|
これで東京都内の累計感染者数は433万6261人になった。(JX通信社/FASTALERT)
https://newsdigest.jp/news/1085dd01-f2e9-4711-b6c9-cbea3ebf2000?utm_source=newsdigest&utm_medium=referral
|
|
カンニングの竹山隆範(51)が3月27日、『スッキリ』(日本テレビ系)の“ペンギン騒動”について持論を展開。しかし、ネットでは発言を非難する声が相次いでいる。
さかのぼること24日、『スッキリ』では那須どうぶつ王国から生中継を行っていた。オードリーの春日俊彰(44)がペンギンのエサやりに挑戦していたところ、スタジオのMC・加藤浩次
(53)が「池に落ちるなよ!」「春日、足元気を付けろ!」などといわゆる“振り”のようなかたちで春日に何度も呼びかけた。その結果、春日はわざと池に落ち、そのことに驚いたペンギンたちが逃げる様子が放送されることに。
すると那須どうぶつ王国は放送後、公式Twitterで《ペンギンビレッジからの中継について事前打合わせには無かった状況で、タレントの方が、ペンギンのいる池に入るシーンが放映されま
した。当園としては誠に遺憾であり、テレビ局側に厳重に抗議いたしました》と投稿。異例ともいえる怒りの声明を発表したのだ。
この件を受けて、27日放送の『スッキリ』では、加藤が「春日君が落ちなきゃいけない状況に、MCとしての僕が追い込んでしまった」「番組MCとして配慮が全く足りなかった」と釈
明。また日本テレビの石澤顕社長も定例会見で「動物に対する配慮にかけた放送があったと思います」と謝罪したが、厳しい声は後を絶たなかった。
そんななか、竹山は27日に生出演した『ABEMA Prime』(ABEMA)で“ペンギン騒動の炎上”について言及。「いよいよこんな時代になっちゃったなーっていう。世知辛いなったこと
ですよね」「落ちちゃいけないところに落ちるからお笑いになるわけですよね」といい、「またこれで叩かれたりするような時代になったから、もうこういうこともできないってことでしょうね」とコメント。
続けて「ある意味ロケ行って水があって、そこに落ちるっていうのは、例え動物がいようと落ちるていうのは、日本のお笑いの“古典芸能”みたいなもんだったわけだから」などといい、こう述べた。
「本音を言うとこれを見て、これはダメだって叩き出したりして、全然関係ないのに。関係ないっていうとアレですけど、外野からそういうのを叩き出したりして、で、それがまた炎上し
て、またそれでごめんなさいで揉めて、これが1セットみたいになるっていう仕組みが、気持ち悪いなって思ってますね。抗議する必要がはたしてあるんだろうかっていうのは思います」
■発想が「迷惑系やスシローの連中と同じ」という声も
さらに、「あれダメこれダメって、基本的にはダメなことをやってるから皆が笑ってるわけだから。でも時代がそうだったなら、これからはやれない。ただそれだけですよね」と語った。
“時代が変わった”と嘆く竹山だが、ネットでは批判や異論を唱える声がこう上がっている。
《今回の件は時代の変化とかではなく、生き物に対してのことです。極端な話、ペンギンを人間だと捉えてみれば良いと思います。あり得ない話です》
《もし、ペンギンが死んでたら同じことを言えましたかね?前提が違うんよ。世知辛い世の中になったではなく、危害が及ぶ可能性があった危険な行為だったという事。それをすり替えてるのはそもそもおかしい》
《人間様の都合で他の動物達が傷つけられても、そういう時代だから。って言うんだ》
《迷惑かけても笑いが取れればいなら、迷惑系Youtuberや醤油ペロペロもOKってことになるやん》(原文ママ)
果たして、竹山はどう受け止めるだろうか?
|
|
2023年3月26日、中国メディアの新聞晨報は「日本人はどうして麻婆豆腐が好きなのか」と題した文章を発表した。
文章は、四川省の名物料理である麻婆豆腐が日本の「中華料理」における代表的なメニューの一つとして広く知られ、愛されていると紹介。麻婆豆腐が日本でスターダムに駆け上がった背
景には、四川料理の大家だった陳建民氏とその息子である陳建一氏の努力があったとし、その功労者である建一氏が先日死去した際には日本国内で大きな話題となったと伝えた。
また、辛い食べ物が苦手な人の多い日本にあって四川料理が流行したのも陳親子によるところが大きいとし、建民氏が1958年に東京で「四川飯店」を創業するに当たって麻婆豆腐を看板料
理とすることに決め、本場四川省の麻婆豆腐を完全に再現するのではなく、日本人の好みに合わせて辛さを弱め、マイルドな味にした日本式の麻婆豆腐を考案して売り出したところ大人気
になったと説明。麻婆豆腐は今でも日本人が好きな中国料理のトップに名を連ねる不動の地位を獲得し、建民氏が90年に死去すると、息子の建一氏、さらに孫の建太郎氏が日本で四川料理文化を広め続けているとした。
その上で、麻婆豆腐以外にも「日本式」に改良されたことで日本国内で大きな人気を博した四川料理として青椒肉絲(チンジャオロースー)と回鍋肉(ホイコーロー)を挙げ、青椒肉絲は
主に牛肉を用いるとともにタケノコを加えるという改良を施し、子どもたちのピーマン嫌い解消に大きく貢献し、回鍋肉については日本で手に入りにくかったニンニクの芽ではなくキャベ
ツを用い、豚肉も三枚肉ではない赤身肉を使用することで本場よりもあっさりとした「豚肉とキャベツのみそ炒め」となり、日本人の好みにマッチしたことを紹介している。
さらに、四川省を代表する麺料理である担々麺についても建民氏が改良を施し、ゴマペーストと少量のラー油をスープでのばして辛味をマイルドにしたスープ麺に仕立てたことで爆発的な
人気を博し、今では汁なし担々麺や冷やし担々麺などバリエーションが豊富になっていると伝えた。
(翻訳・編集/川尻)
|