ニュースちゃん24

ニュース全般
  芸能
社会・生活
閲覧 ありがとうございます


    おしゃれイズム (カテゴリ 上田晋也)
    2021年8月8日放送では、ゲストの清塚信也がオープニングで「Summer (TFS Remix)」をピアノで演奏した。 最多出演ゲストは広瀬すずの6回。 2021年9月26日の最終回スペシャルは、ゲストとしてMCの上田、藤木、森を迎えた。また、椎名桔平(藤木の師匠)、有田哲平(上田
    79キロバイト (2,729 語) - 2023年5月31日 (水) 08:01

    (出典 poromi-free.net)


    高級なお店やレストランが立ち並ぶ銀座、駐車場代も当然高いと思ってしまいますが、さすがに1時間で本の代金の4倍はびっくりですね。

    1 jinjin ★
    上田晋也、銀座の駐車料金に「腹立つよね」たった1時間で衝撃 本の代金の約4倍


    お笑いコンビ「くりぃむしちゅー」の上田晋也が、5月31日放送の日本テレビ系「上田と女が吠える夜」(水曜・後9時)に出演。
    駐車料金の高さに驚いた出来事を明かした。

    この日は「節約女子SP」のテーマで放送。
    女優の川島海荷や元乃木坂46の新内眞衣、タレントの中山エミリ、フリーアナウンサーの平井理央などをゲストに迎え、“ケチケチ”エピソードが披露された。


                                            立ち読みのイラスト


    上田も無駄遣いをしてしまった出来事を思い出す。
    「この間銀座の本屋さんに行ったのよ。1時間くらいふらふらして、結局1冊買って1600円くらいだったかな」。

    駐車場に戻ってきてその請求金額に驚いた。
    「駐車場が6千いくらだったのよ」と、本の代金の約4倍もかかってしまった。


    これには思わず「腹立つよね?こっちは本がメインで行ってんのにさ」と納得できない様子。

    これを聞いた平井アナは「駐車場代も、お店でお金使うと2時間無料になるとかあるじゃないですか。でもたまに『うちのお店はその対象じゃありません』みたいな(ことがある)。同じ建物の中にあるのに、なぜだ」と過去を思い出し、上田に共感していた。


    https://news.yahoo.co.jp/articles/93d370707cfe1dc6223d2509885511dce16f13df

    【【芸能】上田晋也、銀座の駐車場を利用したら驚愕の請求額…!】の続きを読む


    川崎市川崎区内の町名の読み仮名は「おおぎしま」だが、横浜市鶴見区内の町名の読み仮名は「おうぎしま」である。また川崎区内でも、扇島の北に位置する扇町の読み仮名は「おうぎまち」である。扇町の名は浅野総一郎の家紋である扇に由来しており、「扇」の現代仮名遣いでの読み仮名は「おうぎ」である。 首都高速湾岸線…
    19キロバイト (2,057 語) - 2023年5月24日 (水) 19:38

    (出典 seiga.nicovideo.jp)


    これは完全に笑いの種ですね。立憲議員が手当という漢字を読めないとはどういうことなのでしょう。字が読めない政治家では国民の信頼を得られないと思いますよ。

    1 煮卵オンザライス▲ ★
    JCAST 2023/6/2(金) 12:13
    https://news.yahoo.co.jp/articles/13757088961796f34c63ca84745c402659054e05

    立憲民主党の田島麻衣子参院議員(46)が2023年5月30日の参院経済産業委員会で、「手当(てあて)」を「てとう」と読む場面があり、ネット上で戸惑いの声が相次いでいる。

    ◼「てとう?」「ん?ん?国会用語なの?」  

    話題になったのは、岸田文雄首相の長男・翔太郎氏の公邸忘年会問題について追及する中での田島氏の発言だ。

    田島氏は、翔太郎氏が6月1日付で首相秘書官を辞職するにあたり、各種手当を返納するのかについて質問。


                                             かわいい女の子の吹き出し素材(お団子ヘア)


    具体的な手当について、 「住居手当・通勤手当・期末手当・退職手当...」 と列挙したが、「手当」の部分を全て「てとう」と読んでいた。  

    その後、岸田首相は「通勤手当・住宅手当、これについてはもともと支給されておりません」などと答弁したが、手当の部分は「てあて」と読んでいた。  

    田島氏の「誤読」にネット上では、「てとう?」「ん?ん?国会用語なの?」「読み間違い?それとも業界用語?」「手当って小学校低学年で習う漢字だよね...?」など困惑の声が相次いでいる。

    【【漢字】立憲議員が手当の漢字を誤読?「てとう、てとう...」と連発してネットで話題に】の続きを読む


    2005年 2月 - 全アイテムをリニューアル。「きれいに赤野菜」はリコピン含有をアップ、アセロラとザクロを新たに使用し商品名を「きれいに赤」に変更。「緑王」は野菜配合を増量。「野菜生活100」と「のむゼリー」は使用野菜を15種類にアップ。同時に「野菜生活Soft」には新フレーバー「さわやかブルーベリー」を追加。…
    80キロバイト (10,813 語) - 2023年5月27日 (土) 05:22

    (出典 www.freebie-ac.jp)


    この新しい目標によって、野菜や果物の消費がすごく増えるのではないでしょうか。でも、野菜や果物が高くて手が出せない人も多いと思うので、政府が何かしらの支援策を行ってくれたらいいなと思います。

    1 七波羅探題 ★
     厚生労働省は31日、健康増進法に基づき食物摂取量などの目標値を定める「健康日本21」を10年ぶりに改訂し、公表した。2024年度以降の1人1日当たり摂取量とし

    て、野菜は350グラムと前回と同じだが、果物は200グラムと事実上2倍に増やした。一方、前回目標値と実際の摂取量には開きがあり、同省はアクションプランを策定して目標の達成を図る方針。

     同省は21世紀入りした2000年度から食物摂取量や睡眠時間など約50項目の目標値を設定している。今回は13年度の改訂以来。19年11月に行った「国民健康・栄養調査」や国内外の研究論文などを基に目標値を定めた。



                                                  フルーツサンドのイラスト


     野菜は前回目標350グラムに対し国民調査では281グラムと2割も下回った。果物は「100グラム未満を3割にする」目標だったが、調査では6割に上った。同省は改訂

    に当たり「野菜は前回目標が妥当」と判断。果物は目標値が少な過ぎたとし、表現も変更して「200グラムの摂取」を掲げた。

     塩分は減塩指向を背景に前回より1グラム少ない7グラムに変更。運動量は全世代7100歩と定めた。同省健康課は「所得や生活環境で格差が生じている。アクションプランで解決策を示したい」とする。

    日本農業新聞
    2023年6月1日
    https://www.agrinews.co.jp/news/index/159732

    【【健康】健康のために野菜と果物をしっかり食べよう!新目標が発表される】の続きを読む


     5月29日放送の『バラいろダンディ』(TOKYO MX)で、トラブルが続出しているマイナンバーカードのトピックが取り上げられた。保険証やポイントの誤登録などトラブルが続出している。

     これを受け、タレントの武井壮は「本当、中学校とかで起きそうな、そういうミスがこんな公的なもので起きちゃう。ちょっと信用できないかな」と不安を見せた。

     また、認知科学者の苫米地英人氏は、トラブル続出の背景として「AIで簡単にできることを今、みんな手作業でやっているんです。市役所の人だったり、ベンダー(製品を提供する会社)

    が雇ったアルバイトの人が一生懸命入力しているのがマイナンバー」と裏事情を明かした。苫米地氏は「そんなものAIで吸い上げればいい」と解決策を示した。

     ​>>コオロギ食推進の背景「戦争ですよ」苫米地氏が内情明かす「これに乗る国は日本くらい」<<​​​

     苫米地氏は「日本のいわゆる民間ベンダーは、30年くらい技術が遅れている。良くて20年くらい。それでも何とかなって来たのは、そんなすごいことをやって来なかったですからですよ」と裏事情を話していた。


           
    そうしたアナクロな現状について、苫米地氏は「総務省、デジタル庁の官僚が知らないわけがない」としながらも、官邸の中には民間のベンダーからの出向者がおり、彼らが繋がりのある民間企業へシステムの発注を行っている現状も明かした。

     さらに、苫米地氏は「(ソフトウェアを)わかっている人がトップにならなきゃいけないので、文系の人をデジタル大臣にしちゃだめ」と文系出身の河野太郎大臣をチクリと批判する一

    面も見られた。苫米地氏は放送後に更新したツイッターでも「現在の最新ソフトウェア技術に親しんでる人をトップにしないと、強い背景を後ろに持つ"専門家"にノー言うのは無理かと」と記している。

     これには、ネット上で「デジタル庁ってネーミングからしてもうって感じだよね」「手入力とは知らなかった」「システムをいつどの環境で導入するかって割と一生の課題だよね」といった声が聞かれた。

    記事内の引用について
    苫米地英人氏のツイッターより https://twitter.com/DrTomabechi

    画像はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)

    マイナンバーカード(英: Individual Number Card)は、個人番号(以降「マイナンバー」と表記)が記載された日本の身分証明書。正式名称は個人番号カード(こじんばんごうカード)。 表面には氏名、住所、生年月日、性別と本人の顔写真、臓器提供の意思表示欄、右上部にPRキャラクター「マイ…
    146キロバイト (19,720 語) - 2023年5月31日 (水) 05:24



    (出典 www.irasutoya.com)


    それは本当に驚きです。日本は常に技術進歩の最前線にいると思われていましたが、いかに時代が変わっているのかを感じますね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【誤登録】「マイナンバーに隠された真実!苫米地氏が指摘する日本技術遅れの問題とは?」】の続きを読む


    また、学校に通わずオンラインで学習するオンラインインターナショナルスクールも存在する。 国によっては一つの国に幾つもの民族が入り混じる状態となっているケースが増えていることから、インターナショナルスクールとして指定されている施設では多種多様さを重視しながら運営しているのが現状である…
    15キロバイト (1,900 語) - 2023年5月16日 (火) 04:29

    (出典 risan.jpn.org)


    本当に500万円も払っていたら、返金されずにスクールが閉鎖されるなんて信じられないですね。被害に遭われた方々が早急に解決策を見つけられることを願います。

    1 はな ★
    高級スクール突然閉鎖 “授業料500万円”返金されず 保護者困惑…創立者の言い分は
    5/30(火) 13:24 テレ朝ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fc59809f05da89a29f7ce4ea7413e109f39823c5


    東京・港区のインターナショナルスクールが、突然閉鎖されました。年間500万円に上る授業料の返金もないといい、保護者から困惑の声が上がっています。

    ■創立者「100%何も悪いことしてない」

    保護者の男性(50代):「学校が閉鎖されまして、(子どもが)行く場所もありませんということになって」

    保護者の女性(40代):「子どもは状況が分からず、たくさんの友達もいたんですけど。いきなり学校が休みになってしまい、ただ申し訳なかったと、大丈夫だった?ごめんねというふうに伝えました」

    子どもが通っていた都内のインターナショナルスクールが突然閉鎖され、パニック状態に陥る保護者たち。一体、何が起きているのでしょうか?スクールの創立者を直撃取材しました。

    スクール創立者 リナ・ローズさん:「大混乱が起こって。こちらがすごく批判されたんですけど、こちらは本当に何も悪いことをやっていないので。これだけは自信もって言えるのは、100%何も悪いことしてなくて」

    15分間の単独インタビューで創立者が主張した、驚くべき理由とは…。

    ■突然の貼り紙に 保護者「何が起こったか分からない」

                                     何が何だかわからない人のイラスト(男性) | かわいいフリー ...


    高級住宅街にある地下1階、地上2階建てのインターナショナルスクール。2015年に開校され、0歳~6歳の幼児、およそ100人が通っていました。

    保護者の男性(50代):「校舎自体は素晴らしい校舎で、こういう所だったら、子どもも伸び伸びと授業を受けて、安心して任せられるかなと思った次第です」

    子ども1人の年間の授業料は、およそ500万円。英語や中国語など2カ国語以上を学べ、英才教育がウリでした。ところが、2カ月前、入り口のドアには驚くべき内容が書かれた紙が貼ってありました。

    建物オーナーの代理人弁護士:「スクールによる占有が違法であり、任意の明け渡しに応じないことから、東京地方裁判所の執行官によって、明け渡しの強制執行が実施されました」

    今年3月、建物に貼られた「明け渡しの強制執行」と書かれた紙。保護者はこの時、初めて建物のオーナー側と、そこを借りているスクール側が、建物の明け渡しを巡って裁判で争っていることを知ったといいます。


    ※全文はリンク先で

    【【東京】高級スクールが突然閉鎖、保護者が授業料500万円の返金で困惑】の続きを読む

    このページのトップヘ