image:pixabay

この世には未だ解明されていない謎が多く存在します。UFOとはなにか、UMAは存在するのか、ミステリー・サークルの正体。まだまだ多くの謎が解明されておらず、ある意味胸をときめかせます。そんな中、こちらの謎も長年多くの議論が巻き起こっておりました。そうです、バミューダ・トライアングルです。この地域では多くの船が謎の事故にあっているのです。

ミューダ・トライアングルの謎とは




https://platform.twitter.com/widgets.js

ミューダ・トライアングルとは、フロリダ半島の先端と、大西洋にあるプエルトリコ、バミューダ諸島を結んだ三角形の海域です。

古くより船や飛行機、乗務員が跡かたなく消える事故が多発するという恐ろしい地域。人間のなしえる技ではないので、エイリアンの仕業ではないかと恐れられているのです。


                  UFOのイラスト


ただし最近の研究では、エイリアンオカルトなどではなく、単純に交通量も多く操縦ミスや事故が多くなりやすい。一般的な問題であるというという認識が強い。

ただし、事故にあった乗り物や乗組員が発見されず、どこかに消えてしまったという状況については、やはり謎がのこるのです。

そんな中、今回新たな説が話題となっているのです。そして科学的な根拠もあるようです。

新しい説「メタンハイドレード」によるもの!?

image:pixabay

新しい説は絶えず提唱されておりましたが、今回の説は科学的な根拠もあるようです。

ミューダ・トライアングルの深海では、メタンハイドレードによるメタンガスが大量に放出されていると考える人もいるようです。

そのガスが海上で泡立ち、結果的に船を鎮めるのではないかということです。またガスの噴煙などで司会が悪くなるため、何らかの航海トラブルも起きやすい。

この理論について、米国地質調査所の科学者はガスの噴出により、実際に船が沈む可能性があることを認めたということです。

確かに、航海に悪影響を与える自然現象が起きるということであれば、可能性としてはあるのかもしれませんね。

いずれにせよ、こんな恐ろしいい場所にわざわざ近づく必要性は無いかと思うので、ぜひとも旅行時には、バミューダ・トライアングルを避けていただきたいものです。

Source:デイリー・ミラー



画像が見られない場合はこちら
長年の謎、バミューダトライアングルの謎がついに解明した?と話題に


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

ΩΩΩ<な、なんだってー!?





今の時代ならストームチェイサーみたいにGPSとかセンサーを付けて海域に流したり沈めてみればいいだろ


タイトルに ? がついてるのは100%妄想ニュース定期


海底からバリアが空高くまで伸びてんだろ、何をいまさら


メタンハイドレート説とかかなり昔からあったんだよなぁ・・・


「な、なんだってー!」を見にきたのに、「司会が悪い」にコメを取られて草。


もともと座礁しやすい岩礁が多いとかコンパスを狂わせる磁鉄鉱が多いとか海流が早いとか天候が荒れやすいとかいろんな原因がある海域なんだが,そもそも言われているほど「謎の失踪」が多いわけじゃないと言うのもまた事実.


この説かなり前にTVで見たな。何十年遅れの記事だよ。


前世紀からある説やんけ。どこが”ニュース”なんだ無能


メタンハイドレード説で飛行機も落とせるんだっけ?テッポウウオじゃあるまいしそんな都合よくいくかねぇ。


ドラえもんの海底鬼岩城で見たわ


航空機スルーでわろた


やっぱそうだよな?この説かなり昔からあったハズ。


今更記事にするほど新しい説じゃないぞ、これ。


トララ~トララ~トライアングル~サンヘイホウテイリはピタゴラス~


メタンハイグレード説は結構昔からあるし解明してないやんけ。パイオニア変則事象みたいにきっちり解決してから記事にしてくれ。


ドラえもんで見たやつだ


バミューダトライアングルは地下から行けば安全に通過できるってドラえもんが言ってた


メタンハイドレート説はないと思う世界屈指の産出地帯である日本周辺で同様の現象が起きてないんだから


船がいるところだけに100%ピンポイントで泡立って必ず沈むなら、泡立つ現象が目撃されても全員*で今までに目撃者無しってのはわかるけど、船から少し離れたところで泡立ったとか、沈むほどではないがたまに泡だって速力が落ちるとかの情報が全く無いのはおかしい。 上空から見て泡だって海面の様子が変わってるって情報も全く無いのはおかしい。


散々ネタにされていることに反してバミューダで沈んだ名のある船は一隻もない。


なんか新説が出たのかと思ったら、今更メタンハイドレート説とは。もしかして昔の記事の使い回しだろうか?


「特命リサーチ200X」って番組で20年位前にやってたな、比較的新しい説に違いないが何で今頃持ち出したんだろうな?、エネルギー資源としてのメタンハイドレーへの注目が集まってるから利権絡みなんだろうか?


「ガスの噴煙などで司会が悪くなる」 あ~、喉とか痛めそうですよね()


そもそもバミューダ・トライアングルの面積がめっちゃ広範囲な上に、三角形の外側で起きた事故もバミューダ・トライアングル事件としてカウントしているんだから、事故件数が多くて当然なんだよな。


大昔にアンビリバボーで聞いたぞ


既に書かれているが、そもそもバミューダ地帯で事故が集中多発しているという事実が無い。


メタンハイドレート説が新説とか何十年遅れてんだよって書こうとしたら指摘されまくってた


最近の説だとダウンバースト説だった気がするんだが、雲に切り取ったような穴開いてるような箇所が出来るみたいなので


船を鎮めるって大荒れしてた船がここに来れば急に収まるのか。不思議な現象ですね。


疲れてるなら休め。真面目にやってこの記事なら他の職を探せ。