最低賃金(さいていちんぎん、英: Minimum wage)とは、労働市場のセーフティー・ネットとして、最低限支払わなければならない賃金の下限額を定め、使用者に強制する制度のこと。労働基本権に基づくもので、ナショナル・ミニマムのひとつ。 最低賃金の算定にあたっては、賃金は労働者とその家族の生活を保障する水準であるべきだという生活賃金… 116キロバイト (16,422 語) - 2024年7月12日 (金) 19:08 |

「中小企業にとっては厳しい状況だろう。経営が悪化すると、雇用にも影響が出てしまうかもしれない」
1 どどん ★ :2024/07/13(土) 13:56:17.31 ID:VWdVUPrj9
最低賃金(時給)を巡る議論の本格化に伴い、中小企業がその行方を注視している。昨年、最低賃金は初めて全国平均で1000円を超え、政府は早期の1500円達成に意欲を見せる。ただ、大手企業に比べて賃上げ余力の乏しい中小には負担が重く、警戒感を強めている。(石黒慎祐)
「価格転嫁も進まない中で、さらなる賃上げは厳しい。中小企業の業績を十分踏まえた最低賃金の議論をしてほしい」
神奈川県内で住宅用ガス設備販売会社を経営する50歳代男性は、危機感を募らせる。同社の従業員数は30~50人。人数幅が大きいのは、辞める社員が多いためだ。今年、賃上げを実施したものの、少しでも給料が多い会社に移ろうとする社員も目立つという。
同社では原材料価格の高騰もあってガス設備の仕入れ費用が上昇しているが、十分な価格転嫁はできていない。求人広告にも多額のコストがかかる。最低賃金の引き上げで、さらなる賃上げ圧力が強まることに危機感を抱く。
2024年春闘は大手で5・58%(経団連調べ)と大幅な賃上げとなったが、日本商工会議所の調べでは、中小は3・62%にとどまった。中小の業績に直結する原材料や人件費の価格転嫁について、4割以上を転嫁できた企業は半分にとどまるという事情がある。
最低賃金は、中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)で示された引き上げ額の目安を参考に、都道府県の審議会で議論され、実際の引き上げ額が決まる。昨年は地方の審議会で異変が起き、24県で中央の目安を上回った。
地方ほど人手不足が深刻で、引き上げ機運が高まった結果だが、「隣県を意識し、『全国最低になりたくない』という、非合理的な意識が過熱したこともある」(経済団体幹部)との見方が出ている。
こうした状況に日本商工会議所の小林健会頭は「賃上げ競争みたいになっているが、最低賃金は罰則がある法律だ。(中小企業の中には)無理しているところもあるのではないか」と指摘する。
中央審議会は、7月末をめどに目安を決定する見通し。参加者の一人は「引き上げる理由は多い。あとは労使が納得する水準の探り合いだ」と話す。政府は6月に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」で「30年代半ばまでに1500円を
目指すとした目標について、より早く達成できるよう取り組む」と明記した。中小がこうした賃上げペースについていくためには、好業績の大手企業が、取引先の中小の求める価格転嫁に応じることが求められる。
読売新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcf16ebc17c864764176fbf3c4fcba93a94ada86
「価格転嫁も進まない中で、さらなる賃上げは厳しい。中小企業の業績を十分踏まえた最低賃金の議論をしてほしい」
神奈川県内で住宅用ガス設備販売会社を経営する50歳代男性は、危機感を募らせる。同社の従業員数は30~50人。人数幅が大きいのは、辞める社員が多いためだ。今年、賃上げを実施したものの、少しでも給料が多い会社に移ろうとする社員も目立つという。
同社では原材料価格の高騰もあってガス設備の仕入れ費用が上昇しているが、十分な価格転嫁はできていない。求人広告にも多額のコストがかかる。最低賃金の引き上げで、さらなる賃上げ圧力が強まることに危機感を抱く。
2024年春闘は大手で5・58%(経団連調べ)と大幅な賃上げとなったが、日本商工会議所の調べでは、中小は3・62%にとどまった。中小の業績に直結する原材料や人件費の価格転嫁について、4割以上を転嫁できた企業は半分にとどまるという事情がある。
最低賃金は、中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)で示された引き上げ額の目安を参考に、都道府県の審議会で議論され、実際の引き上げ額が決まる。昨年は地方の審議会で異変が起き、24県で中央の目安を上回った。
地方ほど人手不足が深刻で、引き上げ機運が高まった結果だが、「隣県を意識し、『全国最低になりたくない』という、非合理的な意識が過熱したこともある」(経済団体幹部)との見方が出ている。
こうした状況に日本商工会議所の小林健会頭は「賃上げ競争みたいになっているが、最低賃金は罰則がある法律だ。(中小企業の中には)無理しているところもあるのではないか」と指摘する。
中央審議会は、7月末をめどに目安を決定する見通し。参加者の一人は「引き上げる理由は多い。あとは労使が納得する水準の探り合いだ」と話す。政府は6月に閣議決定した「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」で「30年代半ばまでに1500円を
目指すとした目標について、より早く達成できるよう取り組む」と明記した。中小がこうした賃上げペースについていくためには、好業績の大手企業が、取引先の中小の求める価格転嫁に応じることが求められる。
読売新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcf16ebc17c864764176fbf3c4fcba93a94ada86
103 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:19:03.11 ID:qdF8Q3f20
>>1
最低賃金を上げても、賃金の柔軟性が無くなって不景気の時の求人が著しく無くなるだけだ*。
条件の悪いバイトは誰もやらなければいいだけで、徒に求人倍率を減らすような事をするべきではないよ。
デフレ退治をしたいなら、社会保障費を削減した方が効果があるよ。
最低賃金を上げても、賃金の柔軟性が無くなって不景気の時の求人が著しく無くなるだけだ*。
条件の悪いバイトは誰もやらなければいいだけで、徒に求人倍率を減らすような事をするべきではないよ。
デフレ退治をしたいなら、社会保障費を削減した方が効果があるよ。
128 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:23:47.78 ID:jG2S1prU0
>>103
賃金は原材料費と同じようにインフレに影響する要素ですが、日本経済は賃上げできない理由を考えて円高とデフレが問題だと認識し、先にインフレを起こせば後で賃金も起こるという筋書きで円安で原材料費を増やしてインフレを進めてきました。
いわゆる「デフレ脱却が終わっていない」とは、インフレがまだ目標を達成していないという事であり、今の日本経済がデフレだという意味ではありません。
賃金は原材料費と同じようにインフレに影響する要素ですが、日本経済は賃上げできない理由を考えて円高とデフレが問題だと認識し、先にインフレを起こせば後で賃金も起こるという筋書きで円安で原材料費を増やしてインフレを進めてきました。
いわゆる「デフレ脱却が終わっていない」とは、インフレがまだ目標を達成していないという事であり、今の日本経済がデフレだという意味ではありません。
201 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:36:25.75 ID:jG2S1prU0
>>138
デフレは値下げの事です。
もう百回くらい指摘したのではないか。
デフレは値下げの事です。
もう百回くらい指摘したのではないか。
123 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:23:19.37 ID:B1wkKsE00
>>1
じゃあ会社たためばいいじゃん
じゃあ会社たためばいいじゃん
169 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:31:57.34 ID:Mbs1a7F30
>>1
消費税廃止すれば何とかなる
消費税廃止すれば何とかなる
300 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:51:26.27 ID:fG6ScEIy0
>>1
俺「中小企業のままだから利益が増えない。最低でも、県内で同じ業種が1つになれば、大手とも戦えるだけの資産と力も出てくる。いつまでも中小企業だから大手に良いように値切られる。俺の本音としたら、東北で1業種1企業。関東で1業種3企業くらいに合併させれば、時給1500円なんて余裕で出せるくらい利益が出せるようになる。
たぶん15年後には、これくらい淘汰される。
もう中小企業のまま稼げる時代は終わってるし
早くデカくなった企業だけが生き残る世界になるし
そうならないと、いつまで経っても日本人の給料が外資と同じくらい貰えない
中小企業のままじゃ給料も中小企業のままなんだよ**!いい加減に気付け!」
俺「中小企業のままだから利益が増えない。最低でも、県内で同じ業種が1つになれば、大手とも戦えるだけの資産と力も出てくる。いつまでも中小企業だから大手に良いように値切られる。俺の本音としたら、東北で1業種1企業。関東で1業種3企業くらいに合併させれば、時給1500円なんて余裕で出せるくらい利益が出せるようになる。
たぶん15年後には、これくらい淘汰される。
もう中小企業のまま稼げる時代は終わってるし
早くデカくなった企業だけが生き残る世界になるし
そうならないと、いつまで経っても日本人の給料が外資と同じくらい貰えない
中小企業のままじゃ給料も中小企業のままなんだよ**!いい加減に気付け!」
4 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 13:57:47.06 ID:mlQbyII70
無茶言いすぎメガネ
7 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 13:58:30.57 ID:FY5tAj+K0
韓国が同じ政策をやって自滅していなかったか?w
韓国兄さんの後追いをする**w
韓国兄さんの後追いをする**w
30 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:06:14.14 ID:hteYgtfP0
>>7
だからやらねえから日本人はそれほど*じゃねえから
もしくは自民党が本気でやろうとしたら選挙で大敗すっから
だからやらねえから日本人はそれほど*じゃねえから
もしくは自民党が本気でやろうとしたら選挙で大敗すっから
34 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:06:33.58 ID:Cu/RniT80
>>7
韓国は最低賃金の上昇で一時的に中小企業が潰れたが、急回復して日本より賃金が上がった。
韓国は最低賃金の上昇で一時的に中小企業が潰れたが、急回復して日本より賃金が上がった。
46 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:09:00.00 ID:cmwPM1Ef0
>>7
一時的に混乱したけど問題なかった
一時的に混乱したけど問題なかった
9 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 13:59:19.01 ID:TVxm6PUq0
他国なんて3000円くらいだからなあ
10 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 13:59:55.82 ID:3LmI1KGu0
30年代半ばまでの目標な
11 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:00:31.80 ID:TVxm6PUq0
>>10
先進国なら5000円超えてそうだな
まじで終わるなこれ
先進国なら5000円超えてそうだな
まじで終わるなこれ
13 「」 警備員[Lv.7] :2024/07/13(土) 14:01:07.65 ID:PVqIBLGk0
もうこの程度できついなら廃業すればいいし人を雇わなければいいんだよ
14 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:01:40.51 ID:w2QmjfGY0
時給10ドル
15 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:01:48.68 ID:hvIgjl2G0
急すぎるんだよな
三十年も横ばいだったのに
老人にフルマラソン走らせるようなもんだろ
三十年も横ばいだったのに
老人にフルマラソン走らせるようなもんだろ
22 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:03:15.21 ID:0k2+j0p40
>>15
失われた30年はデフレ
今と全く経済状況が違う
失われた30年はデフレ
今と全く経済状況が違う
113 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:21:02.41 ID:KqYnrczN0
>>15
今まで賃金上げてこなかったのが全部自分に返ってきてるってことか
今まで賃金上げてこなかったのが全部自分に返ってきてるってことか
117 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:21:58.15 ID:2yTew9D30
>>15
円高になれば給料上がるのと同じ
円高は経済成長
円高になれば給料上がるのと同じ
円高は経済成長
230 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:40:16.12 ID:M4zb5pYf0
>>15
しかしほんとに30年間何やってたんだ?と思う
しかしほんとに30年間何やってたんだ?と思う
16 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:01:57.88 ID:KtFORJB80
もっと人件費削らないと国際競争力で勝てないからね
日本で働くためには賃金払うんじゃなくて、会社に金を払って働かせてもらう時代になる
日本で働くためには賃金払うんじゃなくて、会社に金を払って働かせてもらう時代になる
26 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:05:16.44 ID:uQVEBtIq0
>>16
そこに問題があるんだよなw
コストカットしか能が無いw
それを20~30年やってるんだからw
本当に終わってるんだよなw
よくこんな企業ばかりで、株価だけ上がるもんだわw
そこに問題があるんだよなw
コストカットしか能が無いw
それを20~30年やってるんだからw
本当に終わってるんだよなw
よくこんな企業ばかりで、株価だけ上がるもんだわw
33 「」 警備員[Lv.7] :2024/07/13(土) 14:06:25.33 ID:PVqIBLGk0
>>26
それで技術者を韓国やら中華のメーカーに渡したわけでな
それで技術者を韓国やら中華のメーカーに渡したわけでな
64 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:12:14.26 ID:jG2S1prU0
>>21,22,24,27,28
日本経済は円高とデフレが問題だと考えて円安とインフレを進めた事で、空気が一変したと言えるでしょう。
>>23,35
日本経済は、少子高齢化で人数が減る日本人への依存をやめて、労働者として外国人労働者を、消費者として外国人観光客を増やすというグローバリゼーションを進めてきたと言えるでしょう。
そこで、円安で日本に買い物に来るメリットが大きくなる外国人観光客とは逆に、日本に働きに来る外国人労働者を、これからも同じように増やせるかどうかが課題になるでしょう。
日本経済は円高とデフレが問題だと考えて円安とインフレを進めた事で、空気が一変したと言えるでしょう。
>>23,35
日本経済は、少子高齢化で人数が減る日本人への依存をやめて、労働者として外国人労働者を、消費者として外国人観光客を増やすというグローバリゼーションを進めてきたと言えるでしょう。
そこで、円安で日本に買い物に来るメリットが大きくなる外国人観光客とは逆に、日本に働きに来る外国人労働者を、これからも同じように増やせるかどうかが課題になるでしょう。
24 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:04:09.01 ID:3QhNQgSB0
>>30年代半ばまでに
1ドル何円になっているんすかね
1ドル何円になっているんすかね
27 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:05:20.02 ID:cmjR+KCO0
つい最近まで700円だったのに、この国おかしいよ?
29 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:05:58.34 ID:kklSpmhY0
日本人の賃金上げるメリットが殆どない
インドみたいな人口ボーナスの国ならみんなバンバン物を買うが節約志向で貯金ばっ*る日本人の給料上げても企業は大して儲からないから好循環なんか絶対起きない
インドみたいな人口ボーナスの国ならみんなバンバン物を買うが節約志向で貯金ばっ*る日本人の給料上げても企業は大して儲からないから好循環なんか絶対起きない
32 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:06:21.38 ID:IFu2Nzek0
負担を軽くするという選択肢はない
36 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:07:10.21 ID:ev+MnmsK0
無職投資家にとっては賃金を上げることイコール配当が減るってことだから
38 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:07:25.60 ID:UbNSvRvQ0
中小企業に賃上げはない
元請けの命令には逆らえない
元請けの命令には逆らえない
44 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:08:42.09 ID:uQVEBtIq0
>>39
それが、*ほど形を変えたりして生き残ったりするんだなw
それが、*ほど形を変えたりして生き残ったりするんだなw
54 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:10:29.00 ID:Cu/RniT80
>>44
つまり、最低賃金の上昇は問題ないね。
つまり、最低賃金の上昇は問題ないね。
66 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:12:32.51 ID:uQVEBtIq0
>>54
頭おかしいの?w
頭おかしいの?w
40 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:07:49.27 ID:5CnFOXr20
バイトのワンオペ増やすだけだからいいもんね
正社員様は給料ボーナスアップでのんびり働く
正社員様は給料ボーナスアップでのんびり働く
41 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:08:04.13 ID:TVxm6PUq0
もうその兆候はある
オーストラリアに日本人が殺到してるとか
もうすでに貧乏国ムーブしてる
オーストラリアに日本人が殺到してるとか
もうすでに貧乏国ムーブしてる
62 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:11:56.05 ID:uQVEBtIq0
>>42
図が間違っているw
アベノミクスは、グラスタワーの図ではなく、ねずみ講の図を使うと理解しやすいw
ねずみ講で画像検索してみると良いw
同じピラミッド型の図があるが
中身はまるで逆だよw
図が間違っているw
アベノミクスは、グラスタワーの図ではなく、ねずみ講の図を使うと理解しやすいw
ねずみ講で画像検索してみると良いw
同じピラミッド型の図があるが
中身はまるで逆だよw
77 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:14:14.60 ID:jG2S1prU0
>>42
日本経済は円高とデフレを問題と考え、円安とインフレを進めてきました。
そこで、円安のメリットを活かして日本のお酒を輸出したり、外国人観光客にアピールしてはどうか。
日本経済は円高とデフレを問題と考え、円安とインフレを進めてきました。
そこで、円安のメリットを活かして日本のお酒を輸出したり、外国人観光客にアピールしてはどうか。
43 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:08:22.92 ID:Apro9SDu0
独自技術をもってるとか小回りきくとかで勝負できるところ以外はもう生き残れないんやろな
45 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:08:58.78 ID:7NSB6aCZ0
資本家が多そうなスレ
儲かってないだの潰れるだの言って給料上げないのは戦前プロレタリア文学の定番ネタ
儲かってないだの潰れるだの言って給料上げないのは戦前プロレタリア文学の定番ネタ
47 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:09:25.29 ID:w2QmjfGY0
少なくとも東京では時給2000円以下の賃金では人並みの生活はできないな
ようやく底辺として存在できるくらいだ
ようやく底辺として存在できるくらいだ
48 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:09:25.39 ID:Cu/RniT80
最低賃金が低すぎて働く人が集まらないのに、
「安く使える外人を入れろ」と、言ってる企業は最低賃金の上昇で倒産させるべき
「安く使える外人を入れろ」と、言ってる企業は最低賃金の上昇で倒産させるべき
50 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:09:54.13 ID:GR9EOmeA0
今頃言うってwwww
52 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:10:16.18 ID:oF15ihUe0
高賃金と失業率はトレードオフの関係
欧米みればわかる
欧米みればわかる
53 警備員[Lv.5][芽] :2024/07/13(土) 14:10:27.37 ID:Zl0TxMRD0
時給1500円なら最低賃金下回る地方正社員かなりいるんだが
55 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:10:42.45 ID:mONJ3Lat0
韓国みたいになりそう
70 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:12:56.62 ID:Cu/RniT80
>>55
韓国は日本より上ですよ
韓国は日本より上ですよ
56 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:10:43.50 ID:ib2oqIS40
円高にすりゃいいだけなんだが
まあ日本は円安で労働者賃金下げる政策を労働者が支持した
まあそんな国民が多い国家はこうなって衰退するわけよ
まあ日本は円安で労働者賃金下げる政策を労働者が支持した
まあそんな国民が多い国家はこうなって衰退するわけよ
59 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:11:29.70 ID:sFPgog310
現状でも最低賃金で求人出してる企業なんて2%なんだからほっとけば良いのに
人手不足なんだからそのうち潰れるだろ
人手不足なんだからそのうち潰れるだろ
61 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:11:39.04 ID:fB5S/ib+0
ほぼ無人販売みたいな所で店番で居てくれるだけでいい
何かあったらオーナーに連絡するだけ
500円でもやりたいよ
何かあったらオーナーに連絡するだけ
500円でもやりたいよ
69 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:12:55.01 ID:Epasg+CW0
あげる代わりに価格転嫁、相場転嫁必須になるやろ。コスパとか安くていいものとかそんなもの一切求めるのは許されなくなるからな。
安くてうまいもの食べたいとかありえない戯れ言になるからな。
安くてうまいもの食べたいとかありえない戯れ言になるからな。
115 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:21:28.88 ID:jG2S1prU0
>>69,95
賃金は原材料費と同じように、インフレに影響する要素です。
そこで、インフレを起こしたいだけでなく少子高齢化という問題もかかえていた日本経済は、まず円安で原材料費を増やしてインフレを起こすと実質賃金が下がる事で、ヒトデ不足に対して雇用を増やしたい企業の賃金という負担を実質的に軽くしてきたと考えられるのではないか。
賃金は原材料費と同じように、インフレに影響する要素です。
そこで、インフレを起こしたいだけでなく少子高齢化という問題もかかえていた日本経済は、まず円安で原材料費を増やしてインフレを起こすと実質賃金が下がる事で、ヒトデ不足に対して雇用を増やしたい企業の賃金という負担を実質的に軽くしてきたと考えられるのではないか。
71 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:13:05.96 ID:woamaiwD0
ある程度の政策誘導は必要だけど労働市場と賃金は見えざる手で需給で決まるから
無理して最低賃金を上げても韓国みたいに失業率が上がったり最低賃金以下で働いたり賃金未払いや倒産して逃げられたりする
円の総量とドルの総量のマネタリーベースから言っても
アメリカFRBが利下げに動いたりドル高に批判的なトランプが大統領になれば
いよいよドルが安くなり始めるから今は待ちの姿勢が正解だと思う
無理して最低賃金を上げても韓国みたいに失業率が上がったり最低賃金以下で働いたり賃金未払いや倒産して逃げられたりする
円の総量とドルの総量のマネタリーベースから言っても
アメリカFRBが利下げに動いたりドル高に批判的なトランプが大統領になれば
いよいよドルが安くなり始めるから今は待ちの姿勢が正解だと思う
75 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:14:03.60 ID:CCZsX8CW0
リフレ派って一体どうしたかったんだ?
78 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:14:26.15 ID:3lOJqlYb0
時給上げすぎても扶養外れちゃう
107 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:20:01.38 ID:ev+MnmsK0
>>78
配偶者控除は完全に無くさないと人手不足は無くならんな
今やただの金持ち優遇だし
配偶者控除は完全に無くさないと人手不足は無くならんな
今やただの金持ち優遇だし
82 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 14:14:55.38 ID:hNM5lnHp0
労組出番だぞ
賃金アップじゃ
賃金アップじゃ
コメント
コメントする