バブル経済(バブルけいざい、Economic bubble)とは、概ね不動産や株式をはじめとした時価資産価格が、投機によって経済成長以上のペースで高騰して実体経済から大幅にかけ離れ、それ以上は投機によっても支えきれなくなるまでの経済状態を指す。バブルは英語で「泡、あぶく」を意味する。多くの場合は信…
18キロバイト (2,652 語) - 2024年3月17日 (日) 04:02

(出典 kaiun-net.com)




「株価が相次ぐ最高値になっているが、過去のバブルの経験からも、過度な期待は禁物だ。しっかりとリスクを見極めて投資を行いたいものだ」

1 どどん ★
 このところ東京株式市場の日経平均株価が史上最高値を連日更新するニュースで沸いた。12日(金)は値下がりしたものの、株価への注目は続くだろう。
 ここでたびたび登場するのが、バブル経済の絶頂とされる1989年末の最高値3万8915円を上回る「バブル超え」だ。

 ただ「バブル超え」を聞いた時、全く逆の2つを意識してしまう。
 一方で35年かかって上回り、さあこれからだという期待。他方で再び下落に転じ、崩壊が迫っているのではという不安だ。
 相場格言「もうはまだなり、まだはもうなり」とはよく言ったものだ。

 株価4万2000円を超えた今回の最高値はバブル絶頂期とは異なるだろうか。

 確かに今、ディスコのお立ち台で踊る人はいないし(念のためだがジュリアナ東京は1991年)、1万円札を振りかざしてタクシーを探す人も見ない。そもそも一度痛い目にあって繰り返すはずがないだろう…。当時の社会現象を知る人に聞けば「バブルとは違う、違う」と答えるだろう。

 しかし経済情勢を見ると、必ずしも「違う」とだけは言い切れないのだ。

 1989年当時と現在をマクロで比べると似ている点がある。特に金利・為替動向と地価高騰だ。

 このうち金利・為替が似ているというのは意外かもしれない。バブル経済は超低金利政策の産物というイメージが強いからだ。全体を通じてはその通りである。

 しかし1989年当時はすでに金利上昇局面にあった。2.5%だった公定歩合は5月に9年ぶりに引き上げられたあと、10月と12月にも利上げし4.25%に達していた。物価高の圧力を抑えるためだった。ただこの3回の利上げ時の株価値下がり分を市場は“吸収”した。

 またプラザ合意(1985年)以来の円高が続いていたと思いがちだが、1989年当時はむしろ先行利上げした米欧との金利差から生じる円安が問題になっていた。1ドル123円(1月)が143円(年末)まで大幅に下落した。金利引き上げは円安に歯止めをかける狙いもあった。

 水準こそ違うものの当時の金利と為替の方向性は、現在に重なる面がある。

 さらに当時は「バブル」に気付かないまま愚かにも深みにはまっていった…と見下したくなる心理が現在の我々にある。
 ところが実際は現在進行形で「バブル」にある程度気付いていたのである。

 朝日新聞は社説で「経済の不安定さが増した。地価も株価も実態から遊離した高値になって、そのかなりの部分はバブル(泡)である。バブルは常に破裂する危険をはらんでいる」(『朝日新聞1990年1月4日』)と警鐘を鳴らしていた。

 日本経済新聞が経済界トップ20人に聞いた株価予想では、株価上昇の声が多数派だったものの、オリックス・宮内義彦社長と住友電気工業・川上哲郎社長の2人は先行きにかなり慎重な姿勢を示していた(『日本経済新聞1990年1月3日』、肩書はいずれも当時)。

 宮内氏は「(1990年)後半では弱含みが免れない」、川上氏は「予想外の突発事件が起これば今の株価水準からみて暴落もありうる」と説明した。ただ、ともに1990年の下落率を約10%と予想し、実際の下落率39%までには届かなかった。
 予想を超える規模で崩壊したという現実だった。

以下略全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/13e215c931907ab11bd2eb9626445ef6aa7fbe5f?page=1




121 名無しどんぶらこ
>>1
中身の無い株高でゴザル

249 名無しどんぶらこ
>>1
全く違うけどな
バブルの株価は土地に裏付けられ且つ、日本企業が世界のトップ10に多く連なってたこと

ほんとあほだな

250 名無しどんぶらこ
>>1
もう借金してまでブランド品買ったり高級車乗ったり海外旅行しないからな

2 名無しどんぶらこ
いつ買うの?

8 名無しどんぶらこ
>>2
1円まで下がったら

279 名無しどんぶらこ
>>8
1円ではそうそう買えないし、買えたと思ったら2円にならずに上場廃止

38 名無しどんぶらこ
>>2
弾けて下がりまくった後に買う
今は養分をひたすら見守る

4 名無しどんぶらこ
新ニーサ買っとけば大丈夫だからあとオルカンとエスピー500間違いないから

34 名無しどんぶらこ
>>4
個別株に比べたらママゴト

6 警備員[Lv.13]
なぜ株価が高騰するの?
円安で物価が上がるのに、給料は上がらない
国民が貧しくなってるのに、株価が上がるっておかしくない?
普通は下がるよね?
なんで?

12 名無しどんぶらこ
>>6
それをスタグフレーションと言います

23 名無しどんぶらこ
>>6
お金はある所にはあって見えないだけでみんな有り余るほど持っているのだよ

29 名無しどんぶらこ
>>6
日本企業の実力が再評価されて海外投資家が日本株を買ってる。
だから株高。

262 名無しどんぶらこ
>>29
なのに、多くは海外旅行いけずに
日本最多のワイキキビーチは日本人閑古鳥で
せっかくのビーチにある日本語表記の看板が泣いてる上に
その看板を見ながらレストランが5万から10万するので
食べられない日本人がその看板みながらビーチ付近で外で食ってるのをみて衝撃だったわ

31 警備員[Lv.5][新芽]
>>6
単純な話、企業の業績が良ければ上がるものでしょ。

33 名無しどんぶらこ
>>6
円安で物価が上がる
だったら株もあがるんじゃない?株買うのは貧しい自国民だけじゃないだろうし

67 名無しどんぶらこ
>>6
国民が貧しくなってもお金の総量は増えてるから

119 名無しどんぶらこ
>>6
支配層に金が集まってるだけだから

205 名無しどんぶらこ
>>119
いまだにそんな時代遅れのこと言ってんのか

7 名無しどんぶらこ
資産をマイナンバーで洗い出すんだから

10 名無しどんぶらこ
バブルは国全体が踊ったからなぁ

80 名無しどんぶらこ
>>10
あの頃は一般庶民までみんな景気良かったからね
今は金持ち限定って感じだな

92 名無しどんぶらこ
>>80
景気は良かったけど
借金苦の**はよくあったよ
連帯保証で家を潰されたとか

102 名無しどんぶらこ
>>80
勝ち組がさらに勝つ
歴史を振り返ってもそれが当たり前

291 名無しどんぶらこ
>>102
格差が拡がると革命が起きる
それも歴史が証明してる

13 名無しどんぶらこ
いまさら財務省が総量規制とかやるわけねーし

14 警備員[Lv.15]
海外のインフレ終わらなきゃバブルも終わらない
日本の経済なんか関係ない

16 名無しどんぶらこ
家賃を上げなさい
不動産価格と家賃が乖離しすぎて収益率が1%以下なのに土地はまだまだ高騰していたから投機なのでしょう

17 名無しどんぶらこ
また全然バブル感はない
恐らく当時の金満日本と今の日本では世界と相対的に見ると差がありすぎる
バブルには世界的に飛び抜けて稼いでたのが日本だけど今は相対的に横並び

18 名無しどんぶらこ
俺の持ち株も爆上がり

19 名無しどんぶらこ
>>18
使わぬ以上はタンス預金

32 名無しどんぶらこ
>>19
含み金融資産でも購買力が上がって経済にはプラス
アメリカの好景気はまさにそのせい

20 名無しどんぶらこ
あの頃と違うのは純愛ブームがおきていないということ

25 名無しどんぶらこ
>>20
そんなんあったか?
ペンションブームならあったけど

30 名無しどんぶらこ
>>25
ゴルフ会員権とかなw

21 名無しどんぶらこ
外人の買いで上がってるらしいが、
外人は日本の政治とか企業体質の事とか良くわかってないからな。

35 名無しどんぶらこ
>>21
企業業績は良く研究してる
外資はそんなに甘くない

22 名無しどんぶらこ
歴史に学ぶとアイドルやソシャゲへの推し活は熱愛発覚や結婚やサ終でそれまでの投資が無駄になる確率ほぼ100%
対してアメ投信への推し活は長期投資ならほぼ100%の確率で見返り(リターン)をくれる

26 警備員[Lv.16]
もう投資で充分儲かってるけどここから買う気はしないなww

27 名無しどんぶらこ
銀行株爆上げ頼むぞ!

28 名無しどんぶらこ
バブルの頃はPER60と狂った数字だった。今の4分の1の実力だった。

41 名無しどんぶらこ
貯金一億超えたんだけど、投資に回してリスク背負うならこのまま置いといていいよね
儲からなくていいから普通預金より少し利息つくみたいな安定した投資方法があればいいんだけど

46 名無しどんぶらこ
>>41
国債や社債買えば良いだろ

55 名無しどんぶらこ
>>46
いや、この額になるまで一切投資とか考えたことないから
赤ちゃんレベルに知らんのよ
恥ずかしながら国債ってどうやって買うの?レベルw
だから難しいやりかたとか、こまめな株価の動きをおうとかも不向きだと思ってる

65 名無しどんぶらこ
>>55
俺に預けろ

68 名無しどんぶらこ
>>55
寝かせてるだけなら積立預金に回せばいいわな
普通預金より少し利率はいいだろ
それより欲を出したいなら積立ニーサ

77 名無しどんぶらこ
>>68
ニーサってある程度の年数は動かせないんだっけ?
すい臓がん末期のエコノミストの人がニーサだけは絶対やるなっていってるから
候補から外してたんだけどw

84 名無しどんぶらこ
>>77
ニーサは動かせる
年数動かせないのがイデコ

90 名無しどんぶらこ
>>77
ニーサって額が小さいからな
少額積立投資って言うくらいだから数千万の投資には不向き
器が小さすぎる

101 名無しどんぶらこ
>>90
その人あまり欲がないっぽいからそれでいいかもしれんよ

129 名無しどんぶらこ
>>68
寝かせてるなら変動個人向け国債しかない
現時点で0.7%くらいあるからどの預金以上
証券会社で買えばCBつく

173 名無しどんぶらこ
>>141
その理屈ならアメリカ国債だな
利息を再投資してたら20年後にドル80円でも120%になってる
まあいわゆるセロクーポン債だけど

そっちだとマイナスもあり得る
株価が下がれば減配していく

178 名無しどんぶらこ
>>173
20年後まで健康で生きているかどうかだw

91 名無しどんぶらこ
>>55
わかる
俺も今年2億超えたところだけど、どうにもそういうのに疎くて

105
>>91
おい、また嘘松がきたよw
まあ、匿名掲示板だから別に良いんだけどw

50 警備員[Lv.16]
>>41
資産一億以上なら不動産がおすすめ

54
>>41
1億ってwまたまたw
それって嘘松、嘘だよねえ?w
匿名掲示板だから嘘はOKだよw

61 名無しどんぶらこ
>>54
嘘じゃないよ
今40後半で、コツコツと4800万まで貯めた
で、去年父が亡くなって、遺産が7600万ぐらい入ってきたんだよ
人生で初めて通常の桁が億になったんでびびってるとこ

71 名無しどんぶらこ
>>61
先ずは勉強しろ
無知なのに投資したら100%失敗する

89 名無しどんぶらこ
>>71
うん、やっぱりそうだよね
でももう仕事で頭つかいまくってるから他まで手が回らなくて
大人しく銀行に預けとくよ、ありがと