ニュースちゃん24

ニュース全般
  芸能
社会・生活
閲覧 ありがとうございます


    東京都知事選挙(とうきょうとちじせんきょ)は、東京都知事を選出する選挙である。 東京都の首長である東京都知事を決めるための選挙である。都民(東京都に住所をおく者)の投票によって決める。 都道府県の首長の任期については地方自治法において規定されており、東京都知事の任期は4年とされている。よって、知事
    66キロバイト (956 語) - 2024年7月8日 (月) 12:00

    (出典 ameblo.jp)



    1 nita ★
    7/8(月) 16:59配信
    産経新聞

    黒地に白抜きで「R」のロゴを書いたシールが渋谷や新宿といった繁華街の電柱や歩道用防護柵、道路標識などに多数貼られていることが分かった。7日投開票された東京都知事選で小池百合子都知事に敗れた前参院議員、蓮舫氏の支援者らが無許可で公共物に

    貼り付けた可能性が取り沙汰されている。蓮舫氏は無関係との立場だが、小池氏の陣営幹部らは早急に剥がすように求めている。

    「蓮舫さん陣営は、街中に貼りまくった『R』のシールを早急に剥がしてください。やり口は暴走族やピンクチラシと同じですが、普通に犯罪だし笑えません。モラルが無さすぎる」

    小池氏が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」幹事長を務める尾島紘平都議は5日、X(旧ツイッター)にこう投稿した。

    尾島氏は新宿駅付近で30枚以上公共物などに貼られた「R」のシールを確認したとも指摘し、「(小池氏の)街頭演説で『R』のプラカードを掲げて大声・奇声をあげていた皆さんが貼って帰るのを目の前で見たので、間違いなく蓮舫さんの『R』です」と書き込んだ。

    自民党杉並区議の渡辺友貴氏も同区役所や区内の駅付近で「R」のシールを確認したといい、Xに「子供の朝散歩ついでに少し見ただけでも10枚程度、『R』のシール。景観汚し。早急に剥がしてください」と書き込んだ。

    都屋外広告物条例は道路標識やガードレールなどに広告物を表示することや、電柱などに貼り紙などを表示することを禁止している。

    「R」のロゴを巡っては蓮舫氏のイニシャルであり、蓮舫氏の陣営は選挙期間中、ポスターやビラ、のぼりなど選挙活動を紹介する告知物に明記し、蓮舫氏も「R」のロゴが書かれたTシャツを着るなどアピールに活用していた。

    一方、このロゴは小池氏の街頭演説中に執拗にヤジを飛ばしていた人々が掲げるビラなどにも利用されていた。

    蓮舫氏は7日、「R」のシールが都内で貼られている状況について「まったく意味が分からない」と記者団に語った。(奥原慎平)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/8b1f77bda86ead6792f70f5104f35c203a761142

    【【R3】都知事選、渋谷や新宿に「R」のシール多数 小池氏陣営は「蓮舫さん陣営、剥がして」 蓮舫氏「まったく意味が分からない」 [nita★]】の続きを読む


    傘のサムネイル
    (日傘からのリダイレクト)
    日傘の普及に伴い、特に雨天でも使用可能を謳って商品化された日傘も存在する。通常の日傘よりも布の目が細かく、透水性のない仕様になっているが、あくまで「日傘としても使える雨傘」ではなく、「不意の雨でも使える日傘」といった位置付けがなされており、そのデザインや大きさなどは日傘に準ずるものである。…
    74キロバイト (11,744 語) - 2024年6月28日 (金) 12:28

    (出典 acts-yakudachi.com)




    メンズ日傘の需要が急増しているんですね!確かに猛暑の中での外出はつらいですもんね。実用性重視のアイテムって嬉しいですね。

    1 ぐれ ★
    ※7/7(日) 9:30配信
    毎日新聞

     7月に入り、最高気温が35度以上の猛暑日が相次いでいる。夏の暑さが厳しくなる中で、強烈な日差しから身を守ってくれるのが日傘だ。東京都心では日傘を差す男性を見

    かけることも増え、売り場を拡大する小売店もある。メンズ日傘がようやく「市民権」を得たといえるが、猛烈な暑さが男性の「抵抗感」を拭い去っているようだ。

     ◇人気は「晴雨兼用」「白」

     猛暑日を連続で記録した5日、多くの人が行き交うJR東京駅前の交差点では、日傘を差す男性の姿がちらほら見られた。

     「あると全然違いますよ。体感温度が1~2度低く感じる。周りの目よりも実用性が優先。会社の同僚にも勧めているくらいです」

     折りたたみ式の黒の日傘を差していた東京都文京区に住む会社員の男性(27)に声をかけると、自他ともに認める「日傘男子」だった。3年前に雨の日にも使える「晴雨兼用」として購入し、かばんの中に入れていつも持ち歩いているという。

     「メンズ日傘」は実際に広がっているのだろうか。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/df2fb3f8d62785034f9a47ce3cc6844371dbde94

    ★ 2024/07/08(月) 07:50:22.78

    【【☂】メンズ日傘が猛暑対策で売り上げ急増!実用性重視の一押しアイテム】の続きを読む







    自身が傷つくことを覚悟で、飢えに苦しむ人や困っている人を助ける彼の“逆転しない正義”がTVアニメよりも強調して描かれていた。 ハピーといるときでも変わらず(グリンガの暴食と対照的に)、自身の顔を分け与えたり、迷子の子猫の親をさがしたり、自身が傷つくことを承知の上で地味な人助けを進んで行った。…
    22キロバイト (2,891 語) - 2024年7月4日 (木) 15:01

    (出典 www.irasutoya.com)




    「正義の暴走という言葉がピッタリですね。事件直前に助けを求められた店員が担うべきだとは言い切れないし、SNSやネット上で誹謗中傷するのも問題です。」

    1 Ailuropoda melanoleuca ★
     追われる女子高生が求めた通報の願いを聞き入れなかったとコンビニエンスストアの店員が責められた。女子高生を監禁するため連れ回していた容疑者たちがコンビニに立ち寄った際、助けを求めたのをそのままにしたのは許せないと、事件とは直接的に関わ

    りが無いと思われるネット民たちの一部が、いまもコンビニ店の特定に励んでいる。日本フランチャイズチェーン協会は加盟するコンビニチェーン約5万7000店舗でセーフティステーション活動(SS活動)をするなど、地域社会の安心安全に貢献することをうたっ

    てはいるが、武器も防護服もなくユニフォーム一枚着ているだけの店員が果たしてどこまで危険に介入できるのか。人々の生活と社会の変化を記録する作家の日野百草氏が、コンビニ側の本音を聞いた。

     * * *

    「そういう連中が来たら通報する自信は私もないですね。ましてワンオペで、その場で犯罪かどうか判断しろというのは無理だと思います。防犯カメラであとから、という対応はできますが」

     都内コンビニエンスストア、50代店員は「自分のところに来たら」という前提で率直に話してくれた。

     旭川市の神居大橋で留萌市の女子高生(17歳)が橋から落とされて殺害された事件。犯人らは女子高生を全裸にしたのち動画を撮影、「落ちろ、*や」などと脅して犯行におよんだとされる。

     その途上、コンビニに立ち寄った際に女子高生はコンビニ店員に助けを求めていた。しかし犯人らは「この子はおかしくなっている」「取り合うな」といった趣旨の説明で女子高生を引き続き連れ回し、暴行した。

     コンビニ店員は犯人らの「言葉巧み」(複数の報道より)な説明によって、通報しなかった。これについてSNSや匿名掲示板の一部で「なぜ通報しなかった」とコンビニやその店員に対する非難の声があった。あるサイトには「コンビニ店員が共犯」「コンビ

    ニアルバイトのせい」のような心ない書き込みもある。検索エンジンでも質問サイトなどにそうした非難がいくつも引っかかる。運営は対処しているようだが中傷の残骸は残っている。

    「店やオーナーの方針にもよるのでしょうが、基本的に店長など責任者に聞かないと警察に通報できません。コンビニは警察と提携しているとされていますが、あくまで『協力』しているだけで義務ではありません」

     こうした事案におけるコンビニの対応はさまざま、店員の判断で即通報していい店もあれば、責任者を通さないと通報できない店もある。各社マニュアルはあるが現場判断、フランチャイズオーナーの方針次第という場合もある。いずれにせよコンビニだか

    ら警察と同様に犯罪に対処できる、しなければならないというわけでもなく、私たち一般人と同様に「市民の努め」の限りの対応となる。

    「店によっては『面倒だからなるべく警察沙汰にしないように』という店もありますよ。店そのものが危険な状況ならともかく、来店者のいざこざやその後の行動まで『あやしい』とか『犯罪では』で行動するのは無理ですから。コンビニで働いた経験のある

    方ならわかると思いますが、本当にとんでもない人っています。そういう人に逆恨みで嫌がらせを受けることもあります」

     難しい問題、そもそもコンビニは様々なサービスを提供する商店であり交番やそれに類する防犯を「職務」や「義務」として担っているわけではない。これは大前提だ。

    「ぼく、アルバイトォォ!」

     これについて、都内でコンビニエンスストアを経営していた元オーナーに話を聞いた。

    「なんでもコンビニにやらせておけ、で治安維持までいつの間にか担うように思われている。でもコンビニ店員は警察官でも警備員でもない。セーフティステーションという駆け込みや保護の対応に協力しているが、今回の旭川みたいなケースで未然に防ぐような行動は難しいと思う」

     コンビニは「セーフティステーション」と呼ばれる活動の担い手とされて久しい。元々は警察庁から「まちの安全・安心拠点としての活動を」と求められたのがきっかけで「自主的に」日本フランチャイズチェーン協会が取り組んでいる。

    「24時間、年中誰かいるんだから交番の代わりをしろってこと。活動は地域の安全のためにも大事だし『市民として』の役目もわかるけど、コンビニ店員に犯罪者を捕まえろとか、駆け込んだ人の保護とか限界がある」

    全文はソースで
    https://www.news-postseven.com/archives/20240707_1975896.html?DETAIL



    【【旭川】事件直前の助けを求める女子高生に対するコンビニ店員の対応が物議を醸す】の続きを読む


    地球温暖化のサムネイル
    地球温暖化 (地球の平均気温からのリダイレクト)
    地球温暖化(ちきゅうおんだんか、英語: global warming)とは、地球の気候系の平均気温が長期的に上昇することである。 温暖化は気候変動(英語: climate change)で起きる主な現象の一つであり、自然のサイクルの自然変動と、人為起源によるものがある。20世紀半ば以降の温暖化は人為起源の二酸化炭素などの温室効果ガス…
    94キロバイト (12,960 語) - 2024年5月13日 (月) 12:53

    (出典 ja.ui-123.com)




    静岡市で40度超えとは驚きですね。熱中症に気を付けないといけませんね。

    1 ぐれ ★
    ※07/07 13:30
    NHK

    気象庁によりますと、静岡市では午後1時18分に最高気温が40度ちょうどに達しました。命に関わる危険な暑さとなっています。熱中症に厳重に警戒してください。

    続きは↓
    静岡市 気温が40.0度に ことし初めて国内で40度以上を観測
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240707/k10014503881000.html

    【【酷暑】静岡市で気温40度超え!今年初の国内40度越え記録達成!】の続きを読む





    (出典 www.ac-illust.com)




    B型であるからといって、その人の価値を判断することは間違いです。人それぞれ得意なことや向いていることがあり、血液型によって何か特性があるわけではありません。企業は人の能力や経験を見て選考すべきです。

    1 少考さん ★
    「B型?はい不採用」血液型で就活ソッコー足切りに憤り「納得いかない」 法的には? - 弁護士ドットコム
    https://www.bengo4.com/c_5/n_17728/

    2024年07月06日 09時43分

    「血液型がB型というだけで、就職活動で不採用になった」。こんな相談が弁護士ドットコムに寄せられました。

    相談者は血液型で不採用となったことを送られてきた書面で通知されたそうです。何かの間違いじゃないかと思い電話で確認したところ、応募した会社から「はい、B型が不採用の理由です」と告げられました。

    「時間と労力を費やした就活の結果が血液型で決まるのは納得いかない」と憤る相談者は、訴訟で責任を追及することも考えているようです。血液型のみを理由とした不採用は違法なのでしょうか。村松由紀子弁護士に聞きました。

    ●採用の場で血液型を尋ねること自体「NG」
    ──特定の血液型を理由とした不採用は法的に問題ないのでしょうか

    原則として、どのような者をどのような条件で雇うかは、企業が自由に決定できます。

    実際、1970年代初めの判例においては、「特定の思想、信条を有する労働者をそのゆえをもつて雇い入れることを拒んでも、それを当然に違法とすることはできない」と述べられていました。

    この判例が変更されたわけではありませんが、その後、性別を理由とした募集・採用差別を禁止した男女雇用機会均等法や、障害者に対する差別を禁止した障害者雇用促進法が制定・整備されました。

    企業は、募集・採用の段階でも、業務遂行能力等に関係ない事柄で差別しないことが求められるようになっています。

    また、職業安定法で「業務の目的の達成に必要な範囲内で求職者等の個人情報を収集」することが求められていますが、公表されている指針では、人種、民族、社会的身分、思想、信条などは、原則として収集してはならない個人情報とされています。

    今回のケースだと、そもそも面接の中で血液型を尋ねるのは、(特殊な業務でない限り)業務目的の達成に必要とはいえません。また、血液型は本人には変えようもないものであり、本人の業務遂行能力とも関係がありません。

    以上から、血液型を尋ねそれを理由として採用を拒否するのは、違法であると考えます。


    ●慰謝料請求は考えられるが…

    ──血液型を理由に不採用とされた側が法的措置をとろうと思った場合、どのような手段が考えられますか

    (略)

    ※全文はソースで。



    【【血液型】「就活でB型は不採用?法的には問題ないのか」】の続きを読む

    このページのトップヘ