年齢人口が減少過程に入った。1997年(平成9年)には少子社会となった。…
    300キロバイト (47,613 語) - 2023年6月1日 (木) 05:55

    (出典 comedydouga.com)


    このまま人口減少が進み続けると、将来的には社会全体に大きな影響が出てくるかもしれませんね。対策は急がなければなりません。

    1 首都圏の虎 ★
    1人の女性が生涯で出産する子どもの数を示す「合計特殊出生率」は去年1年間で「1.26」となり、過去最低となったことが分かりました。去年1年間に生まれた子どもの数も過去最少になっています。

    厚労省によりますと、2022年の合計特殊出生率は前の年から0.05ポイント下がって「1.26」でした。
    7年連続の減少で、これまでで最も低かった2005年と並び、過去最低となりました。

    また、去年1年間に生まれた子どもの数は前の年から4万人余り減って77万747人でした。
    子どもが生まれる数は第二次ベビーブームだった1973年以降、減少傾向が続いていて、統計を始めた1899年以来初めて80万人を下回り、過去最少となりました。

    一方、去年1年間に死亡した人は156万8961人で、前の年からおよそ12万9000人増え、過去最多となりました。

    その結果、死亡した人から生まれた子どもの数を差し引いた人口の減少幅は79万8214人で過去最大となり、人口の減少が加速しています。

    厚労省はその要因について、「新型コロナによる“出産控え”や死者数の増加などが影響した可能性がある」と推測しています。また、婚姻の件数は50万4878組で、3年ぶりの増加となりました。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/937e9482f09e23f6c3e1b2684d437d6914f3a0c9

    ★1 2023/06/02(金) 15:10:36.03


    【【少子化】日本の人口減少が深刻化、「過去最低」の出生率が確認される】の続きを読む


    2005年 2月 - 全アイテムをリニューアル。「きれいに赤野菜」はリコピン含有をアップ、アセロラとザクロを新たに使用し商品名を「きれいに赤」に変更。「緑王」は野菜配合を増量。「野菜生活100」と「のむゼリー」は使用野菜を15種類にアップ。同時に「野菜生活Soft」には新フレーバー「さわやかブルーベリー」を追加。…
    80キロバイト (10,813 語) - 2023年5月27日 (土) 05:22

    (出典 www.freebie-ac.jp)


    この新しい目標によって、野菜や果物の消費がすごく増えるのではないでしょうか。でも、野菜や果物が高くて手が出せない人も多いと思うので、政府が何かしらの支援策を行ってくれたらいいなと思います。

    1 七波羅探題 ★
     厚生労働省は31日、健康増進法に基づき食物摂取量などの目標値を定める「健康日本21」を10年ぶりに改訂し、公表した。2024年度以降の1人1日当たり摂取量とし

    て、野菜は350グラムと前回と同じだが、果物は200グラムと事実上2倍に増やした。一方、前回目標値と実際の摂取量には開きがあり、同省はアクションプランを策定して目標の達成を図る方針。

     同省は21世紀入りした2000年度から食物摂取量や睡眠時間など約50項目の目標値を設定している。今回は13年度の改訂以来。19年11月に行った「国民健康・栄養調査」や国内外の研究論文などを基に目標値を定めた。



                                                  フルーツサンドのイラスト


     野菜は前回目標350グラムに対し国民調査では281グラムと2割も下回った。果物は「100グラム未満を3割にする」目標だったが、調査では6割に上った。同省は改訂

    に当たり「野菜は前回目標が妥当」と判断。果物は目標値が少な過ぎたとし、表現も変更して「200グラムの摂取」を掲げた。

     塩分は減塩指向を背景に前回より1グラム少ない7グラムに変更。運動量は全世代7100歩と定めた。同省健康課は「所得や生活環境で格差が生じている。アクションプランで解決策を示したい」とする。

    日本農業新聞
    2023年6月1日
    https://www.agrinews.co.jp/news/index/159732

    【【健康】健康のために野菜と果物をしっかり食べよう!新目標が発表される】の続きを読む

    このページのトップヘ