働く人たちの厳しい現実。今回は非正規で働く人に聞いた“本音”のなかから、反響の大きかった記事トップ3を発表。第3位はこちら!(集計期間は2018年1月~2022年12月まで。初公開2018年12月13日 記事は取材時の状況)
 *  *  *

「もう少し上がると思ってたけどな……」
「だな、でもまあ欲しかった時計買って、残りは嫁さんの両親でも連れて旅行かな!」

 12月上旬、千代田区内の大手上場企業の喫煙室で支給されたばかりのボーナスの使い道を話していたのは、入社10年目未満の若手社員二人。彼らは時計はどのブランドにする、旅行は温

泉地がいいなどと賑やかに言い合っていたが、「あっ!」っと声を上げた後、押し黙ってしまった。次にお互いの顔を見合わせると、タバコの火を消し、そそくさと喫煙所を出て行った。

 二人のほかに喫煙所にいたのは、同社の契約社員として働く藤村さん(30代・仮名)と、外部の下請け企業から派遣されて同社で働いている金丸さん(40代・仮名)だ。

◆なぜ正社員じゃないとボーナスをもらえないのか?


                     給料日・ボーナス日のイラスト

「ごく一部のスタッフ(正社員)を除けば、我々はボーナスなんてもらえません。以前はそもそも契約社員とか派遣社員に垣根はなく、同じところで働く人間として平等に評価されたし、

ボーナスも出た。それが、いつの間にか貴族階級と貧乏人にふるい分けられていた感じですね」(金丸さん)

「正社員様にはボーナスが出る、我々には出ない。社員の二人は我々がいることに気が付き、バツが悪そうに喫煙所を後にしましたけどね。はっきり言って、彼らと同等以上の仕事をして

いる自負はある。そりゃ総合職の正社員が会社人事に逆らうことができないとかいろいろあるとは思いますがね」(藤村さん)

 毎月の給与ですら、非正規スタッフは正社員の三分の二かそれ以下。さらにボーナスまでもらえないとなれば、会社で働く人間の間に微妙なパワーバランスが生まれるのは無理もない。

給与が高くボーナスまでもらえる社員は、たとえ仕事が出来なくても偉く、非正規スタッフは彼らに逆らえない、そんな空気が生まれる。

 もちろん、これではみんなで一丸となって仕事をしよう、プロジェクトを成功させようなどと思うのは正社員だけで、非正規スタッフは冷ややかな目で彼らを見る。当然、生産性は落ちるのだ。

 非正規スタッフが多い職場であればあるほど、ボーナスをもらえるかもらえないか、いうなれば“正社員”と“それ以外”という関係差が生み出す弊害は大きい。

 現在、非正規雇用者(※)は2036万人にものぼり、雇用者に占める割合は、男性で21.3%、女性で55.8%(2017年労働力調査)。また、ボーナス制度の対象となる割合は、正社員86.1%

に対して、非正規は31.0%
しかいない(平成26年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況、厚生労働省)。


 世間がボーナスに浮かれているこの季節に、非正規であるがためにボーナスをもらえない人は数百万人いるわけだ。

◆非正規スタッフの多い業界では内部崩壊寸前!

 バラエティ番組制作会社に所属し、都内のテレビ局に常駐し業務に励んでいる佐々岡さん(40代・仮名)はこう証言する。

「テレビ業界の非正規社員率はハンパありません。ひとつの番組に社員が二人しかつかず、そのほか30人くらいの我々外部スタッフがぶら下がる形で仕事をしています。だからか、テレビ

局の社員が、我々の前で大っぴらにボーナスの話をするのはどこかタブーとされていますが、中には思慮のない人もいます」(佐々岡さん)

 夏と冬のボーナス時期になると、社員が必ず「ボーナスも出たし飲みに行こうぜ!」と誘ってくるのだという。当然、社員様に外部スタッフが逆らえるわけでもなく、問答無用で居酒屋

に連れていかれる。「関係性」については把握しているはずの社員だが、勘定は毎度必ずワリカン。ほとんどパワハラに近い飲み会でさえ、懐が凍えそうなADなど末端スタッフにまで会
費を要求してくるというのだ。

                割り勘のイラスト(会社員)


「今日はボーナス日だから少し高い店に行くぞ、なんて。我々にとってみりゃ、迷惑でしかありませんよ。さらには、正社員はいかにツラいかなどと、酔って延々と語るのを黙って聞いていなければならず、まずい酒がさらにまずくなる」(佐々岡さん)

※非正規雇用者(契約社員、パートタイム、嘱託、派遣、臨時雇用など)

 先述した正社員とそれ以外の「格差」、そして「弊害」はすでに社会に影響を及ぼしているのではないかとすら思えるエピソードを語ってくれたのは、都内の中堅情報企業で働く、非正規社員の奈良さん(40代・仮名)だ。

 奈良さんは、非正規社員にもかかわらず、社員や非正規社員の勤怠管理を行う労務部に籍を置く。

「7月と12月のボーナス期、若干ですが非正規社員が会社を休みやすい傾向にあります。また、財務部や経理部、営業部などのデータを総合して見比べてみると、この時期、非正規社員

の生産性が明らかに下がっている
のがわかります。『正社員はボーナスをもらえるのに、私たち非正規はもらえない』と腐ってしまっていることにほかなりません。かくいう私も、この時

期は正社員に交じって仕事をするのがバカらしくなり、サービス残業などを堂々と断ったりしますが、のど元過ぎれば……で。ボーナス時期が終わると、結局せっせと働かざるを得なくなる」(奈良さん)

 また、港区のWebコンテンツ制作会社で業務委託として働く山本さん(30代・仮名)がこう憤る。

「我が社は管理職が社員で、実制作を担っている大半の人間が業務委託。フロアではボーナス期の少し前から社員たちの間で『数字のノルマを大幅に超えて、来月はボーナスをたくさんも

らおうぜ!
』とか意気込む声が聞こえてきます。こちらにノルマのプレッシャーをかけてきたり、休日出勤を強いられたりするのですが、ボーナスがもらえない我々にとっては、頑張る意

味がわからない
。うま味があるのは社員だけ。にも関わらず、配慮のない発言を平気でする社員たちに怒りすら覚えます。そりゃ、手を抜きたくもなりますよ」(山本さん)

 正規ー非正規は、もはや“階級制度”と化している。その最たる例が「ボーナスの有無」だと言っても過言ではないだろう。

◆新しい法律で「非正規にもボーナス」時代が来るか

 ただ、変化の兆しもある。2018年6月に成立した「働き方改革関連法」は「同一労働・同一賃金」を掲げていて、ボーナスについても正社員と非正規雇用者を同じ扱いにするようガイド

ラインを出している。大企業は2020年4月、中小企業は2021年4月から、これに沿った賃金システムに変えなければいけないのだ。

 もっとも、企業とはありとあらゆる抜け道を考えるもの。2~3年後に、晴れて非正規雇用者もボーナスをもらえる日が来るかは、まだわからない――。
 
<取材・文/山口準>

【山口準】
新聞、週刊誌、実話誌、テレビなどで経験を積んだ記者。社会問題やニュースの裏側などをネットメディアに寄稿する。

非正規スタッフの多い職場では、ボーナスの話はタブーとも言える。隣の人間が奥歯を噛み締めている場合だってあるのだ


(出典 news.nicovideo.jp)

非正規雇用(ひせいきこよう)は、正規雇用(Regular employees)以外のパート・派遣労働となどの有期雇用をいう。 グローバリゼーションによる低価格競争の激化で増加した雇用形態。正規雇用を望んでいるのに非正規雇用しか得られない場合は不本意非正規または不完全雇用(不完全就業)と呼ばれ、隠れた失業(hidden…
68キロバイト (10,071 語) - 2023年11月15日 (水) 06:04



(出典 ieagent.jp)


「本当に辛いですよね。同じ仕事をしているのに、正社員だけがボーナスをもらえるなんて公平じゃありません。努力して働いても報われないなんて、本当に腹立たしいです。」

<このニュースへのネットの反応>

アメリカに似てきてるな。不法移民は増えてるし。終わりだね。





貰えない人は正規非正規関係なく、貰ってる人の平均値だけでも、税や社保とか引いて欲しいなぁ


正社員になる努力を怠り妥協してそこに落ち着いたんでしょ、若いうちは転職先や社員募集なんて努力して探せばまだ見つかりますよ


冬のボーナスは100万円くらいかな。まあ無いと確かにつまらない正月になるわね。


ボーナスを当てにしないといかん給料も異常なんだがな。消費を躊躇する報酬で安易に出費が出来る筈無いだろ。


正規になればいいと無責任に言うが、正規は35歳未満で、高学歴有名大卒、数年の実務経験有りでないと採用しないからな。だから、ほとんどの人は英語かポルトガル語学んで、海外へ逃げる。そのせいで更に少子化。人材不足に。


社員寮に入る時、前の住人が部屋掃除せずに退去したのに、なぜかクリーニング代は新しく入った派遣社員の私が払わされたからな。本来なら会社が負担して無料ですべきなんだが。おかげで全財産7万円しかない。自*たらニュースにしてくれるかな?


すごいな、コメントまで感覚狂ってる。まず正規と同じ仕事をしてるのがおかしい。責任も残業もなく正規より楽だから安い、これが基本。同じ仕事なら同じ給料


妥協とか努力とかそういう話ではないんだがなあ、本来。コメント欄すらおかしいと思ってないとか常識が狂ってんな


パートでも形だけでもボーナスは出るスーパーはある。ベテランになるくらいパソコン作業ができるようになれば転職時に正規社員も夢でない会社はまだチラホラある。


最初の契約の時点でボーナス出ないって分かってるはずよね・・・?


非正規でも正規と変わらないフルタイム・残業・休日出勤してたら転職なんてまともに出来ない。そもそも枠が無いからいつまでも非正規なんだろ他社に移れって言うならこれほど失礼な言葉もない


安いところで働いてても数年間ある程度貯めこんで休日に何かしらの努力して免許なり資格なりを取ればそこより上の仕事狙えるし努力不足はあるでしょ


違うだろ、安いのが悪いんじゃなく、同じ仕事なのが悪い。努力しないから安いとかそういうことじゃなく、安いなら仕事も楽じゃないとおかしいってことでは


同じ仕事なのに正社員じゃないから安い、ってのを普通だと思ってるのがやばいな。脳が侵食されとる


派遣になった時点でそれ分からなかったの? 分からなかったなら派遣元の会社の説明不足だから派遣元に文句言うべきで派遣先に文句を言うのは筋違い。派遣先はきちんと派遣会社との契約に基づいた賃金を支払っている


努力不足云々言ってる人って日本の現状分かってるのかな?そんな努力でぽこぽこ正社員になれる社会ではないぞ結局こういう新自由主義的な自己責任論者って害悪だよなぁ、自分が経営者というわけでもあるまいに。平均年収は年々下がってるのに、そこを見ないで自己責任としか言えない人がそんなに優秀とも思えないけど正直。


同じ仕事なのに正社員じゃないから安いのではなく、正社員は他の仕事もやっているがほとんどだろうなぁ


人口逆ピラミッドの影響で退職者が多いから人材募集は多いし、若いのは売り手市場なんだよな~


正規社員だって今の給料は変化がほとんどなくてボーナスくらいしか非正規と差が無い状況だろうに。この記事は経営者や役員サイドにこびてるよな。最近は多いよね。そういう記事。


以上、正社員と同じ仕事だと思ってる頭お花畑の派遣の妄想でした


正規と同じ仕事だと思ってるのはお前ら非正規だけだよw


『派遣』という選択をしたのは自分らだしなぁ


派遣先も非正規には多めに給料出してんだから呪うなら中抜してる派遣元と派遣であることを選んだ自分のアホさを呪えよ


氷河期の皆はもう、感覚がバグっているのじゃ…自分が新卒じゃった20年前の事をもう忘れているのじゃ…当時は就職難易度ルナティックだったことをな…


今月もローン払いで余裕がなくて。。。少人数でいつもより高いところで楽しんでみてはどうでしょ?(ボーナスねぇんだよ、ボーナス出た組だけで好きなところいってろ)


ボーナス含む年俸って形(今までの給料と同じ)にすればボーナス出すからOKだな。


30代、40代が若い労働者なのか?新卒と同じ条件ではないぞ、それに派遣や契約で入ってるのは中途採用あるからでは?中途採用枠無いのにあるって言ってたら勤め先の方がアウトでしょ(すでに何社か労基入ってる報告あったよね


その時やっている作業は社員と同じでも、何かあった時の責任が社員と違うからその分の差ですよね?


契約社員は知らんが派遣社員は派遣元に文句言えな?本当に社員と同レベルの仕事してるならそれに関しても派遣元に掛け合って給料上げてもらうんだぞ。派遣先は派遣社員の給料なんて知ったこっちゃない


契約社員はともかく、派遣社員に給料やボーナスを出すのは派遣元でしょ。派遣先に文句を言っても意味がない。自社(派遣元)の営業や上層部に文句を言わないと


正規と非正規が同じ仕事してる会社って本当にあるなら本気でヤバいと思うぞ


そんなに酷い待遇なら、非正規が揃って辞めちゃえば現場が回らなくなる筈やん。何年か前すき家でそれやって「パワーアップ工事中」なる休店に追い込んだ事も有ったしな。


同じ仕事をしている!と思う事で、契約社員やってる非正規の自分を守ってるんだよね。プログラマですごいの派遣にいたりするけど、あれは自分で選んでやってるっぽいし、その金を出すのは派遣してる側だからなぁ


コメント欄にも見かけるが「自己責任」という言葉ほど使い勝手のいい思考放棄の呪文もないものだな。今の多層下請けや中間搾取の構図はもう自己責任の範疇に収まっていない。そういう奴らが崇拝している自民党が長年かけて非正規雇用者や出稼ぎ外国人を増やして日本の国際競争力を落としてきているってのに。


非正規社員に給与支払っているのは派遣先でなく派遣会社だから訴える先が違うという論には同意する。


同一労働同一賃金の観点から言えば、正社員と同一労働ならボーナスがあってしかるべきだろうけど、何をもって同一労働と判断するかだよな。しかしコメント欄に社員様多くて草


低賃金奴隷に乗っかった上でのボーナスをもらっている正社員がいっぱしの労働者面してるのを見ると失笑しか出ない。おそらくまともに苦労した事は無いのだろう。バブル世代や団塊世代にこう言う奴ホント多い。


正社員と同じ空間に居るってだけで、いつから同じ仕事をしてると勘違いしてるんだろ?正規でも出来るけど、もっと別の所に仕事のウェイトを振りたいからコスパの良い派遣にやらせてるだけじゃないの?「自分が居なかったらここはどう回るんだ」ってプライドの高い非正規は思いそうだけど、似たような人いっぱい居るので誰でもできます、じゃなきゃとっくに潰れてる。


そもそも非正規を爆発的に増やしたのは派遣法改悪した自民党の小泉政権だろ。「個人が悪い」んじゃなく明確に政治(自民党)が悪い。自己責任とか喚いてるボケは頭悪すぎる


転職云々とか言ってる人がいるが、今の転職サイトとか9割が派遣会社の運営なんだけども、ハロワは虚偽募集だらけで職員ですら転職サイトをお勧めしてくるレベル、企業のHPは職員募集してなくても掲載してる事が多い、わりと詰んでる


あらそう?じゃぁ正規になりなさい!(イラッ)それが嫌なら耳と目を閉じ口をつぐんで孤独に暮らせ。


自己責任云々は的外れもいいところ これだけ非正規雇用が問題になってるのだから制度側の問題であり個人で解決できる範疇を超えているのは明らか


責任の有無を分けるのは管理職か労働者であって正規か非正規かではないっての。正社員は現場で給料泥棒と判定されても、人事が採用失敗を追及されたくないからクビにならないだけ。派遣さんは当たりが出るまで交替するし、安い金でも優秀なのツモれちゃうんだよな。申し訳ないと思うけど、自腹でお菓子買って配るくらいしかできん。


ゆとり世代差別して、パワハラがなくならない時点で、もうこの国は終わってるよ


非正規の手取りが少ないのは仕事内容や責任もあるだろうけど一番の理由は間に派遣会社を挟んでるからでしょ。発注側は正直この人にこの金額かあ、って思うような金額払ってるぞ


自分が派遣で働くの選んだんだろって論はまあわかるけど事情とか各々あるやろ。実際派遣でもこの人社員にしてやろうぜってレベルでむっちゃ働いてくれる人けっこういるしその辺の人にはちゃんと給料やろうぜとは思うわ


非正規でも一生懸命働いている人の悔しさは想像はできる。が、もし最初から正規だったら、最初から誠意を持って仕事するのかね?ここで不満をぶつけるだけの人間が、そんな真摯さを持つ?全員が正規になれるだけの席はないのだから、いやなら自分でなんと*るしかないんだよ。まれにだけど、救われる人材もいるよ。


うちの職場に残業も夜勤もバリバリ働いてる人がいて頭が上がらないんだが、その人が実は非正規で給料やボーナスの金額を聞いて戦慄した。非正規の仕事量じゃ無いよあんなん、仕事減らすか給料上げるかしてあげてほしい本当に。自分は正社員だけど、いかに恵まれてるかとか幸運だったかなんて考えちゃうよ。


「進んで派遣を選択した」って思われてる時点で世代間ギャップが地獄すぎる。 そりゃあ無敵の人がぽんぽん出るわ。


まあ、非正規社員が正規社員同じ場所に居るだけで「同じ仕事をしている!むしろ俺の方が仕事が出来る!!」って勘違いしてるケースも多いんだよな。例えば、深刻なトラブルが起きた時には非正規は時間通りに終了(と言うかトラブル対応しない場合も多々)、正規社員は残業して対応、みたいな違いがあっても勘違いするヤツは居る。


正社員のボーナスが出なくなる、わけでもないし、正社員の給与が下がる、わけでもないのに*は派遣社員がボーナスくれ言うことの何が気に入らないの?wほんま人の足しか引っ張らんよね*は。


ダメな正規と良い非正規を入れ替えたいと思うことは、すごく多い。が、良い非正規が、良い正規になれるわけではない。なぜなら、正規は、雑用の処理も仕事になるから。もちろん、正規でも、失敗の採用例は多いっす。


ちなみに派遣社員なら、本当に正社員より仕事が出来るなら正社員雇用の声がかかる場合もあるよ。自称じゃなくて、他者から見て明確に能力や実績がある場合ね。自分が見た39歳の派遣社員も声がかかってたし。


 正社員ですけどボーナスなんて出ませんが?(半ギレ)


普通の会社なら正規と非正規の仕事量と負っている責任が同じなわけないけど、もしそんなとこがあると仮定するなら、そこで働くことを選択したのもそいつ自身なわけでナ。結局自分自身の責任だしおかしいのも自分自身。まあ社会のせいにしていいのは1割くらいかな。


嫌ならやめて、正規になればいいと思うんだけど…。それにしがみつく意味はあるのかい?信用ある人と働くそれで良いと思う。できないなら実家に帰って出直してみては?


正規職員に容易になれても...ボーナスがあっても...夜勤はあるものの休日はしっかり取れても...介護・福祉職は嫌なんでしょ?


会社が違うんだから、給与体系も当然違うわけで。何が言いたいの?


何か勘違いしている人がいるけど正規の席の数は決まっているから根本的に非正規と正規の割合が変わらない以上、根本的な問題は解決できない