カラパイアの元の記事はこちらからご覧ください

 ネット社会では、エコーチェンバー現象も相まって、偏見や十分な証拠もないまま、陰謀論にのめりこむ人も多い。

 そんな陰謀論に対する私たちの感受性はどのようにして形成されるのか、その心理的背景が画期的な研究によって明らかになりつつある。

 170件の研究データを分析した結果、陰謀論を信じるのは個人の性格的なものだけでなく、確実なものを求める心理や、社会から誤解されていると感じる心など、より深い動機づけ欲求によっても影響されることが判明した。

 この研究は『Psychological Bulletin』誌に発表されている。

 

【画像】 陰謀論とは?なぜ根拠もないのに広がるのか?

陰謀論」は、人間の文化の複雑な側面を表している。

 根拠の有無にかかわらず、何か重大な事件や出来事の原因を、「特定の力を持つ集団(秘密結社や政府、企業など)が人知れず裏で操っている悪意ある計略だ」と断定したり信じたりするものである。

 陰謀論は通常、確たる証拠がないまま広まり、暗示、曖昧、偶然に頼る、多分に憶測の域を出ないものだ。

・合わせて読みたい→陰謀論を信じているのは案外普通の人たちであることが判明(オーストラリア研究)

 陰謀論はたいてい、ときに重大でトラウマになるほどのショッキングな出来事に伴って現れ、公的な説明や一般的な理解に疑問を投げかける別の説を展開する。

 こうした陰謀論の中には、現実に根拠があると判明するものもあるが、ほとんどは信じがたく、経験的証拠によって裏づけられるものではないと考えられる。

 それでも相変わらず、一部の人たちの想像力と信念をとらえて離さない。

 正しい情報だけでなく間違った情報もあっと言う間に拡散してしまう今のネット時代において、陰謀論を信じる心理を理解することは、これまでになく重要になってくる。

 特にSNSの発達により、閉鎖的空間内でのコミュニケーションを繰り返すことによって、特定の信念が増幅または強化されてしまう「エコチェンバー現象」が発生する。

12

photo by iStock

陰謀論は一度信じると考えを変えるのが難しい

 既存の研究では、この現象のさまざまな側面を調べ、個人の性格特性、動機要因、社会的影響がどのようにして陰謀論を信じる心理に影響するのかを掘り下げてきた。

[もっと知りたい!→]何を言っても通じない。陰謀論を信じる人の論法とそれに対処する方法

 しかし、研究数が多いにもかかわらず、こうしたさまざまな要因がどのように互いに作用しているのか、包括的な理解はまだまだ不足している。

 こうした知識不足への懸念が、多様な研究をまとめて全体像を把握するために、これまででもっとも大規模な研究を行うことにつながった。

陰謀論信仰がとくに興味深いのは、それが自ら強く思い込んでしまう信念で、その考えを変えるのが難しいからです。

非常に重大な結果をもたらしてしまう可能性が高いため、こうした思い込みに外部から介入するなんらかの方法を確立することが大切なのです

 アメリカ、ヴァンダービルト大学の研究者で、本研究の筆頭著者であるシャウナ・ボース氏は語る。

tarik-haiga-BxELNNMN88Y-unsplash

photo by Pixabay

陰謀論を信じる人の心理を掘り下げて研究

 ボース氏ら研究チームは、異なる複数の研究から得られたデータを組み合わせて、強力な統計手法であるメタ分析を行い、より広範な洞察と傾向を導き出した。

 この方法は、研究結果が多様で、ときに矛盾が生じてしまうこともある心理学のような分野での分析に役立つ。

 研究チームは、まずは広範な文献研究から始めた。査読済みの学会誌記事、学位論文、未発表データなど、膨大な文献をふるいにかけていったのだ。

 これらの検索は、Google ScholarやAPA PsycInfoなどの電子データベースを活用して行われた。

 研究に関連する包括的なデータを確実に確保するために、特定のブール検索語法を使用し、分析は合計15万8473人の参加者を含む170件の研究と1429のエフェクトサイズに及んだ。

 次に対象となる研究から52の動機づけ変数とパーソノロジカル変数をコード化した。

 これら変数はこの分野の既存の枠組みに基づいて、動機付け領域(認識論的、実存的、社会的)やパーソノロジー領域(精神病理学、一般/正常範囲性格)などのより広い領域に慎重に分類された。

 注目すべきは、程度の差こそあれ、これら変数のほとんどすべてが陰謀論を信じる傾向と関連づけられたことだ。

(52の変数のうち)評価された変数のおよそ90%が、陰謀論を有意に予測したという事実には驚きました。この結果は、当初想定されていたよりも陰謀論にはより複雑な心理的要因が絡んでいることを示しています

 ボーズ氏は語る。

ehimetalor-akhere-unuabona-3xhn3g2Oni0-unsplash

photo by Unsplash

陰謀論を信じる人の動機

 この結果は、陰謀論を信じる発想には、3つの動機モデルがあることを裏づけている。

 このモデルから、陰謀論思考は以下の3つの主要な欲求によって駆り立てられると仮定される。

・その人の環境の理解(認識論的)
・安心や安全を感じること(実存的)
・自分自身と自分のいるグループが優れているというイメージ(社会的)

分析的な思考の欠如が重要な予測因子に

 さらに分析思考の欠如が、重要な予測因子として浮上してきた。

 分析的な思考や認知的反応があまりできない人は、陰謀論を支持する傾向が強かったのだ。

 これら要因の関係性は、情報処理に対してあまり疑問をもたず鵜呑みにする人ほど、裏付けのない考えや憶測を受け入れやすい傾向にあることを示している。

 さらに、実存的な動機も大きく寄与している。陰謀論を信じる傾向は、無力感、自分の存在が脅かされる、世間を斜めに見る皮肉な感情と強く結びついている。

 今回わかったことは、世界をより脅威的、制御不能なものとして見る人ほど、陰謀論思考に陥りやすいことを浮き彫りにしている。

 こうしたつながりは、不確実で混沌とした環境に対する心理的な反応として理解することができ、そんな中で信じる人にとっては、陰謀論は理解とコントロールの感覚を与えてくれる心強いものになる。

3

photo by Unsplash

疎外感があり自尊心が低い傾向にあると陰謀論を信じやすくなる

 本研究では、陰謀論的発想における社会的要因の役割にも注目している。

 疎外感を感じやすかったり、自尊心が低い傾向にあると、陰謀論を信じやすくなる。さらに、他者集団は脅威だと感じ、否定的になることも同様だ。

 このことから、自分と社会との関係性や社会環境をその個人がどのように認識するかが、陰謀論に対する感受性に影響を与える可能性があることがわかる。

 更に研究者らは、陰謀論信仰が、異常範囲と正常範囲の境を区別する個人の特性とどのように関係しているかを調べた。

 すると、陰謀論的思考は統合失調症、妄想症、異常体験傾向、精神病傾向、敵意など異常範囲の特性と強く関連していることもわかった。

 これら特性は、機能障害や他者に対する否定的な認識とも結びついている。

 一方で、正常範囲の性格特性は、陰謀論を信じる傾向との関連は非常に少なかった。

 この特性は多少の影響はあれども、異常範囲の特性ほど陰謀論信念の大きな影響は受けないことを示している。


「謙虚さ」がないとより陰謀論を信じやすくなる

 興味深い発見のひとつは「謙虚さ」に関することだ。

 一般的な謙虚さと知的謙虚さは両方とも重要で、とくに正直な謙虚さと知的謙虚さの包括的な特徴を測定する場合、陰謀論信仰とは有意な負の相関関係を示した。

 つまり、謙虚さがないとより陰謀論を信じやすくなるという顕著な指標といえる。

 これらの発見は、陰謀論を信じる傾向は、その人の人格機能よりも精神病理学や特定の人格障害と密接と結びついていることを強く示している。

陰謀論を信じる最強の予兆

 全体を通じて、もっとも重要な変数はいったいなんなのだろうか?

 「陰謀論を信じる傾向を予測する要因はたくさんあり、すべてが同じように強い要因というわけではありません」ボーズ氏は言う。

陰謀論を鵜呑みにするもっとも強力な要因は3つです。

1.奇妙な信念や体験をしやすい傾向
2.脅威や危険を認識しやすい傾向
3.自分が他者よりも勝っている考え、やたら相手を敵対視する傾向

これら3つの領域には、実存的、認識論的、社会動機と欲求という陰謀論信仰のもっとも強い相関関係が含まれています(ボーズ氏)

4

photo by Pixabay

ただしこの研究には限界も

 この研究は全体を包括的にとらえたものだが、それでも限界はある。

 研究のほとんどは西側諸国の英語圏で行われ、この結果が異文化圏にも当てはまるものなのかどうかという疑問が出てくる。

 もうひとつの大きな限界はデータの横断的な性質で、観測された関係性の因果関係や一時的な順序を判断する能力を妨げてしまうことがある。

今回の発見は相互に関連性があるものです。もっとも強い相関関係が本当に陰謀論を信じる原因になっているのかどうかは、まだはっきりしません。

陰謀論信仰の原因追及には、長期的、実験的、発展的な取り組みが必要です。

原因のもっとも強い相関関係は、脅威と危険のふたつの領域に大きく分けられ、社会的脅威の認識がもっとも強い肯定的予測因子で、信頼がもっとも強い否定的予測因子です。

これら変数は、将来の研究で考慮すべき特に重要な点だと考えます(ボーズ氏)

References:APA PsycNet FullTextHTML page / Why do people believe in conspiracy theories? Here's what the science says / written by konohazuku / edited by / parumo

 
画像・動画、SNSが見られない場合はこちら

なぜ人は陰謀論を信じるのか?科学が示す心理的背景


(出典 news.nicovideo.jp)

陰謀論(いんぼうろん、英: conspiracy theory)とは、なんらかの有名な出来事や状況に関する説明で、根拠の有無にかかわらず「邪悪で強力な集団(組織)による陰謀が関与している」と断定したり信じたりしようとするものである。この言葉は、偏見や不十分な証拠に基づいて陰謀
113キロバイト (15,156 語) - 2024年1月10日 (水) 09:52



(出典 www.pixiv.net)


コメント3: 科学的な証拠や合理的な説明を提供する代わりに、陰謀論は感情的なニーズを満たすことができます。人々は自分たちの持つ偏見や既成の信念に基づいて情報を解釈する傾向があります。陰謀論は既存の信念や感情に合致する説明を提供するため、人々はそれを支持しやすくなるのです。感情的なニーズや信念を強化することで、陰謀論は人々の心理的な満足感を高める効果を持っています。

<このニュースへのネットの反応>

分析的な思考の欠如>個人的にはこれが特に大きいと思う。「論」ってつまり誰かが言い出した事であって自分で考えた事では無い。陰謀論を信じる者は自分で考える、考える為に必要な知識を基礎から学ぶ等を放棄している





「なぜ人は陰謀論を信じるのか」←そういうとこやぞ。ちゃんと根拠を持って何がどうおかしいのか否定しないからや。頭ごなしにレッテル貼ると悪化するだけ


生きてて面白いことが無い⇒普段起きない事が起こる⇒自分に都合が良い情報を拾う⇒賛同者探し&否定者への批判、そんな感じ。良く分からん事には何かしら自分のバイアス掛かって他者の答えを広めたがる。大概はどっちかなんて分かりもしないし地震が兵器によるものとかまだ言ってるのも居るしな。


(この記事)「うそくせー なーんかうそくせー」


「なぜ一部の思想・嗜好・所属の人間は、特定の傾向のある人間や特定の国の人間の関わったりしでかしている『事実』を陰謀論って事に何が何でもしいたがるのか」じゃないの?ww


>なぜ人は陰謀論を信じるのか? そんなん『その方が面白いから』と思ってるからに決まってんじゃん。長々と訳の分らん分析(笑)とやらを書いたみたいだけど、その結果が『ただしこの研究には限界も』とか言って結局何も分からずに投げちまってんじゃん。アホくさ。読むの途中で切り上げて正解だったわ。


反ワクチン派の七割がロシア擁護のツイートしてるってデータあったしまあそういう人種はそういう思考なんだよ、人工地震信じてるのもその層


陰謀論って言っても、オカルト関係のやつとか、事件・事故関係のやつとか、政治関係のやつとか、それぞれで大分毛色が違う気がする。


地震兵器説の陰謀論者も変人やな


そろそろ米国選挙始まるもんな また陰謀論信じる奴はアホwwwwwという価値観を広めようとしてるんだろう 前回もトランプ中心に陰謀論ガーをメディアが積極的に展開してた


「10日で経済破綻してロシアは負ける!砲弾は枯渇しておりスコップで突撃してる!」で、それはいつ現実になるの?なってないでしょ。嘘なんだよ、お疲れ様。こういう支援と一度決めたら軌道修正できず、当初の方針を貫徹する「日本というお国柄」にも陰謀論の才能が垣間見えるよな。


コメント欄で文句ばっか書いてる人の心理も知りたいな


コメ欄で騒いでるのがこの記事に書いてある通りで笑う。陰謀論者の妙な所って、自分がそういう人間であるって自覚が多少なりともあるところなんだよな。弱い自分を保つ最後の手段が陰謀論なんだろう。


まず「コロっと騙されて都合よく踊らされる*ども」を見て「人の思惑を見抜いてその逆をやるのが賢い」と思っちゃった結果、陰謀論にハマったんじゃないかなあ。実際には自分と周囲の都合を擦り合わせたり、煮ても焼いても食えない奴とは距離を置いたり、うまくやれる時もやれない時もあると認めるしかない。


陰謀論かそうでないかって事実に基づいているかどうかの差でしかないし、科学やらがより進んだ未来からみれば今の事実も陰謀論となることもあるだろう。その程度の差なのに陰謀論であるとレッテル貼りする行為も大問題。つまるところ、それってソースはあるんすか?ってことのみが重要。


陰謀論だと騒ぐ連中と陰謀論を出して騒ぐ連中…何方もパしか居ないような非常に強い印象を覚えるんだけど?


相手を陰謀論者とレッテル貼りすることで逃げてる奴らもいますね


分からないことを分からないままにするのって非常にストレスで昔の人は原因不明な事を妖怪のせいにしてた。陰謀論も説明が難しいことを悪い人がいるで済むから原因が分かりやすい。それ自体は何を信用しても構わないけどそれを大声で叫んで他人にも強制しようとするのが不味い。


自分が正しいと思ってるアホは現実を見失ってる。偉そうなコメを書いてる者はそいういう人間ばかりw


と、えらそうな奴が話しています。


一種の宗教と似ている感じですね。陰謀論自体は提唱も信じるもその人次第なのでそこは自由ですが、他人へ信じるようにしつこく干渉することがあれば問題ですね。


リソースの奪い合いで、基本全員が敵であり、敵の中にチームがあると思ったら、そりゃ陰謀論は無限に湧きますわ。


自分が願ってる結論から思考を組み立ててるのと、そのロジックが正しいのか間違ってるのか客観的に判断しようとしない自己診断不足が原因だとは思ってる。


なぜ信じるか以前に誰が陰謀論なんて言い出すのかのが問題では?大体言ってるのはマスゴミとそれに担ぎ上げられた専門家(笑)な気がするけど。


陰謀論者の中に陰謀発信者がいるから特定を。


陰謀って中国が台湾の選挙に介入しようとしてるみたいに限り無く確実性の高い物もあると思うんだが記者はそれらも存在しないと言っているのかね。噂を鵜呑みにするのもアホだが陰謀なんてないと断言してるのもアホさ加減でどっこいどっこい


ニュースとか週刊誌に影響されやすいのと同じでしょ。この記事に感化されてる人も同じ


ここのコメント欄にもいるよね、陰謀論者。---この発言をスルーするのが普通の人。脊髄反射で反論したくなったそこのキミ、十分に素質があるぞ^^


Q何故陰謀論を信じるのか? A陰謀論を信じてるのではありませんマスゴミを信用してないのです


24時間テレビで募金に着服する人間がいるなんてあり得ない、陰謀論だ!社会福祉法人の前理事長が2億5000万円の着服をするなんてあり得ない、陰謀論だ!政治家が数千万円のキックバックをするなんてあり得ない、陰謀論だ!市の街路樹を除草剤で死滅させて器物損壊を行う大企業なんて存在するわけない、陰謀論だ!大手自動車メーカーが完成検査で不正改ざんするわけない、陰謀論だ!


陰謀論を疑いなく信じ切ってる人もいるとは思うけど、意図的に混乱させたり扇動すること狙って実際は信じて無くても騒いでる連中も一定数いると思ってる。


911の時直前にWTCビルにあるユダヤ人が保険をかけていたわけがない、陰謀論だ!WTCビルが倒壊する前にTVアナウンサーが現場映像も見ずに倒壊しましたと報道するわけがない、陰謀論だ!123便事故の時事故現場から飛行機に普通使われることのない可燃燃料がなぜか発見されるわけがない、陰謀論だ!地球号で人工地震の実験結果が昭和の新聞で報告されるわけがない、陰謀論だ!


トンチキな陰謀論が大多数なのは間違いないんだが、陰謀論とされていたのに事実だった、なんてことも稀にあったりする。だからこそ、トンチキな陰謀論であっても信じてしまう人がいるんだろうな。


くだらんな。人の世は遥か昔から陰謀だらけ密約だらけで暗殺祭りマッチポンプ祭りだったのだ。どこにどんな陰謀があってもおかしくはない。慎重と被害妄想は紙一重である


“人は見るモノしか信じない、見るのは心の中にあるものだけ”Alphons Bertillon、フランスの犯罪心理学者:「羊たちの沈黙」の扉字に記載されている、その誰かが持つ知識が少ないと、情報を正しく見抜けず、元々ある心地良い何かだけに依存していたら、ラクだろうね、そりゃ、情報弱者は地球を滅ぼす