ニュースちゃん24

当ブログについて

    カテゴリ: ニュース


    「イートマスク」

    「イートマスク」

    都内の新型コロナ新規感染者が800人を突破し、もはや引きこもる以外の選択肢は無いように思える昨今。当然、忘年会への参加も自粛するべきだが、立場上出席しないわけにはいかない気の毒な人もいるだろう。そうした場合は、全国各地で医療崩壊が進行しつつあることを念頭に置きながら、少しでも防御力を高めておきたいところだ。

    フォーティーズは12月、着用した状態で食事ができる「イートマスク」を発売した。口の辺りに四角い大きな穴が空いており、飲食時はこの穴から口にアクセスが可能。普段は、この穴より一回り大きなサイズの布をマジックテープで貼り付けて使用する。

    制作は創業63年のユニフォーム製造会社がハンドメイドで担い、日本製の生地を使用している。

    マスクを着ける、外すといった面倒臭い議論をなくすアイテム

    同社の広報担当者は、キャリコネニュースの取材に

    「友だち同士の飲食ではマスクを外した状態でも気にならないかもしれませんが、これからの時期にやむを得ず、忘年会などに参加される場合は気を遣う方も多いかと思います。マスクを着ける、外すといった面倒臭い議論をなくし、簡単に食事ができるアイテムです」

    と開発の経緯を明かす。同社ではこのほか、喫茶店での商談・打ち合わせや、結婚式などの冠婚葬祭、また年末年始の帰省といったニーズを見込んでおり、担当者は「コロナが落ち着いた後を考えても、長期的なニーズがあると考えている」と話す。

    発売からこれまでに、約50枚の注文を受けた。担当者は「帰省した時にはご高齢の家族が心配な方も多いと思うので、ご自身だけでなく、プレゼント用にもお薦めです」とアピールする。

    イートマスクは、同社運営の公式オンラインショップ「谷岡口覆装」で販売中。人気漫画『鬼滅の刃』の登場人物が着用する羽織などを彷彿させる5種類の柄があり、一枚税込み1500円だ。マスクの柄は今後、消費者の要望に応じて増やしていくことを考えているという。

    201217msk

    201217msk3

    菅首相におすすめ? "マスク着用"と"食事"を両立するイートマスクが登場


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 blogimg.goo.ne.jp)


    どうなんだろう、もっといろいろ出てきそう。

    <このニュースへのネットの反応>

    【(ニュース記事)着用したまま食事ができるという「イートマスク」、菅首相にお薦め?】の続きを読む


    会社から貸与されたパソコン携帯電話を紛失したことを理由に、年収を350万円も下げられたーー。そんな会社の処分に憤る相談が弁護士ドットコムに寄せられました。

    相談者は、お酒を飲んだ帰りに電車内で居眠りをし、鞄を盗まれてしまいました。鞄の中には、会社から貸与されたパソコン携帯電話、そして会社の鍵が入っていたそうです。

    会社側は居眠りをした相談者に責任があるとして、相談者の年収を840万円から490万円まで下げる処分をしました。加えて、盗難にあったパソコン携帯電話の代金として11万円を請求しているといいます。

    相談者は悩んだ末に退職を決意しましたが、会社の処分に納得いかない様子です。

    そもそも、会社貸与の物品を紛失したことを理由に従業員の給与を大幅に減額する処分をしたり、紛失した物品の弁償を求めたりすることは法的に問題ないのでしょうか。村松由紀子弁護士の解説をお届けします。

    減給できる額は法律で決められている

    ーー会社側が相談者におこなった減給処分は法的に許されるのでしょうか。

    今回のような大幅な減給処分は違法であり、紛失した物品全額の弁償請求は行き過ぎの可能性があります。

    まず、減給処分のような懲戒処分をするためには、就業規則に懲戒規定が存在することが大前提です。

    また、労働基準法91条は「就業規則で(中略)減給の制裁を定める場合においては、その減給は、一回の額が平均賃金の一日分の半額を超え(中略)てはならない」と定めています。

    相談者の場合、1日の平均賃金は2万円あまりでしょうから、一回の減給処分で減給できる上限額は1万円あまりであり、今回の処分は違法です。

    弁償請求は正当?

    ーー従業員に対する弁償請求については、いかがでしょうか。

    法律で明確に制限する規定はありませんが、判例上は、損害の公平な分担という見地から、従業員への請求を制限すべきとされています。

    負担割合は、従業員の業務内容、被害発生予防についての会社の配慮等によって決まります。会社の貸与物品の紛失については、会社がパソコンの社外持ち出しを許容していたかが1つのポイントとなります。

    持ち出しが禁じられていた場合、飲酒後の居眠りによって紛失したことの過失は小さくないため、全額の賠償もあり得ます。一方、持ち出しが許容されていたのであれば、全額弁償は行き過ぎである可能性が高いでしょう。

    弁護士ドットムライフ)

    【取材協力弁護士
    村松 由紀子(むらまつ・ゆきこ)弁護士
    弁護士法人クローバーの代表弁護士。同法人には、弁護士4名が在籍する他、社会保険労務士5名、行政書士1名が所属。企業法務を得意とする。その他、交通事故をはじめとする事故、相続等の個人の問題を幅広く扱う。
    事務所名:弁護士法人クローバー
    事務所URLhttps://clover.lawyer/

    会社PCと携帯電話を盗まれた男性、年収「350万円」減額される…厳しすぎじゃない?


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 illustrain.com)


    お酒飲んで、電車で居眠りがまずかった!

    <このニュースへのネットの反応>

    【(ニュース記事)電車内で居眠り、会社PC・携帯盗まれ年収減給、これってどうなの?(画像)】の続きを読む


    2020年も残すところ2週間ほど。外はすっかり寒くなった。

    寒くなると恋しくなるのが、やっぱり鍋料理だ。

    今年は新型コロナウイルスの影響で、みんなで鍋を囲む...ということも難しくなってしまった。

    そうなると余計に、「楽しく鍋パーティーしたい!」という気持ちになる人もいるかもしれない。

    ところで、複数人で鍋料理を食べるときは、それぞれが自分のお椀に食べる分の具と鍋つゆをよそう。

    そうして具材を食べていった後、お椀にはつゆが残っている場合が多いだろう。この余ったつゆについて、たびたび議論になる問題がある。

    シメの前に残ったつゆを鍋に戻すか、戻さないかだ

    例えば19年11月13日に放送された「今夜くらべてみました」(日本テレビ系)では、重盛さと美さんと指原莉乃さんが、つゆを鍋に戻した経験があると発言。このときツイッターでは

    「鍋にスープ戻すとか絶対ありえないわ」
    「鍋のスープは家族となら当たり前のように戻すね!!」

    などの声が寄せられていた。

    そこで、Jタウンネットでは2019年11月17日〜20年12月14日の期間、「食べ終わった鍋のつゆ、戻しますか?」をテーマアンケート調査を行った。

    投票総数は1237票。シメの前につゆを鍋に戻す人は、どれくらいいるのだろうか。

    全地方で一定数が「戻す」派

    用意した選択肢は、「戻す」「外では戻さないが、家では戻す」「戻さない」の3つ。

    全国の結果を集計すると、以下のような結果になった。

    town20201216120707.jpg

    全体の83.3%にあたる1030票が「戻さない」と回答。一方で「戻す」には30票(2.4%)、「外では戻さないが、家では戻す」177票(14.3%)が集まった。

    大多数が「戻さない」派ではあるが、6人に1人は「戻す」場合があるということだ。

    これを多いと見るか、少ないと見るかは自分がどちらの派閥に属しているかによって違うかもしれない。「戻さない」派で、これまで「戻す」派の人と鍋を囲んだこともない筆者(兵庫県出身)としては、「意外と多いんだな...」という思いだ。


    ところで、この調査のきっかけとなった番組で「つゆを鍋に戻す」と発言した二人はともに九州地方出身(重盛さと美さんは福岡県指原莉乃さんは大分県出身)。

    また、ともに福岡県で育った漫才コンビ博多華丸・大吉さんも過去のラジオ番組などで「戻す」派であると主張していた。

    「つゆを鍋に戻す」のは、九州の文化なのだろうか?

    Jタウンネットの調査では、投票者がどの都道府県から投票したかも記録されている。

    そこで、地方ごとに結果に差があるのかも調べてみたところ、九州を含むすべての地方で「戻さない」が8割台。また、どの地方でも自宅以外でも「戻す」人は、「外では戻さないが、家では戻す」人よりも圧倒的に少ない。

    「つゆを鍋に戻す」のは九州特有の文化ではないが、どの地方でも「戻す」人は一定数おり、家でひっそりと鍋につゆを戻していることが多いようだ。



    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 3.bp.blogspot.com)



    <このニュースへのネットの反応>

    【(ニュース記事)6人に1人、シメの前に残ったつゆを鍋に戻す?アンケート調査の衝撃!(画像)】の続きを読む


     サプリメントメーカーDHCが公式サイト上にアップしているある文面が、批判を集めている。

     問題となっているのは、DHCが行っている現金1万円プレゼント企画「ヤケクソくじ」について説明している文書に記されていた文面。毎月335名に現金をプレゼントするというこの企画だったが、その企画名が一部で疑問の声を集めていた。

     DHCの代表取締役社長・CEOである吉田嘉明氏の名前が記されたその文書の中で、吉田氏はDHCのサプリについて、「国産の原料を使用し、どこよりも配合量が多く、どこよりも廉価であることから日本で最も愛用されている実質No.1サプリです」と説明。しかし、サプリの売上金額のみだとサントリーに売上が負けていると明かした。

     さらに、サントリーのサプリについて、「DHCなら500円で売れるものを5,000円近くで販売している」「消費者の一部は、はっきり言ってバカですから、値段が高ければそれだけ中身もいいのではないかと思ってせっせと買っているようです」と揶揄。そうした企業努力を分かってくれない消費者を取り入れるため、自暴自棄で「ヤケクソくじ」を始めたと説明していた。

     ​>>「お母さん」から電話? 斬新なネット広告に「怖すぎる」の声 実際に電話した人から驚きの報告も<<​​​

     また、文書の後半では、「サントリーのCMに起用されているタレントはどういうわけかほぼ全員がコリアン系の日本人です」と断言。「そのためネットではチョントリーと揶揄されているようです」とし、「DHCは起用タレントをはじめ、すべてが純粋な日本企業です」とアピールしていた。

     しかし、文書の後半に記された民族差別とも取れる文章に、ネット上からは「いろいろひどすぎる」「今の時代にこの価値観はあり得ない」「チョントリーなんて言葉初めて聞いた」といった批判の声が殺到する事態となっている。

     ツイッター上では、すでに「差別企業DHCの商品は買いません」というハッシュタグが誕生し、不買運動も始まっている。果たして、騒動にDHCは反応するのだろうか――。

    記事内の引用について
    DHC公式サイトより https://www.dhc.co.jp/main/main.jsp

    画像はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 www.dhc.co.jp)


    え~、これって本当のことですかね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【(ニュース記事)DHC企画「ヤケクソくじ」についての説明文に記されていた文面がヤバい!】の続きを読む


    GoToトラベルが全国で一時停止されるなど、新型コロナ感染拡大が深刻な状況となり、マスク着用や手指の消毒などの対策が、改めて呼びかけられている。ところが、そんな対策をあざ笑うかのようなツイートが波紋を呼んでいる。(監修:濵門俊也弁護士

    消毒ボトルの中身「水に入れ替えておきました」

    事務所の受付に置いてある来客用の消毒液、こっそり中身を捨てて、水に入れ替えておきました。みんなの安全を考えて」というツイート12月15日に写真付きで投稿された。

    写真からは、消毒液の入った容器をひっくり返して中身を捨てた上で、空となった容器に水を詰めているように見える。なお、ツイートしたアカウントはすでに削除され、ツイートも閲覧できない状態だ。

    このツイートに対して、ネットでは「タチ悪すぎ」「コロナでも風邪でも消毒自体は有用でしょ」「業務妨害にならないの?」など批判が殺到している。

    器物損壊、業務妨害などに問われる可能性

    なぜこのような行為に及んだのか。投稿者の真意は不明だが、水を手指に霧状で吹き付けても、消毒液と同じような効果は得られないと考え、来客が手指を消毒しようとするのを阻もうとしたのかもしれない。

    いずれにせよ、勤務先に置かれている消毒液を捨てる行為は、他人の財物の効用を害するものとして、器物損壊罪が成立する可能性がある。

    また、来客用の消毒液は勤務先の業務で使用されているものであり、それを捨てれば、勤務先としてはあらためて消毒液を用意する必要に迫られるなど業務遂行に支障が生じ得ることから、偽計業務妨害罪が成立する可能性もある。

    刑事責任とは別に、捨ててしまった消毒液と同額程度(さらに、立証できれば、業務に支障を来した場合、支障を来さなければ得られるはずであった営業利益等)の民事上の損害賠償責任や、勤務先の備品を故意にダメにし、業務に支障を来したことに対する懲戒処分などを受けることも考えられる。

    「消毒液はコロナ対策にならない」と考えることも、その信念を実践するため消毒液を使わないことも本人の自由だ。しかし、それを自分以外の人にも求めようと今回のような行為をすれば、法的な責任が発生する可能性があることを忘れてはならない。軽率な行為は慎むべきである。

    【取材協力弁護士
    濵門 俊也(はまかど・としや)弁護士
    当職は、当たり前のことを当たり前のように処理できる基本に忠実な力、すなわち「基本力(きほんちから)」こそ、法曹に求められる最も重要な力だと考えている。依頼者の「義」にお応えしたい。

    事務所名:東京新生法律事務所
    事務所URLhttp://www.hamakado-law.jp/

    消毒液ボトルに水を詰め替える「確信犯」に批判殺到、法的責任はどうなる?


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 www.popalpha.co.jp)


    意味が分からない。

    <このニュースへのネットの反応>

    【(ニュース記事)消毒ボトルの中身「水に入れ替えておきました」???】の続きを読む

    このページのトップヘ