※FNN
■苦渋の決断 工夫するも封明けた焼酎提供しきれず
「もったいない」誰もがそう口にする光景だ。酒類を提供する店に休業要請が出される前の日、東京・立川市の居酒屋では、苦渋の決断を迫られていた。「正直言って本当厳しいですよね」立川海鮮丼モンローの店長が漏らす。
立川海鮮丼モンロー・髙橋セイム店長:
お酒がダメっていうのは正直思わなかったから、ちょっと困っちゃったですね。発注しちゃった後だったので。これキャンセルもできないし、結構な量買っちゃったんで。残っちゃうと全部廃棄するしかないので。
連休の来客を見込み、大量に発注したというお酒。封を開けて売れ残ったものは、品質が落ちるため廃棄せざるを得ないという。緊急事態宣言前最後の営業となった24日には、お酒を売り切るため2時間も前倒しで店を開き、「お酒1杯分の値段」で「飲み放題」にして破格の提供をした。午後8時、のれんを下ろした店内を覗くと。
立川海鮮丼モンロー・髙橋セイム店長:
Qお酒は全部はけていない?
はけていないですね。一応開けて封が。カメの中に焼酎あるので。このカメの中・・・封切っちゃった分があるので、ここまでは使えないので。
カメに入った焼酎や日本酒など、大量のお酒が残ってた。すると…。カメを流し台に傾け焼酎をドバドバと捨てはじめた。
立川海鮮丼モンロー・髙橋セイム店長:
もったいないですけどしょうがない。残していても、(お客さんに)いつの?って言われちゃうと。お客さんこれ出されて嬉しいのかと言われたら、嬉しくないし。また買って、新しいのを出したほうが、気持ちいいし。しょうがない。
緊急事態宣言明けにお酒を飲みに来るお客さんのことを思っての対応だという。店長は、「東京都の発表がもう少し早ければお酒の無駄はなかったのでは」と無念な気持ちを明かした。今後は都の要請に従って、酒類の提供はせず、時短営業するという。
■お酒の提供ないレンタルスペース業者にも影響大
一方、お酒を提供しない業者にも大きな影響が出始めている。飲食店ではなくレンタルスペースを利用した飲み会、いわゆる「レンタルスペース飲み」が広まっているが、小池知事は、名指しで注意を呼びかけた。
小池都知事:
ホームパーティー、レンタルスペースでの飲み会も是非、行わないで。お願い申し上げます
レンタルスペースの経営者に話を聞くと厳しい実情を話した。レンタルスペースは、時間で借りることができ、会議やパーティーなどを行えるスペースのこと。
レンタルスペース経営者:
正直憤りしかなかったですね。パーティーというのは全体の3割くらいですので、そこだけターゲットを絞って言われると我々としても変なイメージがついてしまって非常に迷惑だなという風には考えています
「飲み会」以外の目的で利用する人が大半であると主張する一方、すでに大きな影響がではじめているという。
レンタルスペース経営者:
実際に発令されてから一斉にキャンセルが出てます。補償もない状態の中でですね、経営が圧迫されているというのが実情です。
お酒を作る人、提供する人、杯を交わす人・・・お酒をめぐってそれぞれが「感染予防」のために、苦しい状況に追い詰められている。
(めざまし8 4月26日放送)
4/26(月) 11:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f914879d6b34a284f8264c9de907664a9d71f81
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
(出典 gigaplus.makeshop.jp)
>>1
>封を開けて売れ残ったものは、品質が落ちるため廃棄せざるを得ない
絶対嘘w
飲み屋にずらーーっと並んでるキープボトルはなんなのか?w
捨てたのだって、入れ替えた「水」だろw
だいたい、「髙橋セイム店長」ってなんだ、このへんな名前はw
>>1
「お酒がダメっていうのは正直思わなかったから」
時流読めなさすぎだろコロナなくてもいずれ立ち行かなくなったと思うよこういう店は
>>1
表向きパフォーマンスでしょう?
今の季節ならそんなにダメージ無い。
>>1
捨てるのはパフォーマンスだな
瓶に詰めて従業員にあげたり自分で飲めばいいのに
>>1
消毒・料理に使わんのか
頭のいい料理人じゃないな
パフォーマンスじゃないのか?
>>1
大量に仕入れたとやらの焼酎は、
全部開封したのか?
>>1
焼酎なんて封切ってもふたしておけば一ヶ月くらい持つだろ
>>1
これ、ただのパフォーマンスだぞ
焼酎も含めて、アルコール度数の高い酒は賞味期限がない
コロナ対策でアルコール消毒があるくらいだから当たり前なんだが
そもそも短期間で飲めなくなるなら、ボトルキープなんてものもできないことになる
パフォーマンスのためだけに、飲める酒を捨てた
これだけが事実
はっきり言って、この店は全力で叩いた方がいい
政府の対応が適当すぎて、店が右往左往する羽目になっているのは同情するが
食べ物を無駄に捨てていい理由にはならない
これでオリンピック中止なら、まあ仕方ないかとも思えるけどねぇ
国のイベントはバリバリにやるつもりで、国民生活は縛って縛ってってのはちょっと
>>3
中止になればなったで放映権等の恐ろしい賠償金額が請求されるから、無観客でも開かざるを得ないとは思ってる
ただし竹中平蔵のパソナに、オリンピック会場近くで働く人1人20万発注で実質日給12000円の94%中抜きジャブジャブ税金流してるのは*食らえとは思ってる
まかないで配れよ
>>4
まかない、それはどっちの?
消毒に
自業自得の大阪はともかく、五輪のとばっちりの
東京の居酒屋はやり切れんよなあ
前々から緊急事態が出て、酒が提供出来なくなるのわかってただろ
見通しが甘いって事、
>>13
うちは田舎だけどかなりキツい
去年20万だけ降りたけどそれっきりだわ
東京ってそんなに何度も貰ってるんですかね、、
流すくらいなら蔵で熟成させればいいのに
バカなの?
そんな事すんなら梅酒でもこさえたらええのに
食前酒としてお通しにつけたら客喜ぶだろ
ウィルスばらまくバカは、順調に路上飲み、県外飲みに移行してます
焼酎は1ヶ月かそこらで劣化しないだろw
なんで捨てる必要があるんだよw
ほんと嘘ばっかりだな
日本酒はともかく、封を開けたら劣化する焼酎なんて聞いた事無いけど
ボトルキープなんてできないじゃん
>>26
だよなあ。焼酎なんて料理でも何でも使えば良いのに。
それとも「俺たちは納得してないです」っていうパフォーマンスなん?構ってちゃんなん?
酒って封切っててもそんなすぐ味変わらんやろ
焼酎なんて特に
>封を開けて売れ残ったものは、品質が落ちるため廃棄せざるを得ないという
??
この店主のお酒の知識が間違えてるんじゃないの?
ヤフコメがやっぱりというかほぼ自分と同じ意見だったわ
全部飲んでんだろ?
知ってる
一般的な焼酎は宮崎県民用の度数20%じゃない25%以上
日本酒やワインみたいにナイーブな酒じゃないんだけどなw
2週間で焼酎が劣化するなら梅酒は作れないことになるぞ
別に捨てなくてもいいだろうに
こういうパフォーマンス本当に嫌い
ヤフーニュースのコメントより
hut***** | 1時間前
生産者なのですが…これは悲しい。焼酎に賞味期限はなく、かめに入っているのなら温度が一定の場所におけば、熟成されて美味しくなることさえあるのに…
お店をされていてもお酒の知識がなかったのでしょうか…
なんだか悲しい気持ちになりました。
そんなすぐダメになるってそのカメの衛生状態悪いだろ
政府や行政にケチつけるためのパフォーマンスか
こんなのばっかりだな
へー、この店ではいつも口切りの焼酎出すのか?ふーん
嫁さんの実家は20年物の梅酒があるぞ
本気でこんな事言い出したらスナックとかの
ボトルキープしてる客はバカ舌だと断言してるようなものw
事前に水で割ってるやつならしょうがないかも(´・ω・`)
自宅で飲むとか焼酎なら梅酒漬けるとかやっちゃだめなの?
キープボトル勝手に使うわけじゃないし、開封済みとはいっても口付けて飲むものじゃないんだし捨てるのもったいないなぁ
エコロジーに反する
騙される奴居るのかこれ??┐(-。-;)┌
これはマスゴミが来た時やったヤラセ記事の匂いがするわ
>>89
水で薄め保管すること自体は悪くないぞ
前割りで旨くなる
わひがのむぞい
>>97
二週間で廃棄して新しく開けてくれるんじゃね(笑)
*だなあ
消毒用アルコールですって言って無料で出せば流行るのに
朝テレビでコイツが捨ててる映像流してたけど
わざわざ撮影してるってことはry
なんで捨てるん?
飲む以外にも使い道沢山あるやろ焼酎やぞ
17日後には腐る酒なんだろうな。
店主「うちは本格派なんでジョー(チラッチラッ)」
瓶に焼酎とお水を入れて割ってるのか
そんな店あるか?普通ないだろ
東京特有か
リスカ女みたい
捨てちゃうんだから!ドバー
焼酎ごときで「いつの?」って聞いたことある?おまえら
ほんとキメエなこの記事
>>123
スナックでキープしてある半年も前の焼酎飲んでるわ
>>123
しかもわざわざテレビカメラが来て流しに捨てるところ撮影してるの
焼酎はかなり日持ちする
日本酒でも封を開けても冷蔵庫に入れておけば1、2ヶ月は持つ
むしろ封を開けて数日経った方がうまい
たった2週間ちょっとで飲めないほど劣化するか?
嫌なことあると思考停止しちゃうんだな
そら店もつぶれるわ
マジック焼酎なんだよ たぶん
焼酎は封を開けたらその日のうちに飲まないと
なんでカメに入れてんだ
そんな事を言ったら
梅酒とか杏酒はどうするんだ
俺は自分で漬けてるぜ
そんな水道水を捨てる画像を出されても(´・ω・`)
フライヤーの油は平気で使い回すのにな
コメント
コメントする