現在、キユーピー社の紙パック飲料に書かれた注意書きがネットで話題になっている。ピンク色のパッケージに書かれているのは以下のような一言だ。
「静脈内へは絶対に注入しないでください」
6月18日、あるTwitterユーザーが「注入した人はいるのか?」と、注意書きの写真とともにツイート。すると投稿は大きな反響を呼び、現在リツイートが2.2万回。さらに18.3万件もの“いいね”を集めている。
またTwitterでは《え?そんな人居るの?どうやって注入するの?》《考えて読むと怖い注意書》といった声や《動脈はいいのか?》《動脈は?動脈はいいの?》という疑問の声も。
日常生活で飲料商品を静脈に注入するシチュエーションはあまりないように思えるがーー。なぜキユーピーはこういった注意書きを記載しているのだろうか? 同社に取材を申し込んだところ、製品の意外な用途が明らかになった。
キユーピーによると、そのような記載がある飲み物は「ジャネフ 栄養サポート食品 ファインケア」シリーズの商品だという。
「ファインケアは口から飲むことを想定していますが、医療現場で経管流動食としても使われています。例えば胃ろうのように、管を胃に通して腸に届けることもできるんです。
一方で、医療現場では、血管から栄養を与える『静脈栄養』という方法があります。ただファインケアは、血管に入れることを想定していません。もし静脈内に注入した場合、命に関わる危険性がありますので、細心の注意を払っていただきたいと思い注意書きをしております」
(キユーピー担当者)
担当者は「医療従事者の方に向けての注意書きと言えるかもしれません」といい、さらにこう明かした。
「当社の『ファインケアスープ』にも“静脈注入厳禁”の注意書きがありますし、他社の商品でも同じような注意書きがあると思われます。ただ先ほども申し上げましたように、これらの商
品を血管に注入することはできません。ですから静脈だけでなく、動脈ももちろん厳禁です」
ファインケアは家庭だけでなく、医療の現場でも人々をケアしているのだ。

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
こう書いてあるからにはやらかした人がいるんだろうな
「鼻から吸引しないでください。」
何をどう間違ったら飲料を静脈注入するのか知らんけど、そんなことする人間の遺伝子は残しちゃいけないと思う。
なんのこっちゃ。怖いんだが?
要は介護とか看護とかの現場で使われることを想定して「これはあくまで消化器経由を想定して作られたもんだよ」って但し書きだったのか…
記事をろくに読まずにコメントする人間の遺伝子も……
一部のスポーツドリンクは輸液代わりになるとか、そういう話ではないのね。(日本では切羽詰まった状況ですら取られない選択だが。)
血管から注入る(たべる)事でさらに数倍の効果が出るわけではない
外国でヒーローになりたくて水銀を注射したガキいたな
それは商品横に記載するべき説明ではなく、医療業界側で出すべき通告だよな…製造業で言うところのSDS(旧:MSDS)のような形での説明ってのは医療業界には存在しないのか?あるいは【静脈栄養に使える商品一覧】的な形で用途別の一覧形式でもいいんだが…
何を言ってるんだと思ったら点滴以外のものを注射する場合もあるのか
こういう記事で、記事内容を読まずにコメントしちゃう人の一部がやら*んじゃないかな。ふふっ
スポーツドリンクのゲータレードは医師が点滴を経口摂取するのをみて製品化されたらしいですよ。その逆やね
記事内容全く読んでないコメントの恥ずかしい事よ…
そもそも病院・施設用だろあれ。静注でやる栄養剤も普通に病院だとあるし、別におかしくはないが。
静注用の薬剤でこういう濃厚流動食と同じような不透明のものもあるからね注射器で吸ってあったりするとパッと見で見分け付かなかったりするからこういう注意書きは必要
牛乳を点滴しちゃう看護師がいたのを思い出した。
ストロー刺したら血が噴水だぞってことじゃないのね、ぬ〜べ〜のA
静脈にいれてつかえるような医療品ではないよというものみたいだな
てっきり訴訟対策とばかり……なるほどなー
ヤブ医者対策用かもな。
飲む点滴コメントは見られなかったか…(軽いショック)
>【静脈栄養に使える商品一覧】的な形で用途別の一覧形式でもいいんだが… 誰も見ないのですよね、そういうの…そしてデータも更新されず古いまま。ってのはよくある話。
紅茶を静脈注射する英国面がいるからな…
そういやポカリスエットも点滴用生食と成分一緒だったな。一応飲料として提供する為に香料とか入ってるけど。
何と戦っているのか分からないコメントが散見されるな。
ファインケアはそもそも病院とかで使われることが多い、食事がとれなくて栄養状態が不安な人用だよ
「動脈はいいのか?」みたいなバカ多すぎて色々書かないといけない世の中
動脈はいいのかは?はネタで言ってるんでしょ…。しかしあからさまなネタまで真に受けるようなのがいる世の中だから注意書きもやむなし
コンソメスープの話かと思ったら全然違った
胃瘻で使いますからなぁと思ったらやっぱりそうでしたか。医療や介護の施設のプロ以外にも家庭で家族が勉強して介護ってケースも少なくないですからな。そういった勘違いも若しかしたら多数のケースから一部は起こり兼ねないのやもしれませんな。
へ~医療の現場で使ってるけど普通に美味しく飲めるぐらいの商品なのね
いや点滴として使おうとする人がいるってのはすぐわかったが、この記事の書き方だと使えなくはないみたいに見えん?却って"事故"が増えそうな記事
人を信用してシステムは構築されるべきではない。人は愚かであり、予測不可能であり、悪であるとして、それ前提にシステムを組まないと絶対に将来失敗する可能性を孕む。コロナの重複予約もやる奴はいないだろうとか安全帯もなしに高所作業をする奴はないだろうとか一時停止で止まらない車なんてないだろうとかそういう思考は正常性バイアス極まりすぎ。まぁこれもその一つってことで。
コメント
コメントする