「サイレン、鳴らさないで来てもらえますか?」
これは、熊本市消防局に寄せられた、実際の119番の通報です。
しかし、道路交通法では、サイレンを鳴らし、また、赤色の蛍光灯をつけなければならないと決められています。
交通事故を防ぎ、周囲の車両や歩行者に注意喚起を行うためにも、サイレンの使用は必要不可欠。
それでも、「緊急ではないから」「夜遅いから」と、さまざまな理由で「サイレンを鳴らさないでほしい」と通報時に伝えてくる人がいるといいます。
こうした状況を受け、2022年11月9日、熊本市消防局では、救急車のサイレン使用への理解を求める動画を自主制作し、熊本市のYouTubeチャンネルで公開しました。
動画に登場する音声記録は職員が再現したものですが、実際の通報をもとに制作されたもの。
「サイレンは命のために鳴らしています」と、必要性と理解を訴える動画は、全国でも珍しく、ネット上では、「自分勝手な人がいるもんだ」「考えさせられる」と多くのコメントが寄せられました。
・たくさんの人に見てほしい動画。
・人の命が危険な時に、サイレンを消せって本気でいってるの?
・サイレンは人の命を救うため。こんな簡単なことが理解できない人が多いらしい。
多い日には、24時間で200件にも及ぶ119番通報。通報を受けた時から救助は始まっており、1秒も無駄にできません。
「サイレンを鳴らさないで」と求めるその理由が、自分本位なものになっていないのか、119番はなんのためにあるのか、この動画が広まることで、私たち一人ひとりが考えるきっかけになるはずです。
[文・構成/grape編集部]

(出典 news.nicovideo.jp)
|
<このニュースへのネットの反応>
車運転しているときに、少しでもサイレンが聞こえると何処やって警戒してるな。救急車ってそれだけ重要で人命は混んでいるもんやし。断っている人は世間体?はあるかもしれんがまずは命を助けることやで。
地域によるのか、時間帯等によるのか近くのバス通りまではサイレン鳴らして団地内では音を小さくしてくる場合あるよ
サイレン鳴らさずに来てほしいとリクエストする=時間的余裕があるってこと。そんなら自分で救急外来にいけよ!救急車はタクシーじゃねえんだよ!!
近所で噂になったり気を使われたりが鬱陶しいから、バレないように…っていうケースがあるらしい。バレたくないが、自分で車で運べる腕力もない。だから静かに来てもらおうっていう発想だろう。それで到着が遅れてしまうとか、隊員の責任問題になるというところまで気が回らないのだと思う。
>「緊急ではないから」なら救急車呼ぶな。
気のせいかもしれないけど、最近のサイレンって音が鳴ってる方向がわかりにくくなった気がする。クルマ乗ってても目視するまでどこから救急車が来るのわからなかったりする。歳かな・・・
救急車呼ぶなってのは正しいときもあるけど、コロナ以降は病院の受け入れ先を探すのに時間がかかることが多いのでタクシーだと長く苦しむかもしれんね。夜中に腹が痛くなって4時間後に血便出た時は住宅地なんでサイレン鳴らさないで下さいってお願いしました・・・
緊急性があるから救急車。最初から呼ぶなもそうだが、前提として呼ばれると言うことは自覚以上の緊急の可能性もあり、それ込で現場に1秒でも早く到達するためのサイレンをならさないという選択肢を取らせて、万一そのせいで間に合わなかったら、と言うリスクと心労を救命隊員に負わせる訳だが。近所迷惑以上の迷惑をかけてるんですけどね
最近の出来事。職場からの帰宅時に片側二車線道路渋滞状態で後方から緊急自動車のサイレンが、二車線渋滞でどうしたもんか…と思っていたら各車線の車両がそれぞれ端に寄り真ん中がモーゼ状態に。緊急音なんだから全然OKですよ。
「サイレン鳴らすなら来なくていいです」って、それならそもそも119番に通報するな。救急安心センターに電話すべき事案。
消防署に近くに住んでいるが、消防署が面している通りがガラガラな深夜にサイレンで目が覚めることがある。道路状況に応じてサイレンを鳴らさなくてもいいようにしてもらいたい。都内なのであらゆる時間帯にサイレンが頻繁に鳴っている。
↑どれだけ説明しても全くダメな層が一定数いる好例
幸い、この通報者たちのようなモラルの人間には会ったことがないから余計に信じられない。あの音が誰かの緊急だということが分からないんだろうか?無理解というか不寛容というか、、
判らんでもないがなぁ…近所に消防署が引っ越してきて、毎夜サイレンなされると文句の一つも出る。しかもベッドタウンで夜間は道ガラガラだと音量控えてもイイだろと思う事もある。もう少し柔軟性を持ててもいいと思う。
サイレンがないと車を寄せるのに遅れて到着が遅れるから仕方ない。↑夜間だから危ないんやで。道ががらがらだから暴走車とかいるからな。
これでもだいぶ静かな方、アメリカは日本の10倍の音量だし。それにサイレンが煩いとか言うのならもっと煩い珍走のバイクにも苦情出せ
救急車じゃなくて霊柩車呼べば?サイレン付いてないだろ
そもそも緊急車両のサイレンは車道の混雑関係なしに法律で93デシベル以上112デシベル以下って決まってるのよ。ガラガラに空いてる車道でもサイレン鳴らす事で信号無視したり一時停止無視する車両を抑制できる*。消防署付近に住んでる人は我慢できないなら引っ越しなさいよとしか言いようが無い。
なんかここのコメントと自分の環境に温度差あるんだけど 近所に来る救急車、最近は目的地直前でサイレン切るのが普通なのかなと思ってたんで 野次馬除けとか何か理由があるんじゃないかなと
除夜の鐘にも文句言うしなんかもう悲しいよね
サイレンの必要性はもう散々出てる通りなんだけど、都内だと停車中は深夜にサイレン鳴らさない(ランプは点灯)って状況を見かけるな。走行中はどうだったか覚えてないけど。そういうケースがある以上、要望が出るのは仕方ないのでは?全然突っぱねていいと思うけど。
まあ、近所に来たら止めて欲しいくらいならわかる。マジで隣近所総出で野次馬されんのしんどいんだよ・・・
クレヨンしんちゃんで救急車を送る側が「サイレン鳴らさないで行きます?」って電話で聞いてるシーンがあったな。
緊急事態時にはサイレンをガンガンならせ。
うちの近所も目的地近くの住宅地に入るとサイレン止まるけど、結局パトライトでわかるから大差ないように思う。救急車やサイレンが悪いんじゃなくて、その野次馬する人たちが悪いよ。苦情のぶつけ先が間違ってる。睡眠の妨げになるケースは同情するしかないけれど、そこはもう相互理解しかないよね。自分もいつか「起こす側」になるかもしれないわけだし。
寝るときに耳栓したり雨戸を付けたり部屋を防音にすればいいのに。それをやる程ではないと思ってるのに文句言うの笑える。他人を変えるより自分を変えた方が楽だぞ。やればサイレン以外も聞こえなくなって快適じゃん?
サイレン聞いて道路脇に寄せて停車したら後ろから抜いていって救急車に抜かせない*を後日でいいから警察に呼び出して違反取ってやってくれんか?
救急車の音って響き過ぎて近いのか遠いのか分からんのよな。この間横断歩道渡ってる途中で対向車線走ってる救急車が見えて、戻るべきか進むべきか迷ったな。戻った方が邪魔になるけど、これ渡って良いの?って。
おそらくだが救急安心センターなんて国民は理解してないし、目の前で痛いと苦しんでたら消防に通報してると思うわ。
しかも緊急じゃなくても全く動けない御老体とかを病院に運ぶ為に救急車呼んだりもするぞ?
まぁサイレン鳴らすなら来なくていいです。はさすがに間違ってると思うけど、すぐ近隣住民の噂になる町や村社会だから世間体を気にする人や配慮する人がいるよね。緊急でも我慢して近隣に気を使ってしまう人もいて実際に医者になんで救急車で来なかったのって怒られる人も近隣の迷惑かけたくなかったと話す人もいるし。そういう人達の意識を変えさせなきゃ無理さね。
難しいところだなー。サイレン鳴らされて恥ずかしい・・・からギリギリまで我慢して手遅れになるパターンを考えると、恥ずかしがる余裕があるなら大丈夫とも言えん。
ガラガラな道を高速走行しているんだぞ。近隣の人間はガラガラだからと思って油断しているだろうからむしろサイレン鳴らさないと危ないだろ。救急車が人轢いて迷惑するのは轢かれたヤツじゃない。救助しようとしている人間なんだよ。
【サイレンを鳴らさない→緊急車両扱いされない→前方一般車両がどかない→到着が遅れる】というリスクがあり問題外。そもそも、道路交通法施行令13~14条「緊急自動車は、その用務のため運転するときは(中略)サイレンを鳴らし、かつ、赤色の警光灯をつけなければならない。」があり不可能でもある。
深夜なら必要最低限で鳴らさず行けるけどそれ以外で鳴らすなって言ってるのなら一言「救急以外で呼ぶな!」
「もし自分が重病や大怪我で苦しんでいて意識だけはある時、通報している人がこんなことを言ってたらどう思いますか?」と聞いてみたいですね。
そもそも緊急事態であるということを示すためのものなんだからそれを付けるなってことは「緊急事態じゃない」って暴露してるようなもんじゃからの ちゃんと音鳴らして真っ赤なランプを照らすのにちゃんとした意味があることを理解してないとこういう発想に繋がっちまうんだ
文句言う人は突き指とか酔っ払いで呼ぶことが多いんでしょ
寝たいときは耳栓したり、防音カーテンとかで締め切って音をできるだけシャットアウトしろ。それすらできない貧乏人はかわいそうだが諦めて耐えてくれ
命が懸かってて1分1秒を争う状況なのに近所の反応だとか気にしてる場合じゃないでしょ。
サイレン鳴らして駆けつけると、『緊急』になって職員に手当がつくから、なるべく鳴らしてきて欲しいって聞いたことある
幹線道路上じゃサイレン鳴らすけど、住宅地の路地に入れば(特に夜間は)音を消すコトも多いよ。そんなトコまで60km/h×一時停止無しで突っ込む訳じゃないんだ*。なお、ワイ宅は国道×幹線道路の交差点近くに夜間急病センターという素晴らしいコンボで毎晩叩き起こされている模様……。
自分自身が救急車に助けられてないからこんな事いえるんやろうな一部コメ欄も助けられた身からすればサイレンで安心するよ
理解出来ん奴もいるという事を知って欲しい動画なんだなw
そもそも緊急でないなら救急車を呼ぶな。お前らみたいな間抜けは歩いて病院にいけ
例え倒れて自分の為に鳴らさないで欲しいと思ったとしても其れは宜しくないのよ。救急車が助けるのは倒れたその一人ではなく次々と依頼が詰まっております。一刻も早く到着し病院へ引き継いで貰わなければ、次の方又次の方―の後の方の命にも関わる訳ですな。故に基本はサイレンを鳴らして緊急走行をするのです。連日の激務大変ご苦労様でですよ。
サイレン鳴らす理由に思い至らず、それでも呼んだ本人がサイレン鳴らすなというなら緊急事態の前に自分でタクシーでも呼べとしか…。当事者以外の人が鳴らすなと言ったら?当事者ですらないので文句言う資格ないです。
逆に音大きくしていいよ
自分の事しか考えない考えられない呑気な人なんだな…。私も呑気な部類だけど…さすがに理解はするよ。都内にいるけど遠くでサイレンとか車の音なってるのもいい音色よ…。田舎にはない喧騒感…私は好きだけど…。そんなに嫌ならド田舎にいくといいよ喧騒からも解放されるけど別の害もあったりするからなんとも言えんけどね…。
うちの横、老人ホームだが週2位で救急車来るがそれ以外の近辺で鳴っても気にならないぞ。 今は直前で音を徐々に小さくしていってるからあれで良いと思うのだが。 あれでもダメと言ったらタクシー呼んだ方が早いんじゃないか? たくさんいるし。
これを騒音とみなしている時点で既に道路交通法から学び直すべき。こういう層が救急車に対して歩行者妨害とかほざいてるんだろうなぁ。「救急」であり何をおいても一刻を争うからこれだけ鳴らしてるの。騒音とか言っている人の意見のほうがよっぽど「騒音」だわ。完全に、一切の考慮なしで「出来ません」の一言で切り伏せてOK
これって直接効果が無い場面(鳴らさなくとも安全に走行できる状況)でも実行しなければならない理由が分かりやすい話だから、定期的に周知続けないといけない。義務教育だわ。鳴らせと法律で決まってないと、勘違い野郎から法律で護る事ができない。適宜判断にしたらダメな事も有るんだ、絶対やるって決めておけばクレームで時間を取らせる事すら減らせるからね
熊本は交通マナーは非常に悪く常に渋滞なので、サイレンで周囲に存在を知らせるのは大切だぞ。
公園でのボール遊びなど禁止行為が増えたのも余裕が無い老害おじさんが増えたせい。一度禁止されると判例故に再度認める事が出来なくなる。
緊急車両のサイレンがうるさい?甘ったれちゃんだな。大体こういうこと言うやつは自分本位の阿呆ばっかなんだよね。サイレンは法律で決まってんだよ。いやならタクシー使えっての。
ここ3年で2回救急で運ばれたけどサイレン鳴らすななんて考える暇もなかったわ。2回目とか手足痺れて指先すら動かせなかったし。むしろそんなん考える余裕あるなら緊急性皆無だから自分で病院行け。
深夜だろうとなんだろうとごくたまにの上に聞こえる時間なんてごく短時間なんだからサイレンぐらいしょうがないだろうに。現地について停車中もサイレンならしてるなら文句の一つもいってもいいだろうけどそんなことはないしな。
救急を呼んだ側とすれば救急車のサイレンの音が近づいてきて大きくなってくると普通に安心感を抱くのだが
思ったより俺と同じで車に乗ってる時救急車がどこから来るかわからないって人がいて草。建物とかあると反響したりエンジン音とかエアコンの音で気づくの遅れることあるよな。
コメント
コメントする