巷に流布される「体にいいこと」を試してみたけれど、たまった疲れはまったく取れない。正しいと信じていた習慣が、実は効果ゼロなんてことも……。今、間違いだらけの習慣を総点検し、疲れない体になろう!

◆「一日2Lは飲め」。発汗・排泄を伴わない場合は定説を疑え!

 水は健康の源と思われがちだ。しかし飲みすぎは、正常な体をむしろ害し、疲れのもとに。東洋医学に詳しい石原結實医師はこう言う。

「西洋医学は、『血栓(脳梗塞心筋梗塞)を防ぐため一日2Lの水を飲んで血をサラサラにしよう』と提唱しています。しかし体が欲していないのに飲めば、体内にたまって耳鳴りや頭痛、むくみなどを引き起こし体全体が不調になり、疲れやすくなる。それを東洋医学では『水毒』と呼びます」

 また、水によって体が冷えると白血球の働きが悪くなったり、腸の機能が下がり、免疫力が落ちる。

「水毒が最も重篤になった状態が心不全です。肺に水がたまる肺水腫や、胸水、腹水などの症状が出るように、心不全は体内が水びたしになった末に起きる病気。水の取りすぎは、心臓の力を弱め、日常生活にも支障をきたします」

◆出してから飲むのが基本

 水を摂取する際は、出してから飲むのが基本だとか。

「水毒は、体内の水の出入りのバランスが崩れたときに始まります。まず発汗や尿で体から水を排泄し、その後に体を冷やさないように飲むように心がけてください。温かい紅茶は、余分な水を出す利尿作用もありますから最強の飲み物と言えるでしょう」

 水はどんどん出し、疲労をためない習慣づくりが必要だ。

GOOD……発汗や排泄で余分な水を出してから水分を摂取

BAD……発汗、排泄をしていないのに一日2Lを摂取

【医学博士 石原結實氏】
イシハラクリニック院長。生姜紅茶など独自の健康法を提唱。『水分の摂りすぎが病気をつくる』(ビジネス社)など著書300冊超

<取材・文/真島加代(清談社)>

―[さらば![疲れるカラダ]]―




(出典 news.nicovideo.jp)

水毒(すいどく)、邪(すいじゃ)とは、中国医学・漢方医学などの中国医学系伝統医学において、体液の偏在が起こった状態、つまり体内の水分の代謝障害(の滞り、滞、水気、宿)が起こった状態を指す用語である[要ページ番号]。滞によって病的な浸出液や異常分泌などを起こし、発汗、排尿などにも異変が起こる
2キロバイト (179 語) - 2018年2月9日 (金) 11:10


このところ暑さが増してきました。確かに体が飲みたいと思ってないのに無理には飲めないと思う。外では少しずつ水分を取りながら塩飴を食べるとか、自分で工夫するようにしたいですね。

<このニュースへのネットの反応>

あと、一気飲みも体を壊す原因になるので一口ずつゆっくり飲もう





照英が泣きながら水を2リットル飲んでる画像ください


基本は欲求に従うことでしょ。特に口の中が乾いてるときは結構重症


後、適度な塩分も忘れんようにな!


夏場に外で働いてたら2Lなんて全然足りないぞ。あと紅茶で水分補給を常態化してると歯に着色して大変なことになる。


水を飲んでもすぐに吸収されるわけじゃないから出した後に飲んでも遅いんじゃね?


サムネ、さすが水の戦士ギンガブルーw


酷暑の中なら2ℓは妥当だ(私にはむしろ足りない)が、水【だけ】ではミネラル不足で倒れる。


俺はおしっこの色で判断してる。知らないうちに凄く濃くなっている時があるから


とにかく飲めば出るんだから飲め。家でクーラーつけて動かないでいても思ったより体は水分を必要としている。


水だけ飲んでも血中ナトリウム濃度が崩れて結果的に排水される。経口補水液は塩分高めスポドリは糖分高め、過剰摂取は厳禁


食べ物からでも結構水分摂れるから、その辺も考慮したほうがいい。あと所謂天気痛の原因は水毒だとされてるからその症状持ちの人は摂りすぎ注意。


「水だけじゃ」とか言ってるやつは梅干しも一つ食え。梅干しの強い塩分と酸味とその他諸々が効くから良いぞ(梅干し教)


喉が渇いたと感じる前にこまめにちびちびと。一気に沢山飲んではいかん


スポドリ飲めば?エアコンかけた屋内にいる奴は2㍑の保水必要なほど汗かかない、逆説的に2㍑飲まなきゃ健康に関わる発汗する環境ならカロリィィィとか言ってる場合じゃないだろ


塩分タブレットでええんでは


水を1日2リットル摂取するのは膀胱炎を防ぐためだと思ってたけど、そう云う訳でもなかったんだな。


水分取っててもあまり尿意ねえなとは疑問だったが、なるほどねぇ。ワイ*じゃうの?


↑汗で出てるだけじゃねーの。夏場、特に冷房下だと勝手に蒸散してる水分量が多いから脱水に気づきにくいって言うよ。


結局は食事と同じでバランス良く摂ってとしか言いようがないわね。あと、水分補給代わりにアルコールがぶ飲みは逆効果なので注意。


珈琲やお茶類なんかのカフェインもね。水の排出作用がある


>結果的に排水される 排水、つまり汗や尿は完全な水にはできないから水だけどんどん飲んで排水してたらミネラル不足で欠乏症になる。特にナトリウムポンプを動*濃度勾配は動物細胞のほとんどの機能に関わるから深刻なナトリウム欠乏では冗談抜きで*。


それとマスクして熱中症になった人は自業自得なので助けないでください


いや自業自得でも病人は助けないとダメだろ…。誰かを罰する意識が無駄に高すぎるわ。


何事も個人差もあるし、基本的にはほどほどにな? って話だな。 「おしっこが近くなるから飲まない」とか「この後ビール飲むから飲まない」とか言ってる*はまぁ好きに*んでくれ


この照英の顔ってうがいしてるだけか。


夏場、汗をかくから水分取らないって人が偶にいるけど命に係わるからやめようね?


麦茶飲め麦茶!


いちいち勝手に飲み物でコーヒー渡してくるアホをどうにかしろ。


夏場に一番いいのは15%梅干しと小さじ1の砂糖と0.5~1Lの水で作る梅ジュースだな個人的感想だが。


「一日2リットル」は結石対策だと思ってた


2リットル如きで水中毒とかないだろ、喉が乾くのは脱水症状の初期段階だからそこから飲むのは遅い。2リットルくらいは何もなくても飲んどけ