ロッテホールディングス(ロッテHD)傘下のロッテリアが運営するハンバーガーチェーン「ロッテリア」のゼンショーグループ(以下ゼンショー)への売却が決まった。

【画像を見る】ロッテリアの売り上げ推移と1号店の写真、一部店舗で限定販売中の「コアラのマーチ焼」、ゼンショーのロッテリア買収発表の詳細(全18枚)

 「『ロッテリア』って久しぶりに聞いた」「しばらく行ってない」──。そんな人も多いのではないか。無理もない。店が少ないのだ。ロッテリアの店舗数は、ピーク時の524店から大

幅に減り、今や358店。マクドナルドの「8分の1」(2月末時点で2960店舗)、モスバーガーの「3分の1」(2月末時点で1274店舗)にも満たない。

 近所に店がないから行かない。客が来ないから閉店せざるを得ない。「負のサイクル」の繰り返しで、競合との差は大きく開いた。かつては「マクドナルド」に次ぐ存在だったはず。凋落したのはなぜか。マクドナルドばかり見ていたからだ。


●強すぎたマクドナルドへの対抗意識

 競合であるマクドナルドへの対抗意識が強すぎた。マクドナルドの銀座三越出店に対抗し、ロッテリアは1972年、日本橋高島屋に1号店を出店。80年代には、マクドナルドのセットメニ

ュー「サンキューセット」(390円)に対抗し、「サンパチトリオ」(380円)を発売した。その後、2社は激烈な価格競争に突入する。コストがマクドナルドより高いロッテリアにとって、参入してはいけない戦いだった。


●漁夫の利を得た「モスバーガー」

 低価格化は、ハンバーガーを敬遠していた中高年層を取り込み、市場の拡大をもたらした。漁夫の利を得たのが、モスバーガーだ。

 ハンバーガーに抵抗感がなくなった中高年層は、価格競争に「参戦」しなかったモスバーガーにも訪れるように。「少し高いけどおいしい」。味が評判になり、認知度が向上する。店舗数がじわじわと増える。87年には「瞬間風速」だがマクドナルドを超えた。

 一方、価格競争で疲弊したロッテリアは業績が振るわず、衰退していく。価格が高いわけではない。味が悪いわけでもない。「シェーキ」は大変な人気だったし、「絶品チーズバーガ

ー」などヒット商品もある。だが、マクドナルドほど安くないし、モスバーガーほど高品質でもない。

 「マクドナルドとモスバーガーの間の店」。いつの間にか、そんなイメージが定着してしまったハンバーガーチェーン。それがロッテリアだ。


●挽回は可能だった

 ここ数年のロッテリアの業績は芳しくない。2018年(3月期)から21年までの4年間、黒字となったのは20年(純利益「100万円」)のみとされている。他はすべて赤字だ。固定資産・

固定負債とも減少傾向であり、成長投資をしているフシがない。
「勢いが無く、衰退している企業」。ロッテリアの決算情報からは、そんな印象を受ける。

(※2022年3月期は7億5千6百万円に黒字転換しているが、コロナ関連協力金・助成金等の可能性があるため、本稿では度外視した)

 挽回の可能性はある。「シェーキが人気」と先に述べた。これは、ある意味、当たり前だ。親会社ロッテHDは「モナ王」「雪見だいふく」「レディボーデン」などを製造・販売する冷菓事業を抱えている。

 本業とのシナジー効果(相乗効果)は極めて大きい。現在、一部の店舗限定で販売している「コアラのマーチ焼」も人気が高い。冷菓以外でも本業とのシナジー効果が期待できる。

 にもかかわらず、ロッテリアを売却するのはなぜか。理由は3つ。1つ目は、ロッテ本体の収益が悪化したこと。2つ目は、菓子ニーズが変化したこと。そして3つ目は、競合が多様であることだ。1つ目の「ロッテ本体の収益悪化」から見ていく。


●ロッテ本体の収益悪化

 私たちになじみのある「『お口の恋人』ロッテ」は、ロッテのほんの一部に過ぎない。ロッテHDは、「メリーチョコレート」や「銀座コージーコーナー」などの国内企業、そして「韓国ロッテグループ」(韓国ロッテ)を傘下に抱えている。

 韓国ロッテは、流通・化学・建設業を中核事業とする巨大コングロマリット(複合企業)だ。韓国第5位の財閥でもある。売上高は5兆円超(21年度)とされている。これは日本のロッ

テ(ロッテ+ロッテリア)の売上合計の約20倍にあたる。韓国ロッテがロッテ全体に及ぼす影響は極めて大きい。

 この韓国ロッテが、苦境に陥っている。21年3月期には1012億円の純損失(赤字)を計上。2022年3月期に2期ぶりに黒字化したものの、成長戦略の見直しは必至だ。

 ロッテリア自体の赤字と相まって、ロッテ全体の収益が悪化したこと。それが今回の売却の理由の一つである。

            風船ガムのイラスト「ガムを膨らます男の子」


●菓子ニーズの変化「ガムからグミへ」

 売却理由の2つ目は、菓子ニーズの変化である。例えば「ガム」だ。

 「ガム」はロッテの祖業である。創業者の重光武雄氏が、戦後、進駐軍の米兵が噛んでいたチューインガムに着目し製造したのが、ロッテの始まりだ。

 そのガム市場が縮小している。日本チューイングガム協会の統計によれば、ピーク時(04年)に1881億円だった売り上げ総額は、21年には755億円になったという。実に6割の減少だ。「お口の恋人」はガムからグミへ切り替わりつつある。

 競合はすでに動いている。明治は2023年3月にガム市場「撤退」を発表。キシリッシュなどの販売を終了する。同時に「ヨーグレット」「ハイレモン」の製造委託先「明治産業」を丸紅

に売却。売上好調の「果汁グミ」やキシリッシュの新グミブランド「キシリッシュグミクリスタルミント」などに資源を集中させる。

 ロッテはガム市場で6割を占めると言われ、明治よりはるかに市場縮小のダメージが大きい。事業ポートフォリオの見直しとして、不調続きのロッテリア売却は止むを得ないだろう。


●ハンバーガー店の難しさ

 売却理由の3つ目は、ハンバーガーの競合の多様さだ。

 かつて、菓子メーカーがハンバーガーチェーンを傘下に抱えていた時代があった。明治は

「サンテオレ」、森永は「森永ラブ」、グリコは「グリコア」。だが、ロッテリアを除き、すべて撤退している。競合が多様すぎるからだ。

 ハンバーガーチェーンの競合は同業他社だけではない。立ち食いそば・牛丼・カフェなど外食のみならず、コンビニやスーパーの弁当など中食にまで及ぶ。「副業」で戦えるほど甘くはないのだ。


●ゼンショーとはどのような企業か

 そこで、ロッテリアの売却先とされたのが、外食を「本業」とする企業、ゼンショーホールディングス(ゼンショーHD)である。ゼンショーは、「すき家」「はま寿司」などを中心に事業展開する、売上高日本トップの外食企業だ。

 22年3月期の売上高は6585億円、店舗数は約1万店に上る。抱える外食事業は、牛丼、寿司、パスタなど業種幅が広く、レストランからファストフード・カフェなど業態もさまざま。いわば「外食コングロマリット」だ。

 現在、ゼンショー傘下のファストフードは、「すき家」(牛丼)、「なか卯」(うどん)、「はま寿司」(回転寿司)など、「日本食」に寄っている。ロッテリアの買収は、欠けている

「洋食」ジャンルを補い、テークアウト体制を強化できる。ゼンショーにとってメリットは大きい。

 一方、ロッテリアも、ゼンショーの強みである原材料調達力やプロモーション力を享受できる。総じて言えば、今回のロッテリアのM&Aは良い結果をもたらすのではないだろうか。




●ロッテリアはゼンショーの理念に共感できるか

 ただし、両社の企業風土の違いには不安がある。

「世界から飢餓(きが)と貧困を撲滅する」

 これが、ゼンショーの「企業」理念だ。尋常ではない。客だけでなく「世界」まで救おうとしている。まるで救世主の言葉だ。だが、ゼンショーの小川賢太郎社長は、本気でこの理念を実現しようとしている。小川社長は「Concept 2022」にて、以下のように語った。

「世界で毎年1400万人が餓死している。食料が『不足』しているからではなく、『偏在』しているから。高く売れる先進国に食料が集中しているからだ。世界で『食のムダ、ムラ、ムリ』

を無くせば、飢餓を撲滅できる。途上国で『食のインフラ』作りを進めれば、雇用が生まれ貧困を撲滅できる」(Concept 2022 要約)

 そのために、まず「外食業世界一」を目指す。重要なのはスピードだ。ゼンショー創業から2年半で出店できた「すき家」はわずか7店舗。遅すぎる。このペースでは、世界一になるのは3万年後だ。

 そこで、上場により資金を調達し、M&Aにより規模を拡大させる。創業29年(2011年)で、マクドナルドを抜き日本の外食売上トップに躍り出た。創業40年の今は、世界外食企業「トップ10」入りを果たしている。「世界一」の背中が見えてきた。

 ゼンショーは、ロッテリアに対しても、自社の企業理念に共感し、本気で「世界の飢餓と貧困の撲滅」に取り組むことを求めるはずだ。


●ゼンショーの理念に共感できるか

 一方、ロッテリアの企業理念は「すべてのお客様に感動と満足を」である。ゼンショーの強く具体的なそれに比べ、美しく抽象的な企業理念で50年間経営してきた。

 「世界を救おうとする企業」と「お客様を満足させようとする企業」。両社の連携が円滑に進むかどうかが、今回のM&Aの成否を分ける。果たして、ロッテリアは、ゼンショーの企業理念に共感できるだろうか。


●安価で美味しいハンバーガーを期待

 「選択と集中」という言葉が流行って久しい。21年3月には、東急不動産が「東急ハンズ」(現ハンズ)をカインズに売却している。本業以外の事業継続は、ますます困難になりつつあ

るようだ。ハンズは創業47年、ロッテリアは創業50年。他社の手に渡るとはいえ、なじみの店があり続けるのは喜ばしいことではないだろうか。

 久しぶりにロッテリアで食べる。「絶品チーズバーガー」は相変わらず濃厚だった。「半熟タマてりバーガー」の卵のゆで加減は絶妙だった。あくまで筆者の主観だが、マクドナルドと

比べても、味は見劣りしないと思う。あとは、価格とプロモーションだ。どちらもゼンショーの得意とするところ。新生ロッテリアには、安価で美味しいハンバーガーを期待したい。


●書き手:関谷 信之(せきや・のぶゆき)

1964年生まれ。経営コンサルタント。「関谷中小企業診断士事務所」代表。

ソフトウェア会社で16年勤務し、システム開発や生産管理、経理などに従事。Webデザイン歴19年。中小企業診断士登録後は、企業診断を実施する傍ら、「bizSPA!フレッシュ」、言論プラットフォーム「アゴラ」などの媒体でビジネスライターとしても活動中。

Twitter:@kakanrilabo

公式Webサイト:「関谷中小企業診断士事務所」

「ロッテリア」の店舗(筆者撮影)


(出典 news.nicovideo.jp)

ロッテグループ > ロッテホールディングス > ロッテリア 株式会社ロッテリア(英: LOTTERIA Co., Ltd.)は、ハンバーガーを中心とするファーストフードチェーン店を運営する企業である。 1972年、ロッテグループのファーストフード事業としてロッテリアを創業。当時はロッテ
37キロバイト (5,027 語) - 2023年3月19日 (日) 01:00


「ロッテリア」は中途半端なブランド戦略を貫いたことが大きな原因だと思います。数年前から「ヘルシー志向」を強調したメニューの開発を進めていた一方で、同時に「肉バーガーの王様」というブランドアイデンティティも維持していたため、消費者の混乱を招いてしまいました。もっと明確なブランド戦略を持ち、それに合わせたメニューやサービスを提供していたなら、現在のような状況には陥らなかったのではないでしょうか。

<このニュースへのネットの反応>

マックの倍額だと客来ないのは当然、パターン的にサイゼリアが横にできる件





写真のポスターが既に物語っている


バーガーキングを傘下に一時期置いたから


近年のマックも大概だけど、ロッテリアはそれ以上に高いんだよなぁ。それでいて特別おいしいわけでもない・・・自然といかなくなりました。


あれ?韓国は大人気のはずでは?


ためだコリア


おいしいから好きではある


サンテオレはまだあるぞ、ウソを記事にするな。


モス等国内勢、日本に新規参入してきた海外勢とやり合うことなく、メニューが昔とそんなに変わらず、案の定負けたという感じ。勝負しなかったというのが敗因じゃないですかね。


20年位前までは良く食ってたな。近くに段々いろんな店が出店してきたから行かなくなったけど。


割りと真っ当な記事で驚いたよ。ロッテ関連は擁護も叩きも相当偏見が入るからね。かなり客観的で公平な意見だと思う


ナカムラ様、「サンテオレがなくなった」じゃなくて「明治が撤退した」って書いてあるんだよ。


いっそのこと韓国を前面に出してキムチバーガーとか作ればよかったのでは?モスは漁夫の利を得たわけではなく、ちゃんとオリジナリティを追及しているからファンがいるのだと思う


単純においしくなかったってのがでかいかな


食った結果が「量も味も値段ほどじゃない」で、空腹時に店も前でも通らなければ立ち寄る機会は滅多にない。年一回、味の確認で単品注文するかもしれん程度だ


>「メリーチョコレート」や「銀座コージーコーナー」などの国内企業  これ意外と知らない人多いよね。


リブサンドやイタリアンホット(もうないけど)など、マックやモスにないメニューがあったり、マックが混んでるときでも空いててw好きだったんだけど、店がないからなあ もう20~30年は行ってないんじゃなかろうか


昔のリブサンドは、もっと大きく(長く)なかった?最後に実家に帰った4年前に、たまたま見かけたので、リブサンドとフライドチキン食べたさに寄ったんだけど…もういいかな~って食べて思った。去年、最寄り駅の駅前に出店したけど、素通りしてます。ってか、売却先がゼンショーでしょ?しくじったんじゃなくて、勝ち組なんじゃないの?


まず店がないのをどうにかしろ


正直ロッテリアは印象が薄いというより無いに等しい。まだドムドムの方が奇抜な事やってる分印象がある。


シェーキだけ単品でよく買ってた あれはうまい


正直めっちゃどうでも良い、最近見てないから倒産したのかと思っていたがやっぱりそうなのね。


スキー場買ったりしてるから経営悪化して当然だな。


クラシックバーガーは好きなんだけどな


特別な売りが無かったんだよね。あとは立地も弱いのか本当に客が入って無かった。マックみたいに弱い店潰しからやらないとゼンショーでもキツイのでは。


韓国って言うイメージがあるだけでマイナスなんだよなぁ…コアラのマーチとか好きなお菓子あるけど店頭でいつも買うか迷うし…。アサヒ飲料も韓国と繋がりあるコメあるけどタレントだけじゃなくて内部も汚染されてるのかな?それならアサヒ飲料の信頼も下がるなぁ…。風評被害?あっちみたいに中途半端な事しないから賢いとこは脱却しようとするよね。サムスンとか前あったよね少しだけ…


あー、だからイメージカラーがあの「べったりとした赤色」なんだなあ……と腑に落ちた。お店近所に無いし存在忘れてたや。


千葉ロッテマリーンズもゼンショーマリーンズになる日も近いな。いや、球団経営なんてやるだろうか?こりゃまた球界再編問題が起きそうだな