今年の新入社員は何を考えているか分からない……いつの時代も、そんな嘆きが会社の上層部からは聞こえてきました。最近の新入社員が会社、そして上司・先輩に求めているものとは? みていきましょう。
新入社員の退職率…指導がないと10ポイントアップ
2022年度、新入社員の入社から半年あまり。初々しい社会人1年目だった若者が、いつのまにか頼もしく成長したという人も多いのではないでしょうか。
厚生労働省によると、2022年3月大学(学部)卒の内定率は、今年4月時点で前年同期比0.2%減の95.8%。コロナ禍の経済停滞も影響し、コロナ前の2020年98.0%、2019年97.6%と比べて、少々低調でした。
そんな新規学卒者(大学)の給与(所定内給与)は平均月22万5,400円。男女別にみると男性で22万6,700円、女性で22万3,900円。業界別の最高は「鉱業、採石業、砂利採取業」で25万6,000円、最低が「複合サービス業」で19万9,400円でした。
新入社員を巡っては、入社前後のミスマッチはつきもの。日本労働組合総連合会『入社前後のトラブルに関する調査2022』によると、そもそも初職となる会社を選んだ理由として、「無期雇用である」が最多で33.9%。「業務内容に興味があった」20.7%、「やりがいがある仕事
だ」が20.1%、「福利厚生が充実している」が15.2%、「年間休日が多い、取りやすい」が13.8%と続きます。
しかし入社してみて初めて分かる会社の問題点はどこもあるもの。「問題はない(選択肢にない)」が30.0%。つまり新入社員の7割は、何かしら問題を感じたということ。最多は「時間外労働が恒常的である」で29.2%。「仕事に見合わない低賃金である」29.0%、「精神的に不
調になり、辞める人が多い」が23.6%、「有給休暇が取得できない人が多い」が19.0%と続きます。
また同調査によると、初職の会社を「半年以内に退職した」が7.7%、「半年~1年で退職した」が6.2%、「1~2年で退職したが」が10.4%、「2~3年で退職した」が5.2%。33.2%と、3割強の新入社員が退職を決めています。また日本労働組合総連合会では「入社後の新入社員
研修や先輩・上司からの指導がなかった人」の離職率は41.9%と、10ポイント近く高くなると指摘。逆を言うと、しっかりとしたフォローがあれば退職率を改善できるといえるでしょう。
いまどきの新入社員が求める「理想の上司」「理想の先輩」
指導がないことが新卒者の退職率を高める……とはいえ、世代が異なると、どのように対応すればいいのか、分からないというケースも。一般社団法人日本能率協会『2022年度新入社員意識調査』で新入社員に対し、仕事や働くことに対する意識について聞いています。
「あなたが理想的だと思うのはどのような上司や先輩ですか」の問いに対して最多は「仕事について丁寧な指導をする上司・先輩」で71.7%。前回調査から10ポイント近く増加しました。
一方で、10年前の調査では33.7%だった「場合によっては叱ってくれる上司・先輩」、34.1%だった「仕事の結果に対する情熱を持っている上司・先輩」は、それぞれ17.6%、9.5%と大幅減。
【あなたが理想的だと思うのはどのような上司や先輩は?】
仕事について丁寧な指導をする:71.7%
言動が一致している:36.7%
仕事の結果に対するねぎらい・褒め言葉を忘れない:29.4%
部下の意見・要望を傾聴する:28.6%
仕事だけでなく、プライベートも大事にする:26.6%
部下の意見・要望に対して動いてくれる:25.1%
仕事で成果を上げ、周囲からも信頼されている:24.2%
場合によっては叱ってくれる:17.6%
プライベートな相談にも応じてくれる:14.9%
仕事の結果に対する情熱を持っている:9.5%
リスクを恐れずチャレンジをする:8.1%
仕事を任せてくれる:5.5%
出所:一般社団法人日本能率協会『2022年度新入社員意識調査』より
また「意欲や能力を高めるために上司や先輩に期待する」のは「成長や力量に対する定期的なフィードバック」が最多で61.8%。「ワークライフバランスをとれる柔軟な働き方ができる環境づくり」が51.0%と続きます。
「新人は叱って育てる」とか「いまどき叱ってくれる人は貴重」などという感覚はいまや時代錯誤。「手厚く」、そして「丁寧に」。いまどきの新入社員は、個人個人、きめ細やかな対応を求めています。

(出典 news.nicovideo.jp)
に社長が「あの子は仕事の飲み込みが早い」と言っていたと課長から聞きました。あの時の社長、ありがとうございました。ちなみに印刷会社でした。
<このニュースへのネットの反応>
サボりを注意するどころか優しい指導でもパワハラだの不快だの言われるからまともに教育すら出来ない現状
上司と言っても大抵が無能な「バブル入社組」とそいつらが「育てた」とか言っている無能な奴らでしょ?そんな奴らが「指導」なんかできるはずがない。「理想の上司」などいない。変な期待をしないことだね。自分の人生なんだから、自分で色々考えて人生設計をした方がいいよ?
そもそもどう𠮟ったってだめなんだよ。なぜなら、「自分を叱らない人がいい」んだから。そのくせ、指摘した間違いは一向に直らない。そして間違いはその後輩ではなく先輩の落ち度にされる。これじゃ、教える気にもなりませんよね。
上司だって人間なんやで。
三年で三割辞めるのは、統計調べ始めてからあんまり変わらないと聞いた気がする。今の問題では無いのだ。
自分が言う側の時「なんでこの程度の事も出来ないんだ!」自分が言われる側の時「(ボソッと)…はい、すんません…(撃っせーな、こっちだって一生懸命やってるんだよ!)」 ここのコメ欄も含めて、どうせ上や下に文句言ってる奴の大半ってこうでしょ。
最近の子達って尋常じゃなく承認欲求強いくせに俺に関わるんじゃねえみたいな思考だからおじさんちょっと付いていけないわ
「それやるとこうなってこうなっちゃうからアカンでー」って普通に言ってたがそれで良かったのかなあ
経験則から、コミュニケーションの仕方と何よりスケジューリングの確保が上手く出来ないと、集団は綻んでいくと感じる。また、問題が起きた時にどうすれば改善するかを試行錯誤することに楽しみを見出す頭のいい人がリーダーシップを取ることになる場合が多い。受け身でドライな人はたぶん永遠に救われない。
このコメ欄のように「最近の若い子は…」とグチグチ言う人間にはならないようにしないとな…。
どうして両極端の記事が多いんだよ?本当に育てるのが上手い人は、叱ると、褒めるどっちも使い分けることだろうが?「飴と鞭」を知らない地点でこの報道会社も育て方が終わってる。
指導って難しいよなぁ、ネチネチグダグダ言う女の腐ったようなタイプのは論外として、ちゃんと部下を見て悪いところは逐一指摘してそれを根気よく続けていくしかない、昔は雑に篩を掛けて残った奴を使っていけばよかったんだろうが今はどんな奴でも使い物にするしかない
何度注意されても遅刻する人を何人か見た事ある、20歳すぎてそれは病気みたいなもんだから叱る事に意味はない、給与待遇に明確に罰則設けてしまえば良いだけ
「説明しろ」と「言い訳するな」、「自分で考えてやれ」と「勝手なことをするな」という言葉が数分早ければ数秒で同じ人から出てくることがあるからなぁ
3年で7割残ってるなら十分では
叱る以外にないの?
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」 山本五十六という人の言葉らしいが、だいたいこれだと思う
仕事のやり方は丁寧に説明するし、最初はついて仕事するし多少の後輩のミスなら「すみません。先輩である私の監督責任です」っていうこともあるけど明らかな不備(期限ぎりぎりまで手を付けていない、疑問に思ってて相談せず放置してた)なら、少し厳しく言ったうえで、一緒にやることはあります。自分が怒りっぽいのもあるけど、後工程に迷惑かけるので…
タイトルの「「叱って育てる」は時代錯誤」に対してアンケート結果に「場合によっては叱ってくれる:17.6%」があるのはどうなってんの
あのさぁ…。失敗体験させ続ければ何事も楽しくなくなるし、自己否定しちゃうでしょ。成功体験させるために褒めて褒めて伸ばし、足らない所がおったら「でもここがだめだから、こうしてみて」と教える。そうして成功体験が増えてくと、やる気も出るし自己肯定していき自信に繋がる。ネガティブな教育しかできん奴は人の上に立つ資格無いよ。
そもそも「人の上に立つ必要はない」 業務の内容が管理か実務かの違いだけ そして教えがどうとか以前に与えられた業務(タスク)ができなきゃ切っていくだけ それが国際標準だ 日本が異例なだけだな え、育てろって? 給料払う代わりに月謝でもとるか?
自分の食い扶持を稼ぐための努力を会社に依存してるのって日本企業ぐらいだぞ
そら“叱って育てる”を是としてやっている輩ほど“理不尽にキレてやる気を削いでいる”事実に気付いてないんだよな。だから辞めていく。
そもそも第一志望に落ちて、滑り止めで入社してきたような、やる気ねえやつに教えるだけ無駄だがな!!!笑笑
お客さんの前で声張り上げて見せびら*ように怒るの何なんだろうね。お客さんに付き合わせるの良くない
叱って育てるのもいいが、何が悪かったのか、どうすればよかったのかを理解させるように叱らないとどうにもならない。頭ごなしに叱るのは怒るのと変わらない。後、自分の事を棚に上げて他人を怒るのも本当にやめてくれ。とばっちり俺にくるのよ。
叱らず、約10億の契約を大失敗しても責任取らせず褒めれば良いのかねぇ。今どきの人間よ。
仕事は盗んで覚える、怒られて覚える、って考え方はもう時代遅れなのは確かだろうな
「殴って育てる」よりはマシだろうけど。
ワイの職場は使えへんやつは怒られるんじゃなくて露骨に干されるわ。ワイがあの連中みたいに干されるなら確実に辞めとるけど、干されてる連中は*だ目をして出社だけしとる。逆に使える認定されたら社内の業務全部叩き込まれるレベルで仕事させられるから、ある程度の年齢に達すると別の生き物みたいになっとるで。
新人でいきなり辞めたあとどうするんだろうね。ニート?
優しく諭しても言ったことを全然やらない、理論を一から教えても覚える気が全くない、極めつけにしょっちゅう寝坊で遅刻する。でもこのご時世だと怒れないので、俺はもうマニュアルだけ渡して教えるのを辞めた。教わる側も理不尽に感じることがあるだろうが、教える側も同じように理不尽を感じているのよ
指導してるのが一人なら1.5人前の出力を出す程度で、まぁ何とかならんこともないが二人、三人と面倒見るのが増えると当然破綻が来るのは早い。そりゃ上司もブチ切れ、余裕無くなり上質な指導なんて出来なくなりますよ。
うちの上司はその日の気分とかコンディションとかにかかわらず常に変わらない態度で対応してくれるからホント尊敬できるわ。月曜とか気分悪い日だと露骨に態度変わるやつは絶対話しかけたくない
何でもかんでもハラスメントにされる現代では、めんどくさそうなやつには関わらないのが最適解。
「この人のようになりたい!」と思える人がいれば会社を辞めないだろうし、「こんな奴らみたいになりたくない!」と思えば、とっとと逃げるだろう。結局、貴社は新入社員に”逃げられる”会社ってだけのことでしょう?
叱られて辞める社員ならいらないし叱るのが正解なんじゃ…
会社は部下への指導の仕方なんて教えてくれないのだからここで言われてる指導下手な無能上司もまた会社の被害者なんだよなあ
10年以上前から3年3割辞めるってあったよね。 いつまでこのネタこすってんだ
本当に悪いことなら叱るのもやむなしだけど・・・、それは育てているのではなくただふるいにかけていることを育てたとうぬぼれていただけでは?
親や教師が叱らなかった場合、子供は何をしたら相手が怒るのかということが理解できていない。世の中には自分を怒る人はいないものと思っている。初対面で目上の人を敬う気持ちから入っていないので話を聞かない。お金をくれる学校程度にしか思っていない可能性もある。
叱られてやめるって字面だけじゃわからん内容がいくらでもあるからな。単純なミスなら叱ったところで治らんし、叱られてる側にも考えがあったうえでの話ならやるべきは叱ることじゃなくて話し合うことで、やめるどころか病める話なんて当たり前のようにあるし。書いてて気になったんだが叱るって何のためにやるんだ?意味無くね
>はるちか それする意図は3つあってのぅ、①「自分は仕事してました(責任はこいつ)アピール」、②「これ以上踏み込んでクレーム入れてくるなよ」、ほいでこれが最悪③「単なる憂さ晴らし」
育たなかった氷河期世代という実例がすぐそこに転がっているのになぜ同じ扱いをして立派に育つと思うのだろう?
ウチの上司達は『”現場ではトップ。組織ではNo2”の人材を作る』を目指してるらしい。自分が少し休んでも問題なく回せる現場を目指すと。厳しいとか優しいじゃなくて、そういう組織が良いんじゃないかね。まぁ口で言うのは簡単だけど。
で、10年後の君は部下にその「理想の上司」を演じられるって事だな?ところで10年くらい前にも似た記事と似た結果を見た気がするんだけどね?
「理想の上司」なんてどう考えても幻想でしかないから、過去に出会った最悪上司を二人言うわ。 老害「挨拶も手伝った後の感謝求めも手伝ってもらった後の感謝も要らねえんだよ、煩ぇだけだ」 *上司「なんで○○出来なかった」俺「そうですね、これは」*上司「言い訳するな」俺「…」*上司「黙るな、言い訳を考えてるだけだろ」俺「辞めるわ(マジでその日に辞めました)」
丁寧に説明しても何度も同じミスするから4回目で強い口調で注意したらパワハラで上に報告されて注意されんだぞ。新人様に合わせた懇切丁寧なご指導差し上げないと自分の身があぶねぇんだよ。実質的に脅されてんのよ。
どうやって教育するのかを教育されていないので、うまく行くわけないよなって 「教師の教師」の質がそれはそれは低いので、下が育つわけ無いこと位わかるでしょ? 全く同じ構造なんだからさ
「叱って育てる」って「叱る」がメインになってるからおかしいんだろ。「叱る」から育つんじゃなくて、育てる為に「叱ることもある」じゃないと本質から大きくズレる
合理的に効率よくやれとしか言いようがない。相手の感情や士気も考慮した上でね。基本的に褒めて伸ばすのが望ましいが、叱らないとダメな手合いもいる。教える側が目的と手段がしっかりしてないから言動に矛盾が出る。そして信用されなくなるの悪循環に陥る。
叱ってくれているうちが華やと思うけどなー、そこを通り過ぎると無関心になるって分かってるのかな?もちろんポンコツ上司がいることも否定はせんけど、それこそ人生経験で見分けがつくようになると、そこらへん楽になるんやけどなー。まぁ時代か・・・
育てるつもりで叱ってるならいいよ。実際は”言いたくないけど言わなくちゃいけないこと”、”言いたくても言わないほうがいいこと”の区別をつけないまま気分で怒ったり嫌味を言ったりする上司が多い。
社会に出るってことは「サービスする側に回る」ってことだ。それなのになんで「サービスされて当たり前」みたいなツラしてるんだ?
大体、教えるのダメな上司が多いって、何でそれを上司になった事すらないお前ら新人が断言できんの? っていつも思う。その仕事を極めた上で人生二週目でもやってんのかね? 上司の叱り方が悪いんじゃなくて自分が他よりヘタレなだけだって可能性は考えないの? その上司の下では誰一人育った試しがないってんならわかるけどさ
コメント
コメントする