ニュースちゃん24

ニュース全般
  芸能
社会・生活
閲覧 ありがとうございます


    「あんた、頭おかしいんじゃないの?」子どもに“性別への違和感”をカミングアウトされた母親の壮絶な反応 から続く

     LGBTQに関する研究や講演活動を行う傍ら、障害者の就労移行支援を行っている勝又栄政さん(31)が、生まれた時に割り振られた性別は女性だった。幼少期から性別違和に悩まされ、現在ではトランスジェンダー男性であることをカミングアウトしている。

     ここでは、そんな勝又さんの半生を本人と母の双方の視点で綴った『親子は生きづらいー“トランスジェンダー”をめぐる家族の物語』(金剛出版)から一部を抜粋。当時大学3年生だ

    った勝又さんは、親にカミングアウトして相談したにも関わらず、希望している乳房の切除手術やホルモン治療をまだ受けられていないことで思い悩み、就職活動への不安を募らせていた……。(全2回の2回目/続きを読む

    ◆◆◆

    女での就職か? 男での就職か?

     大学3年の秋。就職活動の開始は目前だった。なんやかんやで、もうカミングアウトをしてから1年半。結局、手術などの具体的な話は一向に進まないまま、この時期が来てしまった。

    ここまでいろいろやったけど、結局、身体も戸籍も女のままで、正直どのように就職活動を進めていったらいいかわからなかった。

     ひとまず、大学で開かれていた就職活動に向けてのセミナーなどに参加をした。

    「挨拶は胸を張って! お辞儀は45度に」など、まるで兵隊のように、みんなで立ち方やお辞儀の角度など練習したりした。この「胸を張る」という動作も、胸が強調される動作だったの

    で、すごく嫌だった。正確に言うと、胸を張ること自体は、やったっていい。背中が丸まってだるそうに見えるのは良くないと思っていたから。でも、「胸がある」と一瞬でも感じるのが嫌でどうしてもやりたくない。

     また、セミナーの中には、決まって「女子学生限定! メイクアップ講座!」なんていうものがあった。もちろん行く気なんてない。でも行かなかったら、非常識だと思われて、就職な

    んかできないのかという恐れも強く感じた。でも、そこに行けば自分は「女子学生」になってしまう。だからといって、男子学生のセミナーに足を運ぶのも周囲の目が気になり、勇気が出なかった。もう、自分ではどうしたらいいのか、わからなかった。

     細かいことでいちいち揺れ動く気持ちが苦しかったけれど、以前親と衝突した時に、大学の先生には何度も泣きついて相談できていたこともあり、就職の相談も一応先生にすることができたので、それだけは救いだった。

    「就職するのに、カミングアウトしてだと難しいですかね?」僕は先生に質問した。

    「前例がないからわからないね……でも、まずは女性で入って、実力が認められてからの方がいいようにも思うよ。まぁそれが勝又君にとって良いかはわからないけど……」

     こっちもわからないから相談しているのだけど、誰からも「わからない」しか返ってこない。当たり前なんだろうけど、大人がわからないなんて、こっちはもっと不安だよ。ネットの

    情報を見る限りでは、カミングアウトをして面接で落とされたという情報しか流れていない。正解らしきものすら、僕には見えなかった。

    企業の対応

     いろいろ考えたけれど、結局女性として生きることの方が辛いと考えた僕は、カミングアウトをして就職活動をする決意をした。ただ、カミングアウトをして就活すると決めたとはい

    え、カミングアウト自体に慣れているわけでもなかった僕は、人に自分のことを話すことがとてつもなく怖かった。誰に対しても、話しながら震えてしまっていて、就職先でうまく説明できる気はしなかった。

     自信もないまま、いざ就職説明会。腰回りの窮屈な男性用のスーツ(骨盤は女子なので男性用のスーツは小さく感じる)を身にまとい、企業のブースへ向かう。説明会後、人事の人に自

    分の事情を説明して、「性同一性障害でも、実際、就職などできるのでしょうか?」と質問をして回った。そもそも「性同一性障害」という名称すらほとんどの人が知らなかったので、説

    明するのも大変だった。ほとんどの人が、「前例がないから、わからないですね。とりあえず応募してみてください」という感じだった。

     なかには「正直なところを言えば、僕だったら取らない。よくわからなくて対応もできないから」と答える人もいたが、そう正直に現実を言われるのは逆に優しいのかなとも思った。きっと体裁上、断ったらまずい、と思う人も多いように感じたから。

     でも、きつかったのは、「んー、だから何? あなたが会社に何してくれるか、あなたが何したいかだけでしょ。ここで何したいの? 何したいとかないなら、普通に考えて、男だろう

    が、女だろうが関係ないよね? やりたいとかできることがないなら、わざわざ取りませんよ」という反応。言いたいことはわかる……けど、僕からすれば、それは順番が逆だと思う。

    僕は、あなたの言う、その“関係ない”ことによって自分の「やりたい」も表現できない状態で、ずっと自分の感情を押し殺してきた。日常の「辛い」から逃れたい以外に、何の感情もない。今が辛いのに「やりたい」なんて、生まれないよ。

     でも、そんな個人的に戦っている経過なんて誰も見ないことも知ってる。「今のあなたには何ができるの? 何がしたいの?」だけ。きついけど、それが現実だとは思った。きっと、普

    通の人は、この時期に「○○したい」とかいう夢のようなものを持って、いろいろ説明できるんだろうな……。

     親にカミングアウトした時に、オカンが「あんたはそんな子どもみたいなことしか話せないのね」と言った時の顔がふと浮かぶ。普通の人から、僕は、はるかに劣っているのだと思った。

     なかには「いろいろ大変だったね」と声をかけてくれる企業の人もいた。その瞬間、涙がたくさん出てきてしまって、他人の一言一言でこんなにも浮き沈みする自分が、世の中で生きていける気は全くしなかった。

     ただ、カミングアウトして就活をしたうちの数社は面接が通ったところもあった。ある企業では、最終面接まで行き「もし入社する場合は、女性の寮に3カ月入って研修など受けなけれ

    ばならないのだけど、大丈夫かな? 今の制度だと、更衣室やトイレなども女子のを使ってもらうしかできないと思います。ただ、カミングアウトまでして進んできたあなたには、信念が
    あるように感じるから、この判断はあなたの信念を曲げるような気がするのだけど……」

     一瞬、顔をしかめてしまい、即答ができなかった。それでも、こんな自分のような身分で、待遇なんてかまってられないのも事実。すぐに「大丈夫です」とは言ったけれど、結果は不採

    用だった。もちろん、理由は更衣室だけじゃなくて、制度を変えてまで取りたいと思われるほどの人材に僕がなっていなかったからだと思う。人より何倍も優れてなきゃ、こんな身分の僕

    に、誰も振り向いてはくれないだろう。それは納得だった。とにかく努力が足りてないんだと思った。

     どーしたら良いのか。どんな就職先だったら良いのか。就活をしながらも、その答えは見えなかった。

    就職相談と男性目線に対する嫌悪

     そんな就活で悩んでいる真っ只中、兄の古くからの友人が家に遊びに来た。一緒に話をしている中で、「美穂(編注:改名前の勝又さんの名前)ちゃんも、もう就活の時期だよね? どうするのー?」と聞かれた。

    「それが、どうするのが良いのか悩んでいて……」何をどう伝えればいいのか言いあぐねていた僕に彼は、「美穂ちゃんは女なんだから、どうせいずれ結婚するんだし、それまで好きなこ

    とやればいいじゃん! 今楽しいと思うことなら、なんでもいいじゃないー?(笑)」と言った。

     女なんだし、結婚するからなんでもいいじゃんって……なにその答え方。僕が聞きたいのはそんなんじゃなくて、もし男性として生きたら、きちんと長く働いて、自分の分だけじゃなく

    て、相手の人のお金も払うくらいの働きはしていたいし、そのためには、どんな職について、どのくらい稼がなくちゃいけなくて、んでもって将来自分の身体のために注ぎ込むお金が手術

    の費用も入れて何百万円もするから、それを担保したくって……。当然、そんな細かい背景を伝えていないから、「女なら結婚という逃げ場があるから楽しく」ってなるのは、当然なのか

    もしれない。言えないのが悪い。言ってないのが悪い。そう思うしかないけど、やっぱり辛い。こんな意味のない相談をしたいんじゃない。

     言い方が男性目線というか上から目線っぽいのもなんか嫌。どうしても男には敵わないみたいな気持ちになった。女は仕事から外れてろみたいな。でもその人が悪い人ではないのを知っているから、湧き上がる感情が全て、自分の性格の悪さに対する苛立ちに変わる。

     結局、就活を進めて内定をもらったのは、ある企業のドライバーの仕事。ほかに、営業職・総合職などもあって、それを希望したのだけど、何回言っても「人前よりも、ドライバーが向

    いていると思うよ君は」と言われ、結局ドライバーでの内定だった。なんだか違和感はあったものの、就活当初は、カミングアウトをすれば、自分を人間とも思ってもらえず門前払いさ

    れ、路上で靴磨きを自力でやるとか、なんとか頭を下げて夜の仕事をさせてもらうかしかないだろう、と本気で思っていたし、最悪、どこにも働く場所がない状態になると予想していただ

    けに、ひとまず一般企業という場所から内定がもらえて、お金だけは頂ける状態になったことは本当にありがたかった。

     兎にも角にも、共感してくれるまでの人がいてもいなくても、自分が「性同一性障害」という名称を通して、自分の状態を相手に伝えられて、状況だけでもわかってもらえることは、そ
    れだけでも、今までの人生と全然違う景色だった。

    自分として生きる覚悟

     大学4年の5月。内定はもらったものの、胸があることだけは、やはり許せなかった。

     このままで生きることは、もうできない。
     両親にカミングアウトをしてからもうすぐ2年。

     ずっと話はしてきたけど、結局、具体的には何も進まなかった。

     自分も、もう限界だ。と思い、障害に関することと、手術に向けて必要な資料を準備した。

     親に許されていないから、きっと、この資料も受け取ってはくれないだろうけれど。

     それと、もう1枚。泣きながら書いた、両親への手紙。

     やっぱり、どうしても、わかってほしかった。

     これまでの2人の様子から、直接渡すなんてとてもできなくて、手術に関する資料の一番後ろに、そっとしまった。

    両親への手紙

     こんな裏切りのような文しか書けない自分の存在が、やっぱり憎かった。

     でも、そうしなければ生きていけないことも事実だった。

     ただ、今の今(30歳になった今)まで、話題に上がってきたことがないところをみると、おそらく、資料も含め、手紙も読んでいないのではないかと思う。

    当時の母親側の想いは

    (※著者の母による記述)

     いろいろな葛藤の間にも、時間が流れ、笑う日もあれば、友人と会話しては、子どものことを考える日が続いた。そして長男が結婚し、次男も婿に入り、美穂も大学4年生で就職活動

    と、時は流れていった。私は心の中も、だんだん、そんな美穂は、今度はどのような言葉と行動で、私たち親に、自分の体のことを説得してくるのだろう! と心の中は、本当に重かった。

     宮城の大学では、専攻が心理学だった。その時の先生が、定年に近い、独身の女の先生で、美穂の話をよく聞いて相談に乗ってくれていたようだった。ある日、美穂から「先生が、お母

    さんと話がしたいと言っているので学校に来てくれないか」と言われた。私は、「なんで?」と嫌な予感がして答えたのを思い出す。きっと先生にお願いして、私を説得しようとしているのだろう。

    「ちょっとずるいな、それはお門違いだ」と思ったが、これからどうしようとしているのかもわかっているので、人様に迷惑をかけてまで、と思い「会うよ」と言った。

     その先生に私は会ってすぐ「美穂の体のことを説得してほしいと頼まれたんですか?」と尋ねた。すると「私は、美穂さんから何も頼まれていないし、美穂さんの味方でもお母さんの味

    方でもありません。ただ、お母さんは、美穂さんの体のことをどのように思っているのかな? と思ってお会いしたかっただけです」と言われた。私の体の中の力が抜けて言ったのを覚えている。

     先生は、私の話をゆっくり全て受け入れて聞いてくれ、最後に「美穂さんの体のような人たちがこの世の中にはいて、美穂さんも自分の体を本当の自分、体と心を少しでも近づけて、本

    当の幸せな穏やかな人生を送るためにいろいろと努力をしていますが、卒業前に胸だけは取りたいと聞いています。もしお母さんにダメと言われたら、勝手に、自分のアルバイトで貯めて

    いる100万円を使って手術をすると聞いていました」と、先生は勝手に手術をされた時の私に対しての思いと、1人で病院で胸を取ってもらっている美穂の2人の姿を思い浮かべて、私と面

    会したいということのようだった。涙が出てしまった。私は、そこまでほかの人がこんなに私たちのことに向き合ってくれているのに、本当は、親が力にならなければいけないのに。私は、もうこれが潮時だなーと思った。

     そして、ある日、美穂から「私はずっと20歳で死のうと思っていた」と告げられた。「でも、人のために生きられるなら、もう少し長く生きてもいいんじゃないか、と思った」と言わ

    れた。その時は、もう申し訳なくて、そうだったんだーと。私は何も知らないで、何も理解できなくて可哀想に、と。よくそこまで言ってくれて、生きててくれて本当に良かったーと思った。

    (勝又 栄政/Webオリジナル(外部転載))

    ※画像はイメージ ©AFLO


    (出典 news.nicovideo.jp)

    LGBT史年表(LGBTしねんぴょう)では、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の歴史に関する年表を示す。 紀元前25世紀から紀元前24世紀 エジプト第5王朝時代にカーヌムホテップとニアンカーカーヌムの墓が建てられる。この2人の男性は恋人同士との説があり、史上最古の同性愛関係の記録と考えられうる。…
    80キロバイト (11,567 語) - 2022年6月9日 (木) 12:10


    世の中いろんな人がいてそれでいいのだと思いますが、ただ少数派だからということで生きにくいのかなとは思いますね。でも「普通の人」でもという言葉が良いか悪いかわかりませんが、辛いこと悩むことは沢山あるのですよ。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【心】女での就職か? 男での就職か? トランスジェンダーの悩み】の続きを読む


     コオロギ食が議論を呼んでいます。きっかけは徳島県の県立高校でコオロギパウダーを使った給食を希望する生徒に試食させたことでした。一部ネットニュースが2月28日に報じたとこ
    ろ、“そんなものを子供に食べさせるな”と学校にクレームの電話が殺到したのです。


    ◆「コオロギ粉末給食」から広がった波紋

     各界の著名人も反応しました。中川翔子は3月1日に自身のツイッターで、<コオロギとか絶対食べません>とツイート。翌2日には『スッキリ』(日本テレビ)でも取り上げ、MCの加藤浩

    次、パネリストのモーリー・ロバートソン、坂口孝則らがそれぞれ賛成、反対の立場から激論を交わしました。

     3日には堀江貴文氏が自身のYouTubeチャンネルで「コオロギ食に正義なんか何一つ1ミリもないです」とバッサリ。コオロギ食を推進するベンチャー企業は「社会的に全く価値がない」とまで断言しています。

     そして3人の子を持つ母親の小倉優子も、4日放送の『教えて!ニュースライブ 正義のミカタ』(ABCテレビ)で、国が主導することによって「なんか利権が絡んでるとか、そういうのが言われてるから、そっちが気になっちゃいます」と語り、疑いの目を向けているようでした。


    ◆ネットではコオロギ食への批判、不買運動も

     輪をかけて熱くなっているのが一般のネットユーザーです。河野太郎デジタル大臣が昨年のイベントでコオロギ食を試食した画像が拡散されたり、敷島製パン(Pasco)が2020年12月から

    展開しているコオロギパウダー入りの商品をやり玉にあげたりして、批判や不買運動が起こってしまいました。

    “牛乳を捨てているのにコオロギを食べさせるとは何事か!”といった内容の怒りがほとんどですが、なかには陰謀論めいた説とリンクさせて徹底抗戦する人たちもいて、展開次第ではさらにヒートアップしそうな雰囲気です。

     とにもかくにも、にわかに脚光を浴びたコオロギ食。論点を明確にするために、おおまかな流れを整理しておきたいと思います。


    ◆日本の人口は減少傾向でも、世界的には増加し続けている

     拒否反応を示した人の多くは、国内事情に照らし合わせて不可解だと感じているようでした。では、食用コオロギの導入を検討しているのは日本だけなのでしょうか? 

     これは明らかに違います。確かに日本に限れば人口は減少傾向ですが、インドやアフリカなどの新興国を中心に世界的にはまだ増加の一途をたどっている。安定的な食糧供給は喫緊の課題です。

     特に問題となるのがタンパク質。地球上の全人口に必要な分をあまねく摂取させることを考えた場合、家畜だけでまかなえるのかというと大変に厳しい。家畜を育てるには植物由来のエ

    サが必要です。それも1カロリーを供給できるニワトリを育てるには9カロリーほどの植物を与えなければなりません。(『Effective Altruism』What role might insects play as part of the future food? より)

     つまり、地球上の全人口が動物の肉を食べようとしたら、同時にその9倍ほどの植物も育てなければならないわけです。その植物を育て、収穫するために使用されるエネルギーも考えると、地球に相当な負荷がかかっていることが想像できるのではないでしょうか。


    ◆駆除されていた昆虫が新たなタンパク源として注目

     そこで昆虫食が研究されるようになったのですね。家畜のエサとなる植物を育てる際に害虫として駆除されていた昆虫には、食肉をしのぐタンパク質やミネラルを含むものもあるのだそう。

     それを食べるようになれば、家畜、植物の消費が相対的に減ることになり、ひいては収穫や畜産にかかるエネルギー量もセーブできる。好循環のキーになると考えられているのです。

     つまり、堀江貴文氏の言う「コオロギ食に正義なんか何一つ1ミリもないです」とか、“どうせ利権絡みでしょ”という小倉優子の心配とは全く逆。そんなちっぽけな話ではありません。

     このままでは地球がもたない、未来の人類に申し訳が立たない。いま何かしなければ手遅れになってしまうとの徳義心が原動力です。

    <我々の食べ方が持続可能でなく、根本から考え方を変えなければ地球上の半分は肥満であふれかえり、もう半分は水没してしまうと気づいている人たちにとっては明白な事実だろう。>(『The Guardian』 If we want to save the planet, the future of food is insects  2021年5月8日 筆者訳)

     昆虫食はおおむね正義から生まれたアイデアだと考えて差し支えありません。しかしながら、各国が一斉に大きな変革に向けて動き出す様子を懸念する向きがあるのも確かです。そもそも一体いつどこでそんな話が決まったのだろう?と。


    ◆背景にある思想的なムーブメント

     その背景には、ある思想的なムーブメントがあります。Effective Altruism(効果的利他主義)、Longtermism(長期主義)と呼ばれる哲学です。

     弱冠35歳、スコットランドの哲学者、ウィリアム・マッカスキルによって提唱され、ビル・ゲイツやジェフ・ベゾス、そしてイーロン・マスクといった大富豪たちが支持しています。地

    球規模の課題に対する解決策を探求し、そのために巨額の投資をうながしていく活動の根拠となっています。

     ざっくり言うと、いま生きている80億人の心配よりも何百年も先に生きているであろう何兆もの人類のために良いことをしましょう、というもの。たとえば、地球ではまかないきれない

    ので火星でも人が住めるようにしようとか、新型コロナのワクチンがより広範に行き渡るために自由な市場で売買できるようにしようとか。


    ◆「未来のために…」という考え方がはらむ危険性

     一見すると倫理的、道徳的に正しいように見えますよね。けれども、慈善活動であることを盾に、彼らの莫大な資産をさらに増殖させる新たなシステム作りに加担させられてしまう危険もあるのですね。

     ビル・ゲイツ財団が代替肉のベンチャーに莫大な金額を投資している事実からも、新たな食糧システムが構築されればビル・ゲイツの力をより強化する方向に働くのは自明の理でしょう。

     これらはたいてい大富豪たちのちょっとした思いつきやビジネスチャンスに端を発します。掛け声ひとつで右往左往させられるのは、その他何十億もの人々です。

    <傲岸不遜だと言わざるを得ない。莫大な富を溜め込んでは、自身による支配を強化するために新たな合意形成の方法を常に模索する神の如き大富豪たちは、何十億もの人々をあたかもチェスの駒のように扱うのだから。> (『The New Statesman』 Elon Musk’s useful philosopher 2022年11月14日 筆者訳)

     このように“未来のために”と謳って今そのときに巨額の資金を調達するやり方は、決して長期的な視点(long-term thinking)によるものではないと記事は批判しています。

     ひとつひとつ細かな調整を経て段階的に対処していくのではなく、劇的な変更によって人々が“そう生きざるを得ない”ような状況を作ってしまう。それが善意や正義を標榜しているからこそ厄介なのだと危惧しているのです。


    ◆コオロギ食は救世主か、それとも…

     ここ日本で降って湧いたようなコオロギ食のニュースも、陰謀論や行政への不信で片付けず、より大きな視点から考える必要があるのかもしれません。

     食糧危機は眼前に迫っており、その間にも環境破壊は進行している。救世主となり得るかもしれない昆虫食ではあるけれども、どこからともなく聞こえてきた掛け声ひとつで既存のシステムがあっという間に書き換えられてしまいそうな恐怖。

     この違和感をかき消す論法として壮大なビジョンの“効果的利他主義”や“長期主義”が機能しているのだとすれば、やはりある程度は警戒しておいたほうがいいのだろうと思うのです。
     
    文/石黒隆之

    【石黒隆之】
    音楽批評の他、スポーツ、エンタメ、政治について執筆。『新潮』『ユリイカ』等に音楽評論を寄稿。『Number』等でスポーツ取材の経験もあり。Twitter: @TakayukiIshigu4

    写真はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)

    昆虫食 (食用からのリダイレクト)
    ばよく、食物アレルギーに関しては甲殻類アレルギーの人は食べないようにすればよい。また、食用コオロギは管理下で飼育されており、雑食している野生のコオロギとは別物である。EFSAは、2021年にヨーロッパイエコオロギ(冷凍・乾燥)などについて、甲殻類等のアレルギー以外の安全性を確認し、2022年に欧州委員会は新規食品として認可している。…
    108キロバイト (14,701 語) - 2023年3月7日 (火) 07:50


    食用コオロギと普通のコオロギとは違うようですが、虫アレルギーの私しはノータッチ。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【食】「コオロギ粉末給食」が波紋を呼んでいる・・・】の続きを読む


    「太っているだけで“年間3万円”の損」医療費を比べてわかった「メタボ体型の人」が失うもの から続く

     毎日、コンビニでスナック菓子を買う人は少なくないはず。しかし何も考えずに買ってしまうと、収入や健康に大ダメージを招く危険性も。

     スナック菓子をやめると、人生はどう変化するのか? 経済ジャーナリストの荻原博子さんの新刊『5キロ痩せたら100万円』より一部抜粋してお届けする。(全3回の3回目/#1#2を読む)

    ◆◆◆

    毎日「コンビニ食」で失うもの

     収入がそれほど高くはない人が、健康的な食事を摂るためには、意識改革が必要です。

     まず、食費にいくらかかっているかを計算してみましょう。たとえば、コンビニ弁当を買っ

    たら飲み物も欲しくなりますから、1食500円ほどかかります。仮に3食ともコンビニ弁当だと1日1500円。1ヶ月で4万5000円。4人家族だと、1ヶ月18万円もかかることになります。

     時々ならまだしも、毎食のように家族4人でコンビニ弁当を食べていたら、こんなにお金がかかるのだということを、まず自覚しましょう。

     総務省の「家計調査」では、2人以上の世帯の1ヶ月の食費は平均7万9401円(2021年の調査)。ここには、外食費1万452円や酒代3769円が含まれるので、これを除くと6万5180円。

     ただ、実際には1ヶ月の食費を4万円くらいでやりくりしているご家庭は多く、4万円以下に抑えているというご家庭も少なくありません。

     つまり、コンビニ弁当や外食に頼ると、食費は3倍近くにまで膨れ上がります。今はとくに、値上げラッシュで商品価格が上がっている状況ですからさらに深刻です。

     ですから、節約しようと思ったら、上手に自炊していく方法を考えていきましょう。

    「卵かけご飯」をベースに食事を考える

     自炊する場合、まずご飯を炊きますが、皆さんは、ご飯茶碗1杯の値段をご存じですか?

     ご飯1杯のお米の値段は約25円。ここに卵をかけて「卵かけご飯」にしても50円程度。朝食

    ならまだしも、夕食はこれだけでは寂しいので、鶏の胸肉をソテーします。住んでいる場所にもよりますが、鶏の胸肉は100グラム100円くらいで買えます。

     豚肉は鶏肉より高いですが、それでも100グラム200円くらいでしょう。さらに、直売所などで割安の野菜を購入したり、スーパーなどでも旬の野菜は比較的安価で買えるので、それら

    を添えればコンビニ弁当1つと同じくらいの値段なのに、かなり充実した夕食がつくれます。

     もちろん、忙しくてたまにはコンビニ弁当を活用しなくてはならないという場合もあるでし
    ょう。しかし自炊を食事の基本にすれば、栄養バランスも良くなるし、食費も浮きます。

     そして、自炊で食費を抑えられれば、貯金する余裕が生まれます。

     収入が少ない人ほど、食事に工夫を凝らし、十分な栄養を摂りながら食費の節約をするべきなのです。

    毎日スナック菓子を買うだけで…

     私自身がそうだったのですが、つい手軽にストレスが解消できるスナック菓子に手が伸びてしまう、という人は少なくないのではないでしょうか。

     ごくまれに、スナック菓子を1日1袋子供に買い与えているなんていう家庭も見かけます。なかには、うるさい子供が、スナック菓子を食べている間だけは大人しくなるので、静かにしてほしい時は与えているという親もいるようです。

     ただ、スナック菓子も値上がりしていて、コンビニだと1袋150円くらいします。すると30日で4500円、1年で5万4000円の出費です。他の家族もスナック菓子を食べるとしたら、かかるお金はさらに大きくなります。

     もしこれを、手作りのおにぎりに換えたらどうでしょう。腹持ちがいいだけでなく、年間に3万円は貯金できるかもしれません。

     今まで、スナック菓子をバンバン食べていた私が、なんだか他人事ごとのように上から目線でこんなことを書いているのは恥ずかしい限りですが、自省の念を込めて自分の経験を告白します。

     私の場合、それほどお腹も空いていないのにスナック菓子を食べていた理由は「ストレス解消」でした。イライラした時や手持ち無沙汰の時に、お菓子を食べていると何となく気持ちが落ち着くのです。

     その積み重ねでメタボ体質になってしまったことを深く反省し、今はスナック菓子とは縁を切りました。

     私の経験を反面教師にして、皆さんはお気をつけくださいね。

    (荻原 博子/Webオリジナル(外部転載))

    スナック菓子を買い続けることで、失うものとは? ©getty


    (出典 news.nicovideo.jp)

    仮面ライダーシリーズ > 仮面ライダー > 仮面ライダースナック 仮面ライダースナック(かめんライダースナック)は、1971年から1973年1月までカルビー製菓(現・カルビー)が発売したスナック菓子。 特撮テレビドラマ『仮面ライダー』が本放送当時に「変身ブーム」を巻き起こすほどの人気番組となったこ…
    18キロバイト (2,600 語) - 2023年3月7日 (火) 02:05


    外食、コンビニ弁当にしたら高くつくのは当たり前ですが、ごくたまにならいいのでは。スナック菓子は風邪をひいてしんどい時にはなぜか?おいしいんですが・・・・・

    <このニュースへのネットの反応>

    【【食】毎日コンビニ食で失うものとは?】の続きを読む


    自分の家の醤油差しでやってくださいな。呆れますわ・・・・・

    1 豆次郎 ★
    3/8(水) 15:37配信
    共同通信

     飲食店で卓上のしょうゆ差しの注ぎ口をなめ、その様子を撮影した動画をインターネット上に投稿したなどとして、愛知県警は8日、威力業務妨害の疑いで、住所不定、無職の男(21)らを逮捕した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/07e46996e55c9e661246113ed73125adf9dd8a0e

    【【速報】しょうゆ差しをなめて動画投稿、威力業務妨害の疑いで逮捕(愛知県警)】の続きを読む


    子どもがなにか事件を起こしたときなどに論争を巻き起こす「テレビゲームは子どもにとって良いモノか、悪いモノか」という議論。はたして、いつ終止符が打たれるのでしょうか……。

    今回、東京西徳洲会病院小児医療センターの秋谷進小児科医が、国内外の論文をもとに、ゲームが子どもに与える影響を検証していきます。

    「正しく使えば」ゲームは子どもの知育に良い影響を与える

    厚生労働省の「令和3年度21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)」では、小学生が登校日にコンピュータゲームをする割合はおよそ5人に4人(78.8%)でした。また、「学年が上がる

    につれてゲーム時間が長い」との報告もみられます。そのため、ゲームによる子どもへの影響を心配する保護者も多いでしょう。

    結論から言うと、ゲームは「正しく使えば」子どもに良い影響を与える可能性が高いです。

    2022年の発表されたアメリカで5,374人を対象にした2年間の追跡調査では、9歳~10歳の知能

    と11歳~12歳の時の知能を比較したところ、9〜10歳時に平均より長くゲームをプレイしていた子どもは、2年後の測定でIQが平均より約2.5ポイント高くなっていました(男女とも)。

    ちなみに、テレビや動画の視聴もわずかにIQ向上と関連がありましたが、親の教育レベルを考慮するとこの関連は薄いため、ゲームだけが知能レベルに関係していると考えられます。

    さらに、ゲームをする9歳~10歳での脳機能を「fMRI(ファンクショナルMRI)」という、脳の活動を調べる特殊な装置で解析したところ、視覚能力や注意力、記憶作業力などが活性化することがわかっています。

    ミシガン州での12歳を対象とした研究でも、普段テレビゲームをしている子は、そうでない子と比べて想像力が高いと報告しています。この論文では、「現代のゲームでの複雑なストーリ

    ー設定は、子どもの問題解決能力を高めて、ゲーム以外の場面で応用することで創造力を高める助けになっているのではないか」としています。

    また、よく言われるのが「ゲームをすると暴力的になる」というものですが、東京大学での発表でも「ゲームが攻撃性に与える影響は短期的であった」という指摘もあり、「ゲームによって暴力性が高まる」とは一概に言えなさそうです。

    このように、ゲームは正しく使えば子どものさまざまな脳機能を活性化する有用なツールとなりうるといえそうです。

    使い方を誤ると…ゲームのリスク

    前述したさまざまなメリットは、ゲームを「正しく」使った場合に限られます。使い方を誤ると、ゲームは子どもに悪影響をおよぼす可能性があります。

    一番大きい影響として考えられるのは「ゲームに時間をとられること」でしょう。6歳〜9歳の男の子を対象にゲームを購入した子と購入していない子に分けて学業成績を比較したところ。購入した子の成績のほうが下がったという報告があります。

    同論文では、ゲームを購入した子の方がゲームに時間をとられて、ゲーム以外の宿題や読書などの時間がなくなっていたことが原因ではないかと結論付けています。

    また、米国小児科学会(AAP)は6歳未満の子どもに対して、TVやYouTubeなどの動画を含めた、いわゆる「スクリーンタイム」を厳格に制限すること推奨しています。一方で、それより

    も年齢が高い子どものスクリーンタイムに関しては明記をしていません。それはいくつかの研究において、「有害性」と「有益性」の双方が示されていて、統一した見解が得られていないためです。

    しかし、スクリーンタイムによって運動や睡眠に影響がおよぶ状況は避けるべきであり、毎日1時間以上の運動と適切な睡眠(年齢に応じて8~12時間の睡眠)を確保することを明記しています。

    ゲームは比較的簡単に達成感を得ることのできる娯楽です。できそうでできないミッションをクリアできれば、大きな幸福感や爽快感を生み出します。子どもがこんなものを簡単に手放せるわけはありません。

    ゲームそのものは脳にとって悪いものではありません。しかし、子どもは時間の使い方を十分熟知しているとはいえません。ゲームを適切に使って良い影響を与えられるように、親と子どもが一緒にゲームとの付き合い方について考えていくとよいですね。

    秋谷 進

    東京西徳洲会病院小児医療センター

    小児科医

    (※写真はイメージです/PIXTA)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(かがわけんネット・ゲームいぞんしょうたいさくじょうれい、令和2年香川県条例第24号)は、香川県議会が2020年1月10日に提出、3月18日に可決・成立、4月1日に施行させた、日本初ゲーム依存症対策に特化した条例であり、インターネットとコンピュータゲームの
    89キロバイト (13,054 語) - 2023年3月3日 (金) 17:15


    ゲームもちゃんと時間を決めてほどほどにするのならいいのかもしれませんね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【教育】ゲームは「正しく使えば」・・・・・】の続きを読む

    このページのトップヘ