ニュースちゃん24

ニュース全般
  芸能
社会・生活
閲覧 ありがとうございます


    コロナショック後、市場は大混乱している。先が見えにくい状況の中で、私たちは今後、お金や投資についてどんなスタンスを取るべきか。シンガポール在住の世界三大投資家の1人に聞いた。

    ■感染症により全世界が閉ざされた

    ――2020年コロナショックリーマンショックなど過去の経済危機を超え、戦後最大級になるといわれています。なぜそうなるのか、現状を踏まえてお聞かせください。

    人類は歴史的に初めて、ほぼすべての経済を閉じてしまった。リーマンショックの際は、米国投資銀行のリーマン・ブラザーズが破綻、その影響で倒産の連鎖が起き、金融危機を引き起こした。しかし、その時とはわけが違う。なぜなら感染症により全世界が閉ざされたからだ。

    歴史をさかのぼると、人類は数多くの感染症と闘ってきた。今世紀だけでもSARS重症急性呼吸器症候群)や鳥インフルエンザウイルスなどが流行し、そのたびに経済的なダメージはあったが、世界的にマクドナルドや空港までが閉ざされたことは1度もなかった。

    新型コロナウイルスに対する各国の対応は間違っていた。病気よりも治療薬が体に害を及ぼすことがあるが、経済において今回がまさにその例だ。都市封鎖のせいで、多くの人々が経済的に破綻し、店やレストランの多くは2度と開くことはないだろう。だからこそ新型コロナの世界経済に対する影響は長期に及ぶことが予測される。

    アメリカをはじめとする各国政府は現在、債務を逃れるために紙幣を刷り続けている。この状況は世界経済に対して、いずれリーマンショック時より何倍も大きな打撃を与えるはずだ。この影響は長期にわたり多くの人を苦しめることになるだろう。リーマンショック後にも世界の中央銀行が金融緩和をしたが、今回の規模は当時よりもずっと大きい。

    ■栄えているアメリカを将来見ることはないだろう

    そもそも、コロナショック前でもアメリカは世界最大の債務国だった。そこから数兆ドル単位で債務が増え続けていて、アメリカの若者に未来はない。私の娘たちは17歳12歳だが、彼女たちは栄えているアメリカを将来見ることはないだろう。とてつもない額の負債がさらに膨れ上がり、返済するあてもないからだ。いずれは金利が急上昇するだろう。そうなればアメリカのいくつかの都市、州、そして下手をしたら国が破綻してしまうだろう。

    ――世界的な財政出動については楽観的な意見もあります。

    こういった危機的状況に陥ると皆が「簡単な」解決策を見いだそうとするものだ。最近はMMTModern Monetary Theory)理論(現代貨幣理論)という言葉を聞く回数が増えた。現代貨幣理論とは、独自の通貨を発行している政府は決して破綻することはないという理論だ。しかし、私にはこれは「Modern Monetary Theory」ではなく「More Money Today」の略にしか思えない。

    イギリスや日本など、アメリカ以外の中央銀行の対応もまるで同じだ。しかしこれは明らかな間違いで必ず失敗するだろう。多くの人はMMTにより世界が救われると勘違いしているのかもしれないが、これは将来的には事を悪化させるだけであり、若者の未来が失われる。

    日本のせめてもの救いは完全に経済を閉ざさなかったことだろう。ウイルスレストランを閉じることなんて今まで聞いたことがなかった。都市を封鎖したことで、経済はさらに、私が見てきたどの危機をも上回るダメージを受けるはずだ。

    ――現在の相場をどのように見ていますか?

    コロナショックで下落した株式は、各国の膨大な財政出動によって早い時期に反発した。しかし債務は何兆ドルも増えた。歴史的にも国が莫大(ばくだい)な債務を抱えると必ず悲劇が訪れるものだ。特に株式相場が過熱した場合、暴落は必ずやってくる。

    ただし崩壊は今日明日というわけではない。株式相場の過熱からのバブル崩壊には時間がかかるものだ。なぜなら相場に勢いが生まれており、株価に興味を持つ者の心理が過熱して買い続けるからだ。

    前述のMMT理論が正しければ、一生ベア(弱気)相場は来ないかもしれない。永遠の繁栄というものがあるならば、それはとても素晴らしいだろう。

    しかし私は懐疑的だ。ITバブルの末期、1999年にはナスダックはすでに数年にわたり上昇していたのに、たったの6カ月でさらに倍になったのだ。いま、私が年末までに日経平均株価が2倍に跳ね上がると言えば、誰も信じないだろう。そうなるとは予想していないが、可能性はあると考えている。

    ■金や銀などの実物資産の価格は上がる

    ――この危機が起きている間、何かに投資をしましたか。

    まず金と銀を買った。政府に対して人々が不信感を抱くときに、金や銀などの実物資産の価格は上がる。私は2019年の夏から金を買い始め、それ以降も連続して買い続けている。私はもっと多くの人が金や銀に投資すべきだと思っている。多くの人が加入している医療保険や終身保険は、できれば一生使いたくないものだが、入っていると安心できるものだ。貴金属もポートフォリオの中で、そのような位置付けにあるべきだ。もちろん、タイミングが合えば大きな利益を生み出してくれる。私は日本の田中貴金属で現物を買うのが好きだが、金や銀などはETF(上場投資信託)で購入する方法もある。

    また観光と航空セクターコロナで大打撃を受けて暴落しているので、割安に買うチャンスと考えている。そんな意味でシンガポール航空の株を買った。空港の大部分が閉鎖されたことも投資のチャンスだと思うので、空港のサービス会社の株を買ってもいい。数年後に私の考えが正解かどうかわかるだろう。

    さらにロシアの運送会社の株を買い増し、中国のワイン会社の株も購入した。航空会社と同じく、誰もレストランホテルに行っていなかったのでワイン・酒や運送会社の株も暴落したため割安だと思う。ポイントはどの会社が回復して大きく上昇するかを予測することだ。

    ■インデックスに投資をするほうが確率的にも勝ちやすい

    ――日本の働く女性は、今投資やお金についてどんな対策を取るべきでしょうか?

    ETFなど、インデックスに投資をするほうが確率的にも勝ちやすいというデータがある。私自身も日本株についてはETFを買っている。私よりお金を持っている日銀がETFを買っているからだ。

    情熱を持って投資先のことを詳しく調べられるのであれば個別株もよいだろう。私は投資をするときに、自分がよく知っている分野に投資すべきだと言ってきたが、それは在宅中に自宅で頻繁に運動をしているから、オンライン・エクササイズ関連会社の株を買うという程度の知識ではない。もっと詳しく調査してからでないと投資するべきではない。

    実は私は、ほとんどの時間、ただ座って相場の動きを見ている。何もしないことが最も重要な時期ということもあるのだ。投資で成功するには、徹底的に調べて、あとは長期的に待つという忍耐力が大切なのだ。

    また、日本の将来を考えると、英語や中国語など語学の勉強をして、海外に目を向けることも重要だろう。こうした危機の時こそ現実から目をそらさず、少なくとも世界と市場に何が起きているかをよく調べて見守るべきなのだ。

    ----------

    ジム・ロジャー(Jim Rogers
    投資家
    米国アラバマ州生まれ。クォンタムファンドで4000%を超えるリターンを出し、37歳で引退後、世界を旅して回る。『世界的な大富豪が人生で大切にしてきたこと60』(プレジデント社)など著書多数。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/spyarm


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 www.sankeibiz.jp)


    予想がつかない。

    <このニュースへのネットの反応>

    【(ニュース記事)コロナショック後市場は大混乱。今後お金や投資についてどんなスタンスをとるべきか?】の続きを読む


     中国のポータルサイト・百度に22日、「天ぷらは純正の日本料理ではなかった」とする記事が掲載された。

     記事は、日本料理店で舌鼓を打ちながら「淡白な食べ物が多い日本料理の中に、どうして揚げ物天ぷらがあるのか」と素朴な疑問を抱いたことがあるかもしれないとした上で、「実は天ぷらはもともとポルトガルの料理だったかもしれないのだ」と伝えた。

     そして、1543年にポルトガルの船が航路を外れて日本の島に到着したことがきっかけとなり、日本はポルトガルとの貿易を開始、鉄砲や石鹸、タバコ、羊毛などの物資とともに、ポルトガルの料理も日本に伝わったとし、その中に今や日本を代表する料理の一つである天ぷらも含まれていたのだと解説した。

     また、ポルトガルではカトリックのしきたりで肉食を禁止する期間があり、この時期に野菜や魚に小麦粉の衣をつけて油で揚げ、食していたと説明。保存がある程度聞くことから船乗りにも愛され、船乗りたちによってその調理法が日本に伝わっていったのだと説明。これが起源となり、海老やサツマイモシイタケなど日本の野菜や魚介類に衣をつけて油で揚げる天ぷらが誕生したのだと伝えている。

     記事は、大航海時代における世界の一大勢力として世界を駆け巡ったポルトガル人は、日本以外の国にも食文化に影響を与えていったと紹介。マレーシアブラジル、そして、中国のマカオなどにもポルトガル料理の面影が残っているのだとした。

     天ぷらとカツといった日本を代表する揚げ物料理は、いずれも外国の料理を起源としたものである。それが今や日本を代表する料理に数えられるようになっていることは、日本が持つ食文化の懐の深さ、柔軟性の表れと言えそうだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

    なんと! 天ぷらは純然たる日本料理ではなかった=中国メディア


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 2.bp.blogspot.com)


    日本人は知ってる。

    <このニュースへのネットの反応>

    【(中国メディア)日本料理には淡泊な食べ物が多いのに、どうして揚げ物の天ぷらがあるのか。】の続きを読む



    (出典 livedoor.blogimg.jp)


    昭和の時代を思い出す。

    1 蚤の市 ★ :2020/12/24(木) 11:55:01.62

     東京都の小池百合子知事は24日の都内の新型コロナウイルス感染者数について、過去2番目の748人となった23日と比べ「より多いのかな」と、厳しい数字になるとの見通しを示した。同日、報道陣の取材に語った。
     
     その上で「とにかく夜の外出と、不要不急の外出の自粛と、静かな年末年始をということを、強くお願いしております」とクリスマスイブなどの外出の自粛などを呼び掛けた。
     都によると、新型コロナウイルスの検査結果が都に報告されるまで、一般的に3日前後かかるとされ、東京都で748人の感染者が確認された23日の3日前の検査数は約2100だった。また過去最多の821人を確認した17日の3日前の検査数は約1万1千件だった。
     小池知事は24日に結果が出る対象の検査数が1万2千程度になる可能性があるとの見解を示し、「たぶん明日(24日)の数字の方が、より多いのかなあと思ったりします」と話した。
     一方、東京都が飲食店などに営業時間を午後10時までにすることについては、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は、さらに営業時間を短縮する必要があると訴えている。この点について小池知事は「ご協力いただければ、それにこしたことはないが、現実は厳しい。首都圏の方でも、同じ考えだと思う」と消極的な考えを示した。「だからできるだけ、外出を控えることと、それから、忘年会、新年会、申し訳ないけれども、来年にとっておいてください」と訴えた。

    東京新聞 2020年12月24日 09時05分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/76323


    【(ニュース記事)クリスマス・年末・年始「みなさんお家で過ごしましょう」(画像)】の続きを読む


     空き巣の多くは、窓から侵入するといわれている。海外では、この「窓」が、泥棒を退治しただけでなく、「命」まで奪ってしまう事態に発展した。

     アメリカ・フロリダ州の住宅で、窓から侵入しようとした泥棒が、窓枠に挟まって死亡した状態で発見されたと海外ニュースサイト『Daily Mail』『Newsweek』などが12月15日までに報じた。

     記事によると、12月12日、フロリダ州リー郡保安局に、とある住宅から緊急通報が入ったという。警察が現場に駆け付けると、窓に首を挟まれて、宙づり状態になっている男を発見。男は既に死亡していた。男の身元はすぐに判明。死亡した32歳の男は、過去に窃盗、違法薬物所持、殺人事件への関与などで複数の逮捕歴を持つ、いわくつきの人物のようだ。
     
     警察の発表によると、男は盗み目的で、1階の窓から侵入を試みたという。窓は地面から165センチほどの高さの位置にある、上げ下げ式のものだ。欧米の住宅ではよく見られるタイプで、男が侵入しようとした窓は施錠されていなかった様子。警察は、男が窓を上げ、頭を入れたところで窓が落下、首を圧迫されたことが原因で死亡したとみているという。

     しかし、男の友人らは、警察の発表に疑問を呈している。友人の女性は、「彼は優しい人。盗人ではないし、悪人でもない。警察はちゃんと捜査をしてほしい」と各メディアの取材に対し、訴えている。

     このニュースが世界に広がると、ネット上では「まぬけな泥棒だ」「防犯カメラや警報装置よりも優秀。すばらしい窓」「窓がギロチンになった」「家主はビックリしただろう。窓で首つりされたようなもの」「盗みじゃないなら、なぜ窓から入るの? 友人らの主張は根拠なし」「泥棒男の家族はこの家主を訴えたらどうか?窓が欠陥品だから」「泥棒だけど何だかかわいそう」など様々な声が上がった。

     ​>>工具窃盗の男、すぐに身元判明で逮捕 証拠は現場に残された「指」 間抜けな犯行に呆れ声<<​​​

     海外には、盗み目的で住宅に侵入したものの、命を落としてしまった泥棒が他にもいる。

     アメリカカリフォルニア州の住宅で、家主が暖炉に火をつけたところ、煙突内にいた泥棒の男が煙を吸い込むなどして死亡したと海外ニュースサイト『CBS』『Mirror』などが2015年11月30日までに報じた。

     同年11月28日午後3時頃、とある住宅の家主の男性が帰宅し暖炉に火をつけた。しばらくすると煙突の中から、人の叫び声が聞こえたという。家主は急いで火を消し、警察に通報。10分後、消防隊と警察が駆け付け、煙突内に男がいるのを確認。男は生きているようで、煙突にすっぽりとはまり、身動きが取れない状態であった。男を救出するには、煙突を壊して穴をあける必要があり、時間を要した。消防隊が男の元に到達したときには、男は既に死亡していたという。男は19歳で、死因は煙を吸い込んだことによる一酸化炭素中毒、やけどだったそうだ。

     警察の調べによると、家主は前日夜から外出しており、家には誰もいなかった。家主の持ち物が荒らされている形跡があったため、男は前日夜に、盗み目的で家の中に侵入、逃げる時に煙突から出ようとして身動きが取れなくなったとみているという。

     世界には、信じられないほどのまぬけな泥棒がいるようだ。

    記事内の引用について
    Florida rapper, 32, dies when window falls on his neck in freak accident as he was trying to break into a home(Daily Mail)より
    https://www.dailymail.co.uk/news/article-9057157/Rapper-32-dies-window-falls-neck-trying-break-home.html
    Man Dies Trying To Burglarize Home After Window Slams Down On Him(Newsweek)より
    https://www.newsweek.com/man-dies-trying-burglarize-home-window-slams-1554762
    Suspected burglar dies in chimney after homeowner lights fire(CBS)より
    https://www.cbsnews.com/news/suspected-burglar-dies-in-chimney-after-homeowner-lights-fire/
    Suspected burglar stuck in chimney burned alive after homeowner lights fire(Mirror)より
    https://www.mirror.co.uk/news/world-news/suspected-burglar-stuck-chimney-burned-6925034

    画像はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 www.hztfjnl.cn)


    入った場所が悪かった。

    <このニュースへのネットの反応>

    【(海外ニュース)アメリカ・窓から侵入の泥棒、窓に命を奪われる。】の続きを読む


     埼玉県川口市で、散歩中の小型犬・パピヨン蹴り殺したとして、47歳の男が動物愛護法違反容疑で逮捕されたことが判明。その行動が物議を醸している。

     事件が発生したのは12日午前。川口市の芝川沿いの河川敷で、市内の70歳男性が飼っていた散歩中だったパピヨン1匹(12歳)の頭を、ランニング中だった47歳の男が数回蹴った。パピヨンは頭の骨を折り、死んでしまった。

     男はそのまま走って立ち去ったが、目撃者の情報などから47歳男が浮上。警察の取り調べに対し、「犬がぶつかってきただけ」などと、容疑を否認しているという。なお、殺されたパピヨンは当時リードが付けられておらず、放し飼いになっており、寄ってきたところを蹴り殺されてしまったようだ。一連の報道によると、2人の間にはトラブルがあった可能性もあるという。

     なんとも痛ましいニュースに、「蹴るのは許せない。明確に殺意があったと言わざるを得ない」「犬がぶつかってきたとしても普通は蹴らない。イライラしていたのか、犬が嫌いなのかはわからないが、蹴り殺すのはダメでしょ」と蹴り殺した男に怒りの声が上がる。

     ​>>81歳男、43歳会社員を十数発殴って逮捕 動機は秋田犬とコーギーの揉め事<<​​​

      一方で、「リードをせず放し飼いにした飼い主が悪い。蹴り殺した男ももちろん悪いが、リードを放せば交通事故や悪意を持った第三者に遭遇する可能性もある。トラブルを防ぐためのリードなのに、しないのは残念」とリードをしなかった飼い主の責任を指摘する声も。

     そして、「うちの子は吠えないと言われ、怖いなと思った犬に突然噛みつかれたことがある」「子どもの頃、柴犬に噛まれて未だにトラウマになっている。リードをしない飼い主は許せない」「犬を飼う以上、リードはしてほしい。苦手な人間は切実にそう思う」と懇願する人も多かった。

     男の行動は論外だが、リードをしていれば、この事件は防ぐことができた可能性が高い。飼い主の行動も、残念と言わざるを得ない。

    画像はイメージです


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 1.bp.blogspot.com)


    むごいですね。吠えられたり、噛みつかれたとかでもないようだし。

    <このニュースへのネットの反応>

    【(ニュース記事)犬のパピヨン、ひょっとしたら一緒に走りたかっただけかも知れない!】の続きを読む

    このページのトップヘ