ニュースちゃん24

ニュース全般
  芸能
社会・生活
閲覧 ありがとうございます


    (新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律関係) (PDF) 厚生労働省健康局長健発0203第2号 (令和3年2月3日) ^ 新型コロナ「5」引き下げは5月8日から 岸田首相が表明 2023年1月27日 毎日新聞 ^ “千葉県内の「自主検査で陽性」3万人超、東京都の分に計上”. 読売新聞 (2022年8月16日)…
    59キロバイト (5,642 語) - 2023年3月13日 (月) 13:11
    またこれから増えていくんでしょうかね?少しでも感染が広がらないように、自分自身の行動にも気をつけていきたいと思います。

    1 首都圏の虎 ★
    厚生労働省は29日、東京都内で新たに1002人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。一週間前の感染者数は373人だった。

    これで東京都内の累計感染者数は433万6261人になった。(JX通信社/FASTALERT)

    https://newsdigest.jp/news/1085dd01-f2e9-4711-b6c9-cbea3ebf2000?utm_source=newsdigest&utm_medium=referral

    【【コロナ】東京都内で新たに1002人新型コロナウイルスに感染、一週間前373人】の続きを読む


    消費期限(しょうひきげん)とは消費期間の限界すなわち消費期間の最終日時。 主に次の2つの意味で用いられる。 食品の消費期限:「ある保存方法であれば品質劣化の心配なく食せる」と製造者が記載した食品の食用可能期限。 食品以外の消費期限:化学変化を利用したり、あるいは時間の経過によって想定していない化学…
    17キロバイト (2,441 語) - 2023年3月22日 (水) 01:44
    「100円で食べられる寿司は魅力的だけど、そこで提供されるものが期限切れだったら怖いですね。健康上のリスクもあるし、消費者としてはもっと正確な情報を求めたいです。」

    1 えりにゃん ★
     回転寿司チェーン大手の一角「はま寿司」で、消費期限切れのネタを提供する行為が横行していた疑いがあることが分かった。今回、福島県にある「はま寿司 郡山堤店」の3人の従業員が「 週刊文春 」の取材に応じ、実態を告発した。

    「これでは安くて新鮮なお寿司を楽しみに来てくれるお客さんへの裏切り行為です」

     そう憤るのは、従業員のA氏である。


     はま寿司は、北海道から沖縄まで全国に575店舗を構え、店舗数ではスシローに次ぐ2位。「1皿100円」を売りに、売上高は1000億円を超え、スシロー、くら寿司に次ぐ業界3

    位となっている。親会社は「すき家」などで知られる外食大手のゼンショーホールディングスだ。

    「郡山堤店では、店長の指示のもと、長年にわたって使用期限(消費期限)切れのネタの使用やラベルの改ざんが行われてきました。シャリに載せる大きさに切ったマグロやサー

    モンなどの寿司ネタは、いったんトレイに入れられ、それぞれのトレイに使用期限のラベルが貼られます。当然使用期限が過ぎたネタは、本来、廃棄対象です」(同前)

                                   回転寿司のレーンのイラスト


     だが、ロスが多ければ当然経営は悪化してしまう。そこで、

    「うちでは、使用期限が過ぎたネタをそのままお客さんに提供する行為が、何年もの間、行われてきました。特に多かったのが、売上の多い週末や祝日、大型連休やお盆などの繁忙期です」(同前)

     元従業員B氏も取材に応じ、手口を明かした。

    「辻褄合わせのため使用期限を示すラベルの貼り替えが当たり前のように行われていました。例えばサーモンの期限が間もなく切れそうになると、新たに期限が先のラベルを出して貼り直すように指示されるんです」

     いつ誰にラベルを見られてもいいように体裁を整えるのだ。

     使用期限の改ざんは、寿司ネタだけに留まらない。別の従業員C氏が明*。

    「枝豆やパフェ、揚げ物などのサイドメニューも提供までの使用期限は決まっています。でも、それが過ぎて提供されることは日常茶飯事でした」

     さらに、A氏はこう証言する。

    「こうした問題行為は郡山堤店に限った話ではないはずです。私が他県の店舗などにヘルプに行ったときにも普通に見かけたことがありますから」

     こうした行為が横行している実態について、はま寿司本社に内部告発がなされたのは今年2月。その結果、2月4日にゼンショーの子会社によって「はま寿司 郡山堤店」への立ち入り検査が行われたという。

     3月下旬、郡山堤店の店長を直撃すると、

    「申し訳ないですが、すべて本部を通してください」

     そこでゼンショーに尋ねると、

    「回答期限までに詳細な事実確認が難しいので、確実にお答えできるもののみ」と断ったうえで、広報室より回答があった。

    「2月4日にはま寿司の親会社である㈱QSRホールディングス(ゼンショーの子会社)の食品安全担当が同店の立ち入り検査を実施しました。その際、使用期限の過ぎた食材が未使

    用の形で発見されたものの、ロス食材は後で廃棄されてロス報告されることも多く、その使用期限切れ食材が実際に(利用客に対して)使用されたかどうかは確認できていません」
     
    以下略全文
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9a6c7be91b706c132d1211cb02c41d590260c223
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9a6c7be91b706c132d1211cb02c41d590260c223?page=2

    (出典 bunshun.jp)

    【【外食】期限切れの寿司ネタで運営されていたはま寿司が告発される!】の続きを読む


    代替テキスト

    カンニングの竹山隆範(51)が3月27日、『スッキリ』(日本テレビ系)の“ペンギン騒動”について持論を展開。しかし、ネットでは発言を非難する声が相次いでいる。

    さかのぼること24日、『スッキリ』では那須どうぶつ王国から生中継を行っていた。オードリーの春日俊彰(44)がペンギンのエサやりに挑戦していたところ、スタジオのMC・加藤浩次

    (53)が「池に落ちるなよ!」「春日、足元気を付けろ!」などといわゆる“振り”のようなかたちで春日に何度も呼びかけた。その結果、春日はわざと池に落ち、そのことに驚いたペンギンたちが逃げる様子が放送されることに。

    すると那須どうぶつ王国は放送後、公式Twitterで《ペンギンビレッジからの中継について事前打合わせには無かった状況で、タレントの方が、ペンギンのいる池に入るシーンが放映されま

    した。当園としては誠に遺憾であり、テレビ局側に厳重に抗議いたしました》と投稿。異例ともいえる怒りの声明を発表したのだ。

    この件を受けて、27日放送の『スッキリ』では、加藤が「春日君が落ちなきゃいけない状況に、MCとしての僕が追い込んでしまった」「番組MCとして配慮が全く足りなかった」と釈

    明。また日本テレビの石澤顕社長も定例会見で「動物に対する配慮にかけた放送があったと思います」と謝罪したが、厳しい声は後を絶たなかった。

    そんななか、竹山は27日に生出演した『ABEMA Prime』(ABEMA)で“ペンギン騒動の炎上”について言及。「いよいよこんな時代になっちゃったなーっていう。世知辛いなったこと

    ですよね」「落ちちゃいけないところに落ちるからお笑いになるわけですよね」といい、「またこれで叩かれたりするような時代になったから、もうこういうこともできないってことでしょうね」とコメント。

    続けて「ある意味ロケ行って水があって、そこに落ちるっていうのは、例え動物がいようと落ちるていうのは、日本のお笑いの“古典芸能”みたいなもんだったわけだから」などといい、こう述べた。

    「本音を言うとこれを見て、これはダメだって叩き出したりして、全然関係ないのに。関係ないっていうとアレですけど、外野からそういうのを叩き出したりして、で、それがまた炎上し

    て、またそれでごめんなさいで揉めて、これが1セットみたいになるっていう仕組みが、気持ち悪いなって思ってますね。抗議する必要がはたしてあるんだろうかっていうのは思います」

    ■発想が「迷惑系やスシローの連中と同じ」という声も

    さらに、「あれダメこれダメって、基本的にはダメなことをやってるから皆が笑ってるわけだから。でも時代がそうだったなら、これからはやれない。ただそれだけですよね」と語った。

    “時代が変わった”と嘆く竹山だが、ネットでは批判や異論を唱える声がこう上がっている。

    《今回の件は時代の変化とかではなく、生き物に対してのことです。極端な話、ペンギンを人間だと捉えてみれば良いと思います。あり得ない話です》


    《もし、ペンギンが死んでたら同じことを言えましたかね?前提が違うんよ。世知辛い世の中になったではなく、危害が及ぶ可能性があった危険な行為だったという事。それをすり替えてるのはそもそもおかしい》


    《人間様の都合で他の動物達が傷つけられても、そういう時代だから。って言うんだ》
    《迷惑かけても笑いが取れればいなら、迷惑系Youtuberや醤油ペロペロもOKってことになるやん》(原文ママ)

    果たして、竹山はどう受け止めるだろうか?



    (出典 news.nicovideo.jp)

    スッキリ』は、2006年(平成18年)4月3日から2023年(令和4年)3月31日(予定)まで日本テレビ系列で生放送されている朝のワイドショー・情報番組。ステレオ放送。 2017年(平成29年)9月29日までの番組名は『スッキリ!!』(英:SUKKIRI!!)。 公式サイトでは本番組を「情報バラエティ」と位置付けている。…
    158キロバイト (20,257 語) - 2023年3月29日 (水) 06:52


    「カンニング竹山さんは笑いを提供する芸人さんですが、このような重大な問題に関しては、自己中心的な考え方しかできないのでしょうか。芸能人としての影響力を考えて、もう少しマトモな発言を期待したいです。」

    <このニュースへのネットの反応>

    【【芸能】日本の笑いの古典芸能が揺らぐ?カンニング竹山の“ペンギン騒動”持論に対するネットの反応】の続きを読む


    保津峡(ほづきょう)は、京都府亀岡市から京都市右京区嵐山の渡月橋に至る保津川(桂川) の渓谷である。保津川峡谷とも。川下りや観光トロッコ列車で知られる景勝地であり、京都府立保津峡自然公園に指定されている。 丹波高地を発した桂川は、亀岡盆地から京都盆地に出るまでの11…
    11キロバイト (1,536 語) - 2022年7月23日 (土) 13:40
    私も以前、保津川下りに参加したことがあります。大自然の中をのんびりとした時間が過ごすことができる魅力的なアクティビティでしたが、急に事故が起きるとは思いませんでした。今後は事故の原因や対策が何らかの形で取り入れられることを期待したいです。

    1 ぐれ ★
    ※[2023/03/28 13:55]
    テレ朝ニュース

     28日正午ごろ、京都府亀岡市と京都市の嵐山にかけての川を下る「保津川下り」の舟が座礁し、転覆しました。大人と子ども、船頭を合わせて29人が乗っていたという情報があります。1人が心肺停止だということです。

     正午ごろ、京都府の保津川で、「後方で、保津川下りをしていた舟が転覆した。二十数人が乗っていたと思う」と別の舟に乗っていた人から消防に通報がありました。

     川下りを運営する「保津川遊船企業組合」によりますと、午前11時ごろに出た舟が、30分ほど下った辺りで座礁した後、転覆したということです。

     消防によりますと、1人が心肺停止だということです。

    続きは↓
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000293152.html

    【【ニュース】保津川下りの船が座礁し転覆、1人心肺停止 29人乗船の悲劇】の続きを読む



    2023年3月26日、中国メディアの新聞晨報は「日本人はどうして麻婆豆腐が好きなのか」と題した文章を発表した。

    文章は、四川省の名物料理である麻婆豆腐が日本の「中華料理」における代表的なメニューの一つとして広く知られ、愛されていると紹介。麻婆豆腐が日本でスターダムに駆け上がった背

    景には、四川料理の大家だった陳建民氏とその息子である陳建一氏の努力があったとし、その功労者である建一氏が先日死去した際には日本国内で大きな話題となったと伝えた。

    また、辛い食べ物が苦手な人の多い日本にあって四川料理が流行したのも陳親子によるところが大きいとし、建民氏が1958年に東京で「四川飯店」を創業するに当たって麻婆豆腐を看板料

    理とすることに決め、本場四川省の麻婆豆腐を完全に再現するのではなく、日本人の好みに合わせて辛さを弱め、マイルドな味にした日本式の麻婆豆腐を考案して売り出したところ大人気

    になったと説明。麻婆豆腐は今でも日本人が好きな中国料理のトップに名を連ねる不動の地位を獲得し、建民氏が90年に死去すると、息子の建一氏、さらに孫の建太郎氏が日本で四川料理文化を広め続けているとした。

    その上で、麻婆豆腐以外にも「日本式」に改良されたことで日本国内で大きな人気を博した四川料理として青椒肉絲(チンジャオロースー)と回鍋肉(ホイコーロー)を挙げ、青椒肉絲は

    主に牛肉を用いるとともにタケノコを加えるという改良を施し、子どもたちのピーマン嫌い解消に大きく貢献し、回鍋肉については日本で手に入りにくかったニンニクの芽ではなくキャベ

    ツを用い、豚肉も三枚肉ではない赤身肉を使用することで本場よりもあっさりとした「豚肉とキャベツのみそ炒め」となり、日本人の好みにマッチしたことを紹介している。

    さらに、四川省を代表する麺料理である担々麺についても建民氏が改良を施し、ゴマペーストと少量のラー油をスープでのばして辛味をマイルドにしたスープ麺に仕立てたことで爆発的な

    人気を博し、今では汁なし担々麺や冷やし担々麺などバリエーションが豊富になっていると伝えた。

    (翻訳・編集/川尻)

    26日、新聞晨報は「日本人はどうして麻婆豆腐が好きなのか」と題した文章を発表した。


    (出典 news.nicovideo.jp)

     陳建一(ちん けんいち) 鉄人在任期間…1993年10月 - 2002年1月 対戦成績…94戦68勝23敗3分 連勝記録19 勝率72.3% 赤坂「四川飯店」総料理長(当時)。コスチュームカラーは黄色、登場時は手に中華包丁を持つ。 四川料理を日本で広めた陳建民の息子である。…
    157キロバイト (17,482 語) - 2023年3月19日 (日) 14:13


    「日本は、中華料理人口が多く、多様な中華料理が提供されています。中でも、麻婆豆腐はシンプルでありながら、独特の深い味わいがあり、日本人に愛される絶品料理の一つであるといえるでしょう。また、日本国内でも、麻婆豆腐専門店が多数存在することから、その人気の高さがうかがえます。」

    <このニュースへのネットの反応>

    【【中国】なぜ日本人は辛さが苦手なのに、麻婆豆腐が好きなのか?】の続きを読む

    このページのトップヘ