ニュースちゃん24

ニュース全般
  芸能
社会・生活
閲覧 ありがとうございます


    晩婚化(ばんこんか)とは、世間一般の平均初婚年齢が以前と比べて高くなる傾向を指す言葉である。高年齢で結婚をすること、いわゆる「婚期」を過ぎてから結婚することを指して晩婚と言う。俗説として晩婚化は少子化・人口減と関連付けられ、経済悪化の一因とされる。 先進国では結婚に対する考え方が「国民皆婚制」という…
    10キロバイト (1,591 語) - 2023年3月30日 (木) 14:12

    (出典 www.agent-life-fukuoka.jp)


    そもそも結婚しなければ子どもを育てることもできないし、老後の不安も増します。若者が安心して結婚できる社会を作るために、様々な施策が必要だと思います。

    1 ぐれ ★
    ※6/5(月) 7:15配信
    マネーポストWEB

     日本社会を衰退させる「少子化」の原因として、平均初婚年齢がかつてより高くなったとする「晩婚化」が挙げられることがしばしばある。自民党の麻生太郎・副総裁も今年1月、

    講演で「(少子化の)一番、大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化しているからです」と述べている。しかし、独身研究家・荒川和久氏は、「晩婚化など起きてはいない」と

    断言する。一体どういうことか。日本の人口の半分が独身者となる「超ソロ社会」の到来を予言し、家族をはじめとするコミュニティのあり方を検討した近著『「居場所がない」人たち』が話題の荒川氏が、統計データを読み解きながら、解説する。

     * * *
    「若者の晩婚化が進んでいる」などとよくいわれるが、それは本当だろうか。

     確かに平均初婚年齢の推移を見れば、皆婚時代だった1980年には夫27.8歳、妻25.2歳だったのに対して、2020年には夫31.0歳、妻29.4歳となっており、これだけ見れば、晩婚化

    していると思うかもしれない。しかし、それだけで晩婚化と断ずるのはあまりに短絡的である。

     晩婚化としてしまうと「初婚の年齢が後ろ倒しになっただけで、いずれ結婚はするだろう」という安易な誤解を招く。百歩譲って晩婚化はあったとしよう。しかし、晩婚化は少子化の直接的な原因ではなく、むしろ本質的な原因によって生じた単なる表層にすぎない。


                              


     では、実際に、ファクトを検証して、本質的な原因に迫ってみよう。

    「若者が若者のうちに結婚できなくなった」
     2021年の婚姻数は約50万組である。2010年はまだ約70万組もあった。この10年ちょっと

    の間に28%減である。出生数は2010年約107万人から2021年約81万人で減少率は24%であるから、大騒ぎしている出生減より婚姻数の絶対減の方が深刻なのである。

     さらに、1980年から20年ごとの年齢別未婚人口に対する初婚達成率(対未婚人口)を男女別年齢別に比較したのが次の図である。

     初婚達成率とは、当該年齢層ごとに初婚数を未婚人口で割ったものだ。内閣府が出している少子化社会対策白書にも初婚率を掲出しているが、なぜか分母を有配偶も含めた総数で計

    算しているのでまったく妥当性がない。それでは、未婚者当たりどれくらい初婚したかの初婚率指標にはならない。私が独自に計算した初婚達成率は、各年齢層の初婚数を同年齢層の未婚人口で除したもので、より正確性が高いと思う。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/26a72f77a83c95d21edfc62157f3aade254fe4d3


    ★ 2023/06/06(火) 10:18:01.96

    【【非婚】「若者のうちに結婚できない」現象を追跡!政府の対策必至の背景とは】の続きを読む


     5月19日から5月21日まで開催された「G7広島サミット」。アメリカのバイデン大統領やイギリスのスナク首相らが来日し、その様子や背景は大々的に報じられた。そんな最中、SNS上

    では各国の大統領や首相が写った写真を指し、「この中には人はいません。ゴム人間ばかりです」と主張する投稿などが複数確認された。

    【画像】実際に見られた陰謀論の投稿

     思わず一笑に付してしまいそうなトンデモな言説に思えるが、昨今Qアノンをはじめ陰謀論が国内外の一部で強い影響を持ちつつある。今回はこのような社会的な状況を受け、陰謀論に

    詳しいライターの雨宮純さんになぜ各国の大統領らを「ゴム人間」と主張するような言説が広まったのか、その背景を解説してもらった。

    (文: 雨宮純 編集:上代瑠偉)

    ●「サミットに出席した首脳はすべてゴム人間」と陰謀論が発展

     5月18日、G7広島サミットに関するニュースが飛び交うなか、筆者のTwitterタイムラインは信じられないような話で持ちきりになっていた。その日、来日した「バイデン米大統領が実は

    トランプ元大統領」という陰謀論である。一体何を言っているか分からないと思うので、もう少し詳しく説明すると、「トランプ元大統領がバイデン大統領のゴムマスクをかぶって来日している」という内容だ。

     これは、陰謀論の世界で一世を風靡し、今では定着している「ゴム人間陰謀論」というものだ。「ゴム人間」と言っても人気漫画『ONE PIECE』のルフィではない。陰謀論界のゴム人間

    とは、「ゴムマスクをかぶった何者かが偽装している人物」を指す。中身については若返り物質が切れた本人、影武者役の他人などいくつかの言説があるが、いずれも何かしらの陰謀の手先とされることは共通している。

     ゴム人間陰謀論では、有名人のほとんどがゴム人間だとされ、今回も「G7広島サミットに出席した首脳はすべてゴム人間で、そこに人間はいない」という説に発展していた。

     「定着している」と書いた通り、ゴム人間陰謀論は目新しいものではなく、「バイデン大統領は実はトランプ元大統領」という説がささやかれるのも今回が初めてではない。遅くとも、

    2021年6月ごろからは浮上し始めており、2022年5月のバイデン大統領の来日時にもまったく同じ言説で盛り上がっていた。

     英語圏では、2020年アメリカ合衆国大統領選挙の時点ですでに、バイデン大統領(当時は候補)の映像を「ゴムマスクをかぶった別人か」と指摘する陰謀論が登場しており、これが日本

    にも輸入されて流通した形だ。陰謀論界隈では今日も、有名人の写真を見ながら「耳の穴が怪しい、ゴム人間に違いない」「首のシワが怪しい、ゴム人間に違いない」という会話が盛り上がっているのだろう。

     さらに、ゴム人間陰謀論を「有名人に何者かがなりすましている」という言説として捉えると、同種の陰謀論や都市伝説も決してめずらしいものではない。1960年代には「(元ビートル

    ズのミュージシャン)ポール・マッカートニーは交通事故で死んでおり、別人が入れ替わっている」という説が広まった。他には、同じくミュージシャンのアヴリル・ラヴィーンにも同様の噂があり、本人が否定している。

     より恐怖を与えるものとしては、アメリカのテレビドラマ「V」(※編注1)や、アメリカ映画「ゼイリブ」(※編注2)のように、「何者かが支配者に化けて人々をコントロールしようと

    している」という陰謀論がある。これが「レプティリアン(爬虫類型宇宙人)陰謀論」として定着しており、ゴム人間陰謀論もこの流れを引き継ぐものと見て良いだろう。

    (※編注1)「V」は、1983年~1984年のSFテレビドラマ。人間を食糧にしようとして、地球にやって来た宇宙人との闘いを描いた。地球にやって来て人類と交流を申し出たエイリアンたちの外見は人間と同じだが、本当の姿は爬虫類のような外見だったと明らかになる。1984年~1985年には続編「V2~ビジターの逆襲」、2009年~2010年には新たに「V」が2シーズン製作された

    (※編注2)「ゼイリブ」は、ジョン・カーペンター監督が手がけた1988年のSFアクション映画。人間になりすます宇宙人の正体を見破れる、特殊なサングラスを手に入れた主人公の活躍を描いた

    ●背景にあるのは「証拠探し」の快楽

     このような陰謀論が広まる理由としては、「フィクションのような話を現実と認知したときに生じる興奮と、その伝播」が考えられる。この陰謀論では、「あの有名人はゴム人間だ」と

    指摘するだけではなく、「耳の穴がないように見える」「首のシワがマスクとの境目に見える」といった、一種の「証拠」を画像から探す行為がなされている。

     この「証拠探し」は、「フィクションのような話が本当に起こっている」という感覚を強化し、自分を取り巻く世界が違って見える快楽をもたらす(疲れた状態で「ゴム人間」と検索し

    た結果を延々と見るとこの感覚を追体験できるが、もちろんオススメしない)。陰謀論界隈では、アメリカ映画「マトリックス」に由来する「レッド・ピル」(※編注3)というミームがよく使われるが、これは目覚めた瞬間の興奮をよく表していると言えよう。

    (※編注3)「マトリックス」は、ウォシャウスキー姉妹が手がけた1999年のSFアクション映画。2003年には「マトリックス リローデッド」と「マトリックス レボリューションズ」、2021年には「マトリックス レザレクションズ」と続編が製作された。1作目の序盤で主人公が赤い薬(レッド・ピル)と青い薬(ブルー・ピル)のどちらかを飲むように迫られることに由来して、何も知らない状態を「青い薬」、真実を知った状態を「赤い薬」と表現するようになった

     さらに、証拠画像を投稿すると陰謀論仲間から称賛され、「ゴム人間」の話で盛り上がる仲間ができる。こうなると、代わりとなる快楽源を見いだすことはなかなか難しい。「隠された真実」に熱狂する仲間を与えてくれるほかの趣味など、ほとんどないからである。

     このような言説が与える1番の問題は、有名人をゴム人間(すなわち、陰謀の手先)呼ばわりする誹謗中傷に直結していることだろう。しかし、仮にそれを快楽がゆえに信じていても、

    SNSで発信しなければ大きな問題にはならないはずだ。発信する前に踏みとどまるブレーキを壊す誘惑に抗えるかも問われている。

    G7広島サミットの様子(画像は首相官邸 公式サイトより)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    ゴム人間ゴムにんげん) レオニダス・ダ・シルバ - ブラジルのサッカー選手 ゴム人間 (プロレスラー) - プロレスラー モンキー・D・ルフィ - 漫画『ONE PIECE』の主人公 マンティス・ボーイ - 漫画『蹴撃手マモル』の登場人物 スレンダーマン - 都市伝説、インターネットミーム ラバーフェティシズム…
    750バイト (135 語) - 2022年5月4日 (水) 02:46



    (出典 www.flickr.com)


    現代社会における情報過多により、真偽の判断が困難になっているという背景があります。一方、陰謀論は、複雑な現実をシンプルに説明することで、理解しやすさを提供しているという側面もあります。そのため、疑問を持ちつつも「もしかしたら本当かもしれない」と思わざるを得ない状況が生まれたのではないでしょうか。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【陰謀】信じる者は「トンデモ」と揶揄されるが…G7参加メンバーの陰謀論に迫る】の続きを読む



    「日本の超マズい飲食チェーン地雷店5選」と題した動画を投稿した台湾YouTuberに非難が殺到し、謝罪に追い込まれた。NOWnewsや中時新聞網など、複数の台湾メディアが報じている。

    動画投稿サイトYouTubeで250万超のチャンネル登録者を誇る台湾の人気YouTuber「蔡阿嘎」はこのほど、日本の五つの飲食チェーンを批評し、けなすような動画を投稿した。しかし、ネ

    ットユーザーからは「どの店もリーズナブル。本人たちは何か間違った期待をしているのではないか」「味は個人の好みだが店を嘲笑する必要はないのでは?」といった批判が殺到した。

    また、メンバーらが複数人で一つの料理をシェアしたことや、店内であけっぴろげに商品を批判したこと、「日本人は言葉が分からないからどんなにひどいことを言っても大丈夫」との趣旨の発言があったことにも「失礼だ」との非難の声が飛んだ。




    「蔡阿嘎」は問題の動画を削除したが批判がやまなかったことから改めて謝罪動画を投稿。自身らの動画への批判として、主に「公共の場所を占有し通行人の妨げになった」「日本の飲食

    店で料理をシェアした(日本文化のタブーを犯したこと)」「店内での撮影で大声を上げ、他の客の迷惑になった」「味に好き嫌いはあるとはいえ嘲笑したりおとしめたりする意図が感じ

    られる態度だった」「日本の庶民食への評価基準が高すぎる」の五つがあったことを説明し、それぞれについて謝罪の言葉を口にした上で、改善案を示した。

    ただ、この謝罪動画に対しても、あるユーザーは「海外でこのようなリスペクトやマナーのないことは本当にしてはいけない。深刻な場合は台日の友好関係にまで影響が出かねない。謝罪

    は日本人にすべき。日本語で謝罪するか、日本語の字幕を付けることを提案する」と批判。また別のユーザーは、動画内で「対不起(ごめんなさい)」ではなく「不好意思(すみませ

    ん)」という言葉が使われていたことを挙げ、「『対不起』も言わないのに謝罪動画と言えるか?」と指摘している。

    騒動について、「日本人的欧吉桑(日本人のおじさん)」の名で有名な台湾在住の日本人男性は自身のフェイスブックアカウントで「おいしいかおいしくないかは個人の主観なので彼らの

    見方は尊重する」としながらも、「ただマズいだけの店なら競争の激しい日本の飲食業界で数十年も生き残ることはできない」と指摘。動画で挙げられたチェーン店は客に安価で提供するための「企業努力」をしているのだと説明した。(翻訳・編集/北田)

    「日本の超マズい飲食チェーン地雷店5選」と題した動画を投稿した台湾YouTuberに非難が殺到し、謝罪に追い込まれた。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    くしゃみをしても(喷嚏Pēntì=ペンティー:名詞、打喷嚏Dǎ pēntì=ダー・ペンティー:動詞句)、周りが何も言わない点、むしろくしゃみをした人が 不好意思!(ブーハオイース!=すみません!) という点は日本語に似ていて、同じ東アジア文化圏属する国々の言葉(他に朝鮮語とベトナム語)に共通である。…
    12キロバイト (870 語) - 2023年5月3日 (水) 03:31



    (出典 www.istockphoto.com)


    彼女が謝罪するのは当然だと思いますが、私たちは止められない程のネガティブなコメントを残すことは控えましょう。改善点を指摘することは大切ですが、攻撃的な言葉は相手に伝わらず、ただの嫌がらせになってしまいます。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【食】「台湾YouTuberの「日本の超マズい飲食チェーン5選」発表で得た反響とは…?謝罪に追い込まれた理由を明かす」】の続きを読む


    故に遭って病院に運ばれた。すぐに来てくれないか」とうそを言い、連れ去ろうとした疑いが持たれている。女児は拒否し、未遂に終わった。県警は男性巡査を未成年者誘拐未遂容疑で逮捕。男性巡査は「かわいかったので仲良くなりたかった」と供述し、容疑を認めている。県警によると、男性巡査は2014年12月14日、女児…
    18キロバイト (2,064 語) - 2023年5月23日 (火) 15:24

    (出典 cat.benesse.ne.jp)


    凶悪犯罪者が潜む可能性があるSNS。普段から注意深く利用することが重要です。このような事件が減ることを祈るばかりです。

    1 すりみ ★
    交流サイト(SNS)で知り合った兵庫県内に住む高校1年の女子生徒(16)を自宅まで連れ回したとして、県警捜査1課と姫路署などは5日、未成年者誘拐の疑いで、大阪市東成

    区の無職の男(46)を逮捕した。
    女子生徒にけがはないという。

    逮捕容疑は、5月29日から今月4日にかけて、女子生徒が未成年と知りながら、自宅や友人宅まで連れ回した疑い。


    調べに「女子生徒が家出をしていてかわいそうだった。私も独りでさみしかった」と容疑を認めているという。

    同署によると、女子生徒がツイッターに「家出をしている」とつぶやいた投稿に、男が「うちに来ますか?」と返信し、大阪市内の飲食店で合流したという。

    《後略》

    全文はソース元でご覧ください
    家出中の女子高生に「うちに来ますか?」 SNSでつながり誘拐、46歳の男逮捕「私も独りでさみしかった」


    神戸新聞NEXT|2023/06/05 09:16
    https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202306/sp/0016435978.shtml

    【【事件】「SNSの危険性を知らずに…」 家出中の女子高生が46歳男性に誘拐される】の続きを読む


    少子化という言葉が使用されて少子高齢化が国民に知られるようになった。1995年(平成7年)に生産年齢人口(15歳 - 64歳)が最高値(8717万人)となり、1996年(平成8年)から生産年齢人口が減少過程に入った。1997年(平成9年)には少子社会となった。…
    300キロバイト (47,613 語) - 2023年6月1日 (木) 05:55

    (出典 comedydouga.com)


    このまま人口減少が進み続けると、将来的には社会全体に大きな影響が出てくるかもしれませんね。対策は急がなければなりません。

    1 首都圏の虎 ★
    1人の女性が生涯で出産する子どもの数を示す「合計特殊出生率」は去年1年間で「1.26」となり、過去最低となったことが分かりました。去年1年間に生まれた子どもの数も過去最少になっています。

    厚労省によりますと、2022年の合計特殊出生率は前の年から0.05ポイント下がって「1.26」でした。
    7年連続の減少で、これまでで最も低かった2005年と並び、過去最低となりました。

    また、去年1年間に生まれた子どもの数は前の年から4万人余り減って77万747人でした。
    子どもが生まれる数は第二次ベビーブームだった1973年以降、減少傾向が続いていて、統計を始めた1899年以来初めて80万人を下回り、過去最少となりました。

    一方、去年1年間に死亡した人は156万8961人で、前の年からおよそ12万9000人増え、過去最多となりました。

    その結果、死亡した人から生まれた子どもの数を差し引いた人口の減少幅は79万8214人で過去最大となり、人口の減少が加速しています。

    厚労省はその要因について、「新型コロナによる“出産控え”や死者数の増加などが影響した可能性がある」と推測しています。また、婚姻の件数は50万4878組で、3年ぶりの増加となりました。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/937e9482f09e23f6c3e1b2684d437d6914f3a0c9

    ★1 2023/06/02(金) 15:10:36.03


    【【少子化】日本の人口減少が深刻化、「過去最低」の出生率が確認される】の続きを読む

    このページのトップヘ