「米のおいしさ」が次第に米の優劣を判断する重要な基準になりつつある。中国水稲研究所の米品質安全評価イノベーションチームが中国の10数年にわたる米の食味データを体系的に分析した結果、品種改良や田畑管理の最適化といった手段によって中国産米の食味品質が向上し続けていることが同研究所への取材で明らかになった。これに関連する研究成果は「ネイチャー」誌に掲載された。科技日報が伝えた。
論文の筆頭著者である中国水稲研究所の盧林(ルー・リン)副研究員によると、従来の水稲の研究は主に増産に重点が置かれていたが、人々の生活水準が向上するにつれ、米の品質と食体験の向上が新たな注目点となったという。
中国は2008年に国家標準を更新し、米の調理・食感の官能評価法(GB/T15682-2008)を制定し、その後の研究の標準的な基準を確立した。
盧氏は「この基準に基づいて、私たちのチームは外見、香り、口当たり、味わい、冷や飯の食感という五つの側面を採点し、代表的な食味評価値を作成した。データによると、2009年から23年の間に、中国産米の全国平均食味評価値は74.9点から着実に80.3点に上昇した。この変化は、中国が米の品質向上において著しい進歩を遂げたことを十分に示している」と述べた。
研究分析によると、09年から23年にかけて、中国産米の食味評価値は着実に上昇した。
盧氏によると、水稲の品種改良の初期段階では、ジャポニカ米の食味品質が明らかにインディカ米を上回っていた。しかし、品種改良や栽培環境監視などの技術が徐々に進歩するに伴い、中国産米の品種は食味の向上を目指して努力しており、特に南方地域ではインディカ米の品質が著しく向上したという。
このほか、研究では、インディカ米の主要産地である経済的に発展した地域では、その生産技術効率が比較的高いことも示されている。盧氏は「技術進歩によって食品の付加価値が大幅に向上していることを物語っている。研究によると、中国の米の全要素生産性は年々上昇しており、平均値は09年の0.43から20年の0.55に上昇した。その変化の傾向は米の食味評価結果の変化と一致しており、米の食味品質の向上が地域の経済発展と食料政策と密接に関連していることを示している」と述べた。(提供/人民網日本語版・編集/ES)
(出典 news.nicovideo.jp)
中国産食品の安全性(ちゅうごくさんしょくひんのあんぜんせい)では、中華人民共和国産食品の安全性に関する問題を扱う。 中華人民共和国の主要な農産物には米、トウモロコシ、小麦、大豆、綿、リンゴ、主要な畜産物は豚肉、牛肉、乳製品と卵などがある。中国の農業のシステムはそのほとんどが小さな地主農家と自給自足… 108キロバイト (15,906 語) - 2024年12月25日 (水) 20:22 |
<このニュースへのネットの反応>
自分の所で勝手に作った非国際基準の美味しさで評価してるんだから、そりゃ良い結果出るでしょうね。
また日本から盗んだ品種でまたオイシイ商売するアル! かとオモタ。
例え同じように安全だと言われようと買いませんね
ここの政治カテ住人はオツムがキチゲってるので一応客観的な話をすると、温暖化というよりは平均気温の上昇に伴い、本来なら寒さで稲作に適さなかった土地が稲作向けになってきているから、昔より美味しくなってるというケースは日本でも実際にある・・・のだが、それが中国政府の品種改良や栽培管理の結果かと言われたら「ンなわけねえだろ」と即断せざるを得ない。そこの区別ついてる?
研究所で旨いモノが作れても、それを農村部の農家さんが忠実に作ってくれるかは別なので...
中国の場合はまずおいしさを競う舞台にも上がれてないでしょ、そもそも口に入れていいものなのかどうか。土壌や水の安全性から考えないといけないのでは?
中国で消費してください。
わたしは遠慮しておきます
画像の米らしきものがシリコン玉か消臭ビーズに見えた。
少なくとも韓国が日本を嫌うような歴史根拠はないよ?
>nullpo今まで何を見て来た。中国が日本を含め世界に迷惑を掛けて来た事実を認知していれば警戒と不快を感じるのは当然だろ。日本の領土領海領空を侵犯に技術商品製品を偽装盗用に文化学者を一掃しながら面子で起源説まで主張。
石破とその下々共が伊勢神宮に参拝したとき、誰一人として神社に礼をしなかったそうだよ。日本人なら礼をするよね。多分、岸田や石破どもは、日本を敵視するなんらかの外国勢力の影響を強く受けているんだと思う。米が異様に値上がりしたのは彼らの策略で、自給率を下げるとともに、外国米を輸入することで日本の産業を破壊しようとしているんじゃないかな。
↑あ、ごめん。酔った勢いでつまらないこと書いちゃった。これ、ただの陰謀論者の妄想だから無視してね♪
怪しいお米
プラ米減らすだけで、かなり違うでしょうね
国籍ヘイトさんってどのコメントのこと?国ヘイトじゃなくて国籍ヘイトだよね?どれ?
寝言は寝て言え
中韓人が世界中で嫌われる理由、中身のない自画自賛
世界中で嫌わるようなことしまくっといて、避けられたら差別だのヘイトだの騒ぐのは完全に池沼なんよな
プラスチックに味付けでもすんのか
何混ぜられるかわからんからなあ。
基準米の選定大丈夫か?基準米から上昇し続けるって均一な成果を維持できてない証拠では?
某米菓「やったぜ。」
基準値を超えたカドミウム汚染米、土壌汚染による汚染農産物。中国米・安全性で検索しただけで出てくるから味以前に安全性では?
米に妙なもん混ぜて、食べた人に『美味しい』と錯覚させているんじゃないだろうな? 実際そうでなかったとしても、中国の今日までの振る舞いを見てたら有ってもおかしくない話だからね。
中国米がますます美味しく…?土壌とか水とか汚染されてるのに?私は遠慮しておきます。
*カレーに合いそうなお米なんだろうなぁ~(棒
米一粒1万円貰えるとしても食いたくないね
日本米だったら基準はおいしさしかないけど、他の方も言ってるように中国米はその前に「安全性」という基準が入るわけで…
亀田の柿の種は中国産に変わってからまずくなったやん
これ以上、中国産食材増えたらかなわんな。コンビニの握り飯とかも産地チェック不可避か…
外食、加工食品は中国産使いまくっているから、これからは食材をチェックして自炊を心掛けないといかんな。
水溶性の旨味成分の顆粒を混ぜ込んで炊き上げるとか?
中国の場合、そういう美味しくて安全な米は共産党の上層部や富裕層、招待されて中国に訪問した外国要人(政治家、官僚、財界人など)にしか提供されないのだろう。
中国産米を日本が輸入することはまずないだろうからなぁ。食べる機会がなさそうでよかったよ
亀田製菓「やった!これで勝つる!!」
米自体は安全かもしれないけど育てているのが中国人だぞ。不安しかないわ
米の事は詳しく知らないけど、ジャポニカ米は粘り気が強くてでんぷん質が多いから甘味が出て、インディカ米はでんぷん質が多いかは知らないけど粘り気がないからチャーハン向けだったり手で食べるのに向いてるのまでは知ってる。研究しても農協みたいな所を通じて出来をチェックできないと意味ないし誰が広めるんだい?インディカ米にもコシヒカリ等の細かい品種があるのかもわからないぞ
この中国米を洗う専用の洗剤も必須になりそうw
貴方の茶碗に中国米。国産表示やブランド米の闇は深い。「10粒の検体のうち6粒が中国産」検索してみ。
最高品質のものを自慢する一方で作ってる農家も食えないようなヤバい品質のものも平気で流通させるんだろうな。
おいしいと言ってるのは誰だ?日本人じゃないことは確か。
そうですかなら自国のみで食べてくださいね。日本米買わないでいいので。日本にも輸出しなくていいよ食べたくないもん
インディカ米でジャポニカ米を目指しても、インディカ米の良さが失われるだけな気がしますが。
米に関してはアメリカ産すら避けてるので中国産なんか有り得ない
物価高いし、カリフォルニア米がある程度美味しくて安く手に入るなら買うけどね。
まず美味しくしてから記事にしろ定期
関連して、さっきからYouTubeが亀田製菓問題でだいぶ香ばしいことになってる
>通り雨 氏 調べて記事見ました。まぁもうしょうがない感あるよなぁって…まぁそういう事調べてる人もいるんだなぁって思ったし。砂糖やハチミツも同類の様なものあるし…、庶民はもう直で買うしか道はないよなって思う。記事だと農家も信用問題につながるから懸念してるみたいな事は書いてあったので農協もピンキリだなとは思いましたねぇ。
オエー!(AA略
日本が不作でもカリフォルニア米やタイ米があるし、中国米は日本には関係ないかな。まあ中国人が食う米がうまくなってよかったね。
10年位前に、炊いた米が常温で6ヶ月持つって自慢していたが、あれで良いんじゃないのか?
三幸製菓、以前はうるち米(中国産)表記してたくせに今は米国産豪州産その他って記載してる。その他に中国産が含まれてんのかね? 他企業の砂糖(外国製造)表記といい、隠さずに堂々と産地表記してくれ。いっそ、国産や国内製造の原料は必ず国産や国内製造表記するってのに法律変えてくれないかなぁ。あ、でも餡子は駄目。小豆は中国産だろうから。国内なら絶対産地書いてるよね?
中国はまず、旨いかどうかより「安全かどうか」を先に考えたほうがいいだろ。
日本のせんべいとかも、かなり怪しい奴多いんだよな…自国の一次産業を壊滅させてまで、中国に肩入れする日本企業があまりにも多すぎる。まあ、自民党が率先して一次産業の抱える深刻な搾取や中抜き問題を放置してるからどうしようもないけどな
あれ?ココ最近の米価爆上げって…そんな嫌な予感(震え)
おかわりもいいぞ!
ええやん中国国内で消費をしていただければ日本国内の米が適正価格になっていいじゃないですか
コメント
コメントする