電話は新入社員が受けるべき?
電話代行サービスを開発・運営する「うるる」は3月31日、「職場の電話対応の実情」に関する調査結果を発表した。調査は3月にネット上で実施し、東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪の6都府県に住む22~59歳の会社員400人から回答を得た。
「会社への電話を不要と感じたことがある」と62.8%が答えた。新入社員に限ると、64%が回答。理由を聞くと「取り次ぎが無駄だから」「直接携帯にかけてほしい」「email で対応可能だと思うことが多い」といった声が寄せられた。
「自分が出なければならない」と63.3%が義務感を感じている
「昔と比べて電話の必要性を感じていない」と答えたのは63%。総務部門の社員に限ると、72.2%が「あまり感じていない」「まったく感じていない」と回答した。理由としては、
といった声が寄せられた。ビジネスチャットツールなどが普及したことも、電話の重要性が薄まっている要因になっているようだ。
また、66.3%が「会社への電話を受けることに対してストレスを感じる」と回答。主に「業務が中断されるから」「電話対応に時間がかかるから」「電話の取り次ぎが面倒だから」といった理由が挙がった。
一方で「会社への電話は自分が出なければならない」と義務感を感じている人も63.3%にのぼる。新入社員からは「新人が電話を受ける風習で、上の方々は皆経験してきているから」、総務部門の社員からは「業務の一部なので仕方がない」などの理由が挙げられた。
同社は「会社宛ての電話は新人が取るべき」「総務部門社員が電話に出るのは当たり前」といった職場の慣習や空気感により、”年齢や肩書によって電話対応を押しつけられる状態”を「TELハラ」と命名。新しい職場のハラスメントとして捉えているという。

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
電話みたいな切ってしまえばさして気にも留める必要もないものに怖気づいて出れないようでは 客と言う怪物には面を向かって対処ができない それが先人たちの話だったが まあ今の人間はデフォルトがヘタレだからな
でれないやつは機会損失がでるだろうがでれなくてもいいんじゃねとは思うぞ まあ他社他人事だし
これステマじゃね?とかコロナ禍でみんなそんなに出社してるの?とか突っ込みどころはあるのだけど。新入社員が電話対応以外に何か出来ることがあるの?というのは感じるところ。電話受けると、社内や社外の人のつながりも見える*。
自分が嫌なことに「〜ハラ」を付けてハラスメントに言い換えようとする、この「駄々をこねる子供のような」風潮は、いい加減やめにすべきじゃないかなあ...。 そう思いませんか、煽り記事を書くのが上手なキャリコネさん?
今や、チャットボットAIも登場し、電話応対ができるようになってきたので、電話応対も出来ない対人スキルの訓練をしていない輩は、重要な仕事は任せられず自然淘汰されていくことでしょう。
新入社員なら、電話に出たって取り次ぐだけだろう。別に無理なことをやれって言ってるわけでもないし、これくらいは当然じゃないのか?それさえできないのなら、その時点で辞めた方がいいと思うけど。
新人が取るべきとは思わないけど、こちらも新人がいる時は手本になれるような応対を心掛けているので、しっかり見て聞いて学んで欲しいとは思う。でもそこでもう「自分の仕事じゃない」みたいな意識になってしまう子はやっぱりね、続かないね。
電話対応でいろいろ学べって事だろ。なんでもハラハラ言って面倒ごとから逃げてるようなら仕事出ずずっとニートしてろ。
やりたくないから必要ないって子供かよw
そのうち仕事を頼まれたのでシゴハラだとか、社しろと言われた出社ハラだ!とか言いそう。
とは言っても、雑用を中堅以上にやらせても、会社にとっては損失だから
甘ったれんなと思う反面、隣の部署あてにかかってきたりすると(そんな人いたっけ?)ってなるから座席表くらいは渡してやるべきとも思う。
電話は取れる人間が取るだけだろ。取り次ぎだけなら正直、最低限ですます言葉ができてれば問題ないし(本人の携帯に直接かけてくれと思うことは多々あるが)。
こんな記事ありがたがるのは仕事をやりたくないとごねるガキか社会負適合者ぐらいだろ。この電話代行サービスの「うるる」って会社は勝手にハラスメント認定しといて問題にされたくなけりゃ利用しろってか?この会社がクソ会社だって印象しか残らんわ。
社内では電話は絶対新人って雰囲気はなかったけど、取引先(のクソ)が電話に出た新人に絡むとか、新人に電話応対させろとかならあった。
メールしても返事がないとかあるんでね…電話応対も必要。そのかわり早口でばーっとしゃべるな。聞き取れんメモとれん。自分がかける時は相手が新人であると想定してはっきり喋るようにしてる。聞き返されても新人なら仕方ないよねって気持ちでいればイラつかないし、電話相手がイライラしてると猶更本当に新人さんがとってた時に気の毒だからな
どんな仕事も早いうちに経験しておくべきってだけのことだよ。実践しないと学ばないことがあるんだから、苦手なことだから何年も手をつけずに後回しにしてたら自分がその頃には悲惨な立場になってるぞ。
新人が必ず取るべきとまでは言わないが「新人も取れるようにするべき」であり「新人は取れるようになるべき」ある。電話取りたがらない人(新人以外でも)が多すぎるのよぉ……
セールスを無視するところから覚える。
「直接携帯にかけて欲しい」と言う意見が記事に出てるが、そう思う人達よ。本当にそういう所で働いていると面倒とか鬱陶しいとか思う事になりますよ。だって、当人の勤務状況を知らない人からもかかって来るから、休みとかにもかかって来るんやで?会社に居ないと分からない事もあるから更なる手間になる事も。
ストレスが無い仕事があるとでも言いたいのか?
テレハラなんて造語使わずともパワハラの範囲に十分入るだろ。何の意味も無く強制的にやらせている場合はだけど。大体は上で言われているように何かしら新人にやらせる根拠があるはずだがな。何の意味も無いなら会社にとって礼儀作法のなってない新人に客対応を任せるというリスクしかないし。
新人のうちに経験してないで、肩書のある職に就いた後で初めて電話とるほうが明らかにまずいんだよなぁ
新人のうちが一番許される期間なんだからそこで経験しとかないとあとあときついんだよ 30、40なってため口使ったりそもそも電話取ったことないですなんて言ったらお笑い種だよハッキリ言うけど 少なくとも正社員って枠組みで働きたいのなら、一切電話しないで済む職なんかあり得ないからグダグダ言わずにさっさと取って慣れろ
なんでもハラスメントって言ってるのが、一番ハラスメントしてるのを未だに分かってない。それまでの人達を侮辱してる頭も無いのか?被害者ぶって、くだらんヤフコメもすんなよ。
営業職じゃないから違ったらスマンが、こういうのって下っ端が最初に覚えていくもんじゃないの? どっちにしろ実際に自分でやってみて覚えていくもんだと思うのだが…
電話の声って聞き取るの苦手だからついつい避けちゃうわ。「〇〇のサカシタさんからお電話です」って取り次いだらあとで「タカシマさんだったぞ」って怒られたわ。
新人のうちに経験がとかやってくれるとありがたいとか大層な事言ってる人が多いけど、その中でそれをきちんと仕事の意味や理由として新人に説明してる人はどれだけいるんだろうね。
TELハラ>最近では、仕事上、かかわり合う人の名前と声、部署、用件などを覚えることをそういうのか。電話の応対せずに、何しに会社に来てるの?
2コール以上鳴っても誰も出なかったらとりあえず出よう。着信音鳴りっぱなしは結構気が散る*。
新人の時じゃないと失敗しても許してもらえないのだがそれでもいいのだろうか?そもそもそいつは何の為に会社に来ているんだ?
こういうのは経験がものをいう。友達とタメでしか話してないような新人がいきなりできないんだよ。そのままで30,40歳になったら…ゾッとするわ。
新人に電話対応させたらクレームが増えまくって一週間で[電話に出るな]ってなったわ
この記事の理屈が通るなら労働が義務という憲法や社会道徳もハラスメントだな
電話取次ぎ程度もできないで、一体どんな業務をマスターできる気になってるんだろうね。
コメント
コメントする