ニュースちゃん24

当ブログについて

    カテゴリ: ニュース


    故に遭って病院に運ばれた。すぐに来てくれないか」とうそを言い、連れ去ろうとした疑いが持たれている。女児は拒否し、未遂に終わった。県警は男性巡査を未成年者誘拐未遂容疑で逮捕。男性巡査は「かわいかったので仲良くなりたかった」と供述し、容疑を認めている。県警によると、男性巡査は2014年12月14日、女児…
    18キロバイト (2,064 語) - 2023年5月23日 (火) 15:24

    (出典 cat.benesse.ne.jp)


    凶悪犯罪者が潜む可能性があるSNS。普段から注意深く利用することが重要です。このような事件が減ることを祈るばかりです。

    1 すりみ ★
    交流サイト(SNS)で知り合った兵庫県内に住む高校1年の女子生徒(16)を自宅まで連れ回したとして、県警捜査1課と姫路署などは5日、未成年者誘拐の疑いで、大阪市東成

    区の無職の男(46)を逮捕した。
    女子生徒にけがはないという。

    逮捕容疑は、5月29日から今月4日にかけて、女子生徒が未成年と知りながら、自宅や友人宅まで連れ回した疑い。


    調べに「女子生徒が家出をしていてかわいそうだった。私も独りでさみしかった」と容疑を認めているという。

    同署によると、女子生徒がツイッターに「家出をしている」とつぶやいた投稿に、男が「うちに来ますか?」と返信し、大阪市内の飲食店で合流したという。

    《後略》

    全文はソース元でご覧ください
    家出中の女子高生に「うちに来ますか?」 SNSでつながり誘拐、46歳の男逮捕「私も独りでさみしかった」


    神戸新聞NEXT|2023/06/05 09:16
    https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202306/sp/0016435978.shtml

    【【事件】「SNSの危険性を知らずに…」 家出中の女子高生が46歳男性に誘拐される】の続きを読む


    川崎市川崎区内の町名の読み仮名は「おおぎしま」だが、横浜市鶴見区内の町名の読み仮名は「おうぎしま」である。また川崎区内でも、扇島の北に位置する扇町の読み仮名は「おうぎまち」である。扇町の名は浅野総一郎の家紋である扇に由来しており、「扇」の現代仮名遣いでの読み仮名は「おうぎ」である。 首都高速湾岸線…
    19キロバイト (2,057 語) - 2023年5月24日 (水) 19:38

    (出典 seiga.nicovideo.jp)


    これは完全に笑いの種ですね。立憲議員が手当という漢字を読めないとはどういうことなのでしょう。字が読めない政治家では国民の信頼を得られないと思いますよ。

    1 煮卵オンザライス▲ ★
    JCAST 2023/6/2(金) 12:13
    https://news.yahoo.co.jp/articles/13757088961796f34c63ca84745c402659054e05

    立憲民主党の田島麻衣子参院議員(46)が2023年5月30日の参院経済産業委員会で、「手当(てあて)」を「てとう」と読む場面があり、ネット上で戸惑いの声が相次いでいる。

    ◼「てとう?」「ん?ん?国会用語なの?」  

    話題になったのは、岸田文雄首相の長男・翔太郎氏の公邸忘年会問題について追及する中での田島氏の発言だ。

    田島氏は、翔太郎氏が6月1日付で首相秘書官を辞職するにあたり、各種手当を返納するのかについて質問。


                                             かわいい女の子の吹き出し素材(お団子ヘア)


    具体的な手当について、 「住居手当・通勤手当・期末手当・退職手当...」 と列挙したが、「手当」の部分を全て「てとう」と読んでいた。  

    その後、岸田首相は「通勤手当・住宅手当、これについてはもともと支給されておりません」などと答弁したが、手当の部分は「てあて」と読んでいた。  

    田島氏の「誤読」にネット上では、「てとう?」「ん?ん?国会用語なの?」「読み間違い?それとも業界用語?」「手当って小学校低学年で習う漢字だよね...?」など困惑の声が相次いでいる。

    【【漢字】立憲議員が手当の漢字を誤読?「てとう、てとう...」と連発してネットで話題に】の続きを読む


     5月29日放送の『バラいろダンディ』(TOKYO MX)で、トラブルが続出しているマイナンバーカードのトピックが取り上げられた。保険証やポイントの誤登録などトラブルが続出している。

     これを受け、タレントの武井壮は「本当、中学校とかで起きそうな、そういうミスがこんな公的なもので起きちゃう。ちょっと信用できないかな」と不安を見せた。

     また、認知科学者の苫米地英人氏は、トラブル続出の背景として「AIで簡単にできることを今、みんな手作業でやっているんです。市役所の人だったり、ベンダー(製品を提供する会社)

    が雇ったアルバイトの人が一生懸命入力しているのがマイナンバー」と裏事情を明かした。苫米地氏は「そんなものAIで吸い上げればいい」と解決策を示した。

     ​>>コオロギ食推進の背景「戦争ですよ」苫米地氏が内情明かす「これに乗る国は日本くらい」<<​​​

     苫米地氏は「日本のいわゆる民間ベンダーは、30年くらい技術が遅れている。良くて20年くらい。それでも何とかなって来たのは、そんなすごいことをやって来なかったですからですよ」と裏事情を話していた。


           
    そうしたアナクロな現状について、苫米地氏は「総務省、デジタル庁の官僚が知らないわけがない」としながらも、官邸の中には民間のベンダーからの出向者がおり、彼らが繋がりのある民間企業へシステムの発注を行っている現状も明かした。

     さらに、苫米地氏は「(ソフトウェアを)わかっている人がトップにならなきゃいけないので、文系の人をデジタル大臣にしちゃだめ」と文系出身の河野太郎大臣をチクリと批判する一

    面も見られた。苫米地氏は放送後に更新したツイッターでも「現在の最新ソフトウェア技術に親しんでる人をトップにしないと、強い背景を後ろに持つ"専門家"にノー言うのは無理かと」と記している。

     これには、ネット上で「デジタル庁ってネーミングからしてもうって感じだよね」「手入力とは知らなかった」「システムをいつどの環境で導入するかって割と一生の課題だよね」といった声が聞かれた。

    記事内の引用について
    苫米地英人氏のツイッターより https://twitter.com/DrTomabechi

    画像はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)

    マイナンバーカード(英: Individual Number Card)は、個人番号(以降「マイナンバー」と表記)が記載された日本の身分証明書。正式名称は個人番号カード(こじんばんごうカード)。 表面には氏名、住所、生年月日、性別と本人の顔写真、臓器提供の意思表示欄、右上部にPRキャラクター「マイ…
    146キロバイト (19,720 語) - 2023年5月31日 (水) 05:24



    (出典 www.irasutoya.com)


    それは本当に驚きです。日本は常に技術進歩の最前線にいると思われていましたが、いかに時代が変わっているのかを感じますね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【誤登録】「マイナンバーに隠された真実!苫米地氏が指摘する日本技術遅れの問題とは?」】の続きを読む


    また、学校に通わずオンラインで学習するオンラインインターナショナルスクールも存在する。 国によっては一つの国に幾つもの民族が入り混じる状態となっているケースが増えていることから、インターナショナルスクールとして指定されている施設では多種多様さを重視しながら運営しているのが現状である…
    15キロバイト (1,900 語) - 2023年5月16日 (火) 04:29

    (出典 risan.jpn.org)


    本当に500万円も払っていたら、返金されずにスクールが閉鎖されるなんて信じられないですね。被害に遭われた方々が早急に解決策を見つけられることを願います。

    1 はな ★
    高級スクール突然閉鎖 “授業料500万円”返金されず 保護者困惑…創立者の言い分は
    5/30(火) 13:24 テレ朝ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fc59809f05da89a29f7ce4ea7413e109f39823c5


    東京・港区のインターナショナルスクールが、突然閉鎖されました。年間500万円に上る授業料の返金もないといい、保護者から困惑の声が上がっています。

    ■創立者「100%何も悪いことしてない」

    保護者の男性(50代):「学校が閉鎖されまして、(子どもが)行く場所もありませんということになって」

    保護者の女性(40代):「子どもは状況が分からず、たくさんの友達もいたんですけど。いきなり学校が休みになってしまい、ただ申し訳なかったと、大丈夫だった?ごめんねというふうに伝えました」

    子どもが通っていた都内のインターナショナルスクールが突然閉鎖され、パニック状態に陥る保護者たち。一体、何が起きているのでしょうか?スクールの創立者を直撃取材しました。

    スクール創立者 リナ・ローズさん:「大混乱が起こって。こちらがすごく批判されたんですけど、こちらは本当に何も悪いことをやっていないので。これだけは自信もって言えるのは、100%何も悪いことしてなくて」

    15分間の単独インタビューで創立者が主張した、驚くべき理由とは…。

    ■突然の貼り紙に 保護者「何が起こったか分からない」

                                     何が何だかわからない人のイラスト(男性) | かわいいフリー ...


    高級住宅街にある地下1階、地上2階建てのインターナショナルスクール。2015年に開校され、0歳~6歳の幼児、およそ100人が通っていました。

    保護者の男性(50代):「校舎自体は素晴らしい校舎で、こういう所だったら、子どもも伸び伸びと授業を受けて、安心して任せられるかなと思った次第です」

    子ども1人の年間の授業料は、およそ500万円。英語や中国語など2カ国語以上を学べ、英才教育がウリでした。ところが、2カ月前、入り口のドアには驚くべき内容が書かれた紙が貼ってありました。

    建物オーナーの代理人弁護士:「スクールによる占有が違法であり、任意の明け渡しに応じないことから、東京地方裁判所の執行官によって、明け渡しの強制執行が実施されました」

    今年3月、建物に貼られた「明け渡しの強制執行」と書かれた紙。保護者はこの時、初めて建物のオーナー側と、そこを借りているスクール側が、建物の明け渡しを巡って裁判で争っていることを知ったといいます。


    ※全文はリンク先で

    【【東京】高級スクールが突然閉鎖、保護者が授業料500万円の返金で困惑】の続きを読む



    (出典 girlschannel.net)


    別になんの悪意もなく老人が声をかけられたのかも知れませんが、ただ、女性目線では不安に感じるかもしれませんね。

    1 シャチ ★
    (今治署管内)
    ◆種別:声かけ
    ◆日時:令和5年5月24日午後5時ころ
    ◆場所:今治市旭町5丁目の路上
    ◆状況:女性がジョギング中、車(軽四自動車、高齢者マーク付き)に乗車の男から「ジョギングしているんですか、健康的ですね。」と声をかけられたもの。
    ◆特徴:80-90歳位
    (愛媛県警HPより)

                                      いらすとや」の名作イラスト20選!死ぬまでに一度は使ってみたい ...    


    5/30(火) 10:16配信 あいテレビ 【不審者情報】女性がジョギング中、80~90歳位の男から「ジョギングしているんですか、健康的ですね」と声かけられる
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fab04625a7bea855d3b117ad2a486809bbc43d07
    2023/05/30(火) 13:03:51.02

    【【不審者?】「警戒心を高めて!愛媛で女性ランナーが遭遇した不審な老人の行動とは?」】の続きを読む

    このページのトップヘ