ニュースちゃん24

ニュース全般
  芸能
社会・生活
閲覧 ありがとうございます


    健康のためにはどんなことに気をつければいいのか。シドニー大学教授で栄養生態学の世界的権威であるデイヴィッド・ローベンハイマーさんらによる『食欲人』(サンマーク出版)より、健康に悪影響を及ぼす危険な食品についての解説を紹介する――。(第1回)

    ■最悪の場合は死に至る「超加工食品」とは

    現代の食環境が有害化した経緯を理解しようとする私たちの探究は、デイヴィッドが2015年にブラジルから受け取ったメールをきっかけに、重要な一歩を踏み出した。メールの差出人は公衆衛生栄養学の第一人者、サンパウロ大学のカルロス・モンテイロ教授。

    カルロスは、人間とペットの摂食パターンに関する私たちの論文を読み、彼の研究に関連があることに気づいて連絡をくれたのだった。カルロスはさまざまな種類の食品と肥満との関係

    を、世界中で調べている。まずブラジル、それからアメリカやそのほか多くの国で実施された彼の研究は、明確なパターンを明らかにした。「超加工食品」と呼ばれる分類の食品の摂取量が増えると、肥満が増えるのだ。

    そして肥満が増えるほど、糖尿病や心疾患、脳卒中、特定の種類のがん、早死が増えるのは周知のとおりである。人間の健康にこれほどの悪影響をおよぼしている、超加工食品とはいったい何だろう?


                 ハムのイラスト(薫製)

    超加工食品が、ほかの種類の加工食品とどう違うのかを理解する必要がある。加工食品の多くはなんの危険性もなく、むしろ健康によいものさえある。ここで、カルロスと研究仲間の出番

    となる。カルロスらは食品を加工のレベルに応じて分類し、健康を脅かす加工食品を特定するためのシステムを開発した。この方式は、「NOVAシステム」と呼ばれる。

    ■安全な加工食品

    NOVAシステムは、食品を加工の性質によって4つに分類した。

    ■グループ1:食品の長期保存、簡易調理のための加工

    その1つ目、NOVAグループ1は、非加工食品と、組成をほとんど変化させない単純な方法――乾燥、粉砕、焙煎、煮沸、低温殺菌、非食用部分の除去、真空パックなど――で加工された食品である。

    グループ1の加工の主な目的は、保存性を高めて食品の寿命を延ばすことや、調理を簡易化することにある。この分類の食品の例には、低温殺菌牛乳、粉乳、冷凍・缶詰野菜、無塩のローストナッツ、乾燥豆などがある。

    ■グループ2:下ごしらえ、風味づけのための加工

    NOVAグループ2は、グループ1のようなホールフードを含まず、食品の下ごしらえや調理、風味づけに使われる食材である。バターやオイルなどの油脂類、メープルシロップなどの砂糖および関連製品、塩などがこれに含まれる。

    これらの食材は、主に精製、抽出、圧搾、また塩の場合は採取、蒸発などの機械的加工によって製造される。

    ■グループ3:缶詰、瓶詰

    NOVAグループ3は、加工食品だが「超」のラベルには相当しない。これらは瓶詰や缶詰、場合によっては発酵などの保存技術を用いて、グループ1の非加工・最小加工食品に、グループ2の食材(脂肪、糖、塩)を加えて製造される。

    グループ3の加工の主な目的は、グループ1の食品の品質保持期間を延ばし、嗜好性(おいしさ)を高めることにある。このグループの食品の例には、缶詰・瓶詰の豆や野菜、果物、缶詰

    の魚、塩または砂糖で味つけされたナッツ、塩漬け肉・乾燥肉・燻製肉、伝統的な製法でつくられた新鮮なチーズやパンなどがある。

    ■超加工食品=工業製品

    ■グループ4:ペンキやシャンプーと同じ「工業製品」

    工業的製法で広範な加工が行われているため、ときには食品と見なされず、「超加工製品」と呼ばれることさえある食品だ。ペンキやシャンプーと同じ工業製品だが、消費者の装飾的な美学や衛生観念にではなく、味覚に訴えるよう設計されている。

    一般に超加工食品の製造は、大規模な機械によってホールフードをデンプン、糖、脂肪、油、タンパク質、食物繊維などの成分に分解するところから始まる。主な原材料は、工業生産され

    た高収量作物(トウモロコシ、大豆、小麦、サトウキビ、テンサイなど)や、集約的に生産された畜肉の挽肉やすり身である。

    続いて加水分解(化学分解の一形態)や水素化(水素原子の付加)などの化学的修飾を施されてから、ほかの物質と組み合わされることもある。

    またその過程で、さらに工業加工(前揚げ、押し出し、成形など)されたり、また品質保持期間を延ばし、食感や風味、匂い、外観を変えるために、化学添加物を配合されることもある。こうした添加物の多くが農産物由来ではなく、石油などの産業に由来する化学物質である。


                                                アイスクリームのキャラクター

    ■「アイスクリーム」と「原油」の共通点

    そんな馬鹿な、とあなたは思うかもしれないが、本当の話だ。たとえば一般的な超加工食品の1つ「アイスクリーム」を考えてみよう。

    世界石油大手のBPが発行する雑誌の2016年8月17日号に、こんな文章で始まる記事が載っている。

    「アイスクリーム、チョコレート、ペンキ、シャンプー、原油の共通点は何だろう?

    答え:それらを支える科学である」

    この記事によると、ケンブリッジ大学BP混相流研究所の研究チームが、石油生産から、ペンキ、シャンプー、チョコレート(これも超加工食品の一種だ)、アイスクリームなどの多くの製造工程に共通する問題の解決に取り組んでいるという。

    科学という見地からいえば、科学者が分野を超えて大きな問題について考えるのはよいことだ。とはいえ、石油とシャンプー、ペンキ、超加工食品産業の共通の関心とは、人間の食事を

    よくすることではなく、製品をより効率的に製造したり、消費者への訴求を高めたりすることにある。

    またこれらの産業は、ただ問題や関心を共有するだけでなく、製造上の問題を解決するために用いられる原料や工程までもが共通していることが多い。

    ■市販のアイスのヤバい原材料

    たとえばアイスクリームは、クリームと砂糖、果物などのフレーバーだけを使って、家庭でつくることができる。では大量生産された市販のアイスクリームの製造に一般的に使用される原材料を見てみよう。

    石けんや合成洗剤、合成樹脂、香水にも使われる「酢酸ベンジル」。染料やプラスチック、ゴムにも使われる「C-17アルデヒド」。燃料ガスのブタン由来で、医薬品や殺虫剤、香水にも

    用いられる「ブチルアルデヒド」。ひと昔前、病院でアタマジラミの駆除に使われていた「ピペロナール」。糊やマニキュアリムーバーにも使われる「酢酸エチル」。リストはまだまだ続く。

    そして市販のアイスクリームは、私たちの食事の無視できるほど小さな要素ではない。2018年のアメリカのアイスクリームの年間消費量は約200万キロリットル、1人当たりでは約6.12リッ

    トルにも上った。アイスクリームが、こうした原材料を含む超加工食品の1品目でしかないことを考えると、さらに不安になる。

    ほかにも大量生産されたキャンディやチョコレート、ケーキ、パン、ピザ、ポテトチップス、朝食用シリアル、サラダドレッシング、マヨネーズ、ケチャップ等々、多すぎてここには掲載しきれないほどの品目があるのだ。

    ■ラベルでは「合成香料」とだけ表示される

    2018年にオーストラリアで販売されていた加工食品の61%が、NOVAグループ4に該当した。2016年に新しく発売された食品・飲料製品の数は2万1435品に上ったが、これらのほとんどが超加工食品だった。

    私たちが体内に送り込んでいる奇妙な化学物質のカクテルがどんなものか、想像がつくだろうか。これらが有害かどうかは重要な問題だが、それは線引きがとても難しい問題でもある。有害性が疑われるものもあれば、確実に有害なものもある。

    たとえばアメリカ食品医薬品局(FDA)は2018年10月、動物実験で発がん性の証拠が得られたとして、超加工食品に合成香料として使われていた8種類の添加物の使用を禁じた。ベンゾフェ

    ノン、アクリル酸エチル、オイゲニルメチルエーテル、ミルセン、プレゴン、ピリジン、スチレンである。

    最初に挙がったベンゾフェノンについては、食品と直接接触するゴムの製造に使用することさえ禁じられた。なのに、これを執筆している間も、またもしかするとあなたがこれを読んでい

    る今(原書刊行時)も、これらの化学物質は大手を振って食品に使われている可能性がある。

    なぜならFDAの決定後2年間は、使用が認められるからだ。だがどの食品に使われているかを知

    るすべはない。食品メーカーには、ラベルに「合成香料」以上の詳細を表示する義務はないのだから。


                                           ガマの油のイラスト


    ■専門家が一番危険と言う物質

    加工食品メーカーは、人工的に修飾した分子を食品に加えることもある。この悪名高い例が、「トランス脂肪」だ。

    トランス脂肪とは、植物から抽出された健康的な不飽和油を、水素化(水素原子を付加)することで、工業的に製造される脂肪である。なぜこんなことをするかといえば、安価な液体油を

    固体化させることができ、それをバターの代わりにピザやパイ、電子レンジポップコーン、ドーナツなどの製品に使うと、パリパリ、サクサクとした食感が得られるからだ。

    また健康的な油をこのように変化させることで、油とそれを含む超加工食品の寿命を延ばすこともできる。残念ながら、トランス脂肪はそうした歯触りがよく長期保存の利く食品を食べる人々の寿命を延ばすことはない。

    工業的に製造されたトランス脂肪が、現在あるすべての脂肪の中で最も危険だという点で、健康管理の専門家の意見は一致している。世界保健機関(WHO)の推計によれば、トランス脂肪の摂取が原因で、毎年世界で50万人以上が心臓病で亡くなっている。

    ■日本では禁止されていない

    2005年のデンマークをはじめ、アイスランド、オーストリア、スイスなど一部の高所得国でトランス脂肪が禁止されているにもかかわらず、これだけ多い人数なのだ。アメリカは、2018年になってようやく使用を禁止した。

    その後ニューヨークとデンマークで行われた研究は、心臓病による入院と死亡の大幅な減少を示している。トランス脂肪は、今も多くの低中所得国と一部の〔日本を含む〕高所得国の食品の重要な一角を占めている。

    たとえば私が暮らすオーストラリアでは禁止されていないし、加工食品のメーカーにはこの有害物質を使用しているかどうか、どれだけ使用しているかを表示する義務さえないのだ。

    ----------

    デイヴィッド・ローベンハイマー シドニー大学生命環境科学部栄養生態学教授およびチャールズ・パーキンス・センター栄養研究リーダー
    オックスフォード大学で研究員および専任講師を10年間務めた。世界中の大学や会議で講演を行っている。スティーヴン・J・シンプソンとの共著に『The Nature of Nutrition: A Unifying Framework from Animal Adaptation to Human Obesity』(未邦訳)がある。シドニー在住。

    ----------

    ----------

    スティーヴン・J・シンプソン シドニー大学生命環境科学部教授およびチャールズ・パーキンス・センター学術リーダー
    主な受賞歴に王立昆虫学会ウィグルスワースメダル、オーストラリア博物館ユーリカ賞、ロンドン王立協会賞、オーストラリア勲章第二位など。イギリスやオーストラリアのメディアやテレビにたびたび取り上げられている。

    ----------

    ※写真はイメージです - 写真=iStock.com/margouillatphotos


    (出典 news.nicovideo.jp)

    トランス型不飽和脂肪酸(トランスがたふほうわしぼうさん、英: trans unsaturated fatty acids)、トランス脂肪酸は、構造中にトランス型の二重結合を持つ不飽和脂肪酸。 トランス脂肪酸は天然の動植物の脂肪中に少し存在する。水素を付加して硬化した部分硬化油を製造する過程で多く生…
    45キロバイト (6,220 語) - 2023年3月1日 (水) 04:46



    (出典 muryopngjpk2c53.blogspot.com)


    本当に驚きました。今まで健康に良いと思っていた食品が、実は健康に悪影響を与える可能性があるなんて…。これからは注意して食生活を見直す必要がありそうですね。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【食】「命に関わるリスクがある!専門家が明かす動脈硬化の大敵とは?」】の続きを読む


    ショーに合併。2011年12月に設立されたグループの製造工場を統括する、株式会社GFFとは関係ない。 株式会社あきんどスシロー(22.30%出資) - 回転寿司チェーン「スシロー」「あきんど」を展開。2009年5月31日を以てグループから離脱 カッパ・クリエイト株式会社(31.09%出資) -…
    73キロバイト (10,483 語) - 2023年6月1日 (木) 04:39

    (出典 www.irasutoya.com)


    スシローの損害額が6700万円というのは相当な金額ですね。ただし、不適切な行為は許されないことを改めて認識するためにも、このような教訓が必要だと思います。今回の件で、皆さんもそういった意識が高まるといいですね。

    1 えりにゃん ★
     回転ずしチェーン「スシロー」の店舗で客の少年がしょうゆ差しをなめる動画が拡散した問題で、スシローの運営会社が岐阜県の少年に約6700万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴したことがわかった。

     提訴したのは、運営会社「あきんどスシロー」(大阪府吹田市)で、3月22日付。

     訴状では、少年は1月、岐阜市のスシロー岐阜正木店で、卓上のしょうゆボトルの注ぎ口をなめたほか、湯飲みをなめた後に未使用の置き場に戻したり、回転レーン上の商品に唾液

    をつけたりした。この様子を撮影した動画が1月29日、SNSで拡散し、全国の店舗で客が大幅に減少。同31日には親会社の株価が5%近く下落し、1日で160億円以上の経済的な価値が失われたとした。

     スシロー側は、損害として、岐阜正木店でしょうゆボトルを入れ替えた費用、全国で客が激減したことで失われた利益、衛生管理の信用が損なわれた被害などを盛り込んだ。迷惑行

    為を防ぐためアクリル板の設置などの対策も進めており、請求額はさらに増える可能性があるとしている。

     訴状で少年の行為について、「各店舗の衛生管理に疑念を生じさせ、多くの客に著しい不快感、嫌悪感を与えた。影響は深刻で、この問題を放置できない」と主張。読売新聞の取材には「訴訟に関する回答は差し控える」とした。

     一方、少年側は、5月に地裁へ提出した答弁書で請求棄却を求め、争う姿勢を示した。行為は認め、「反省の日々を送っている」とした上で、「客の減少は同業他店との競合も考えられる」と反論。少年の代理人弁護士は「何も答えられない」とした。

     スシロー側は、少年の迷惑行為について岐阜県警に被害届を提出している。

    読売新聞

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b72133e5eea1aec00941d16b072806337ca8e9e1



    【【訴訟】スシロー提訴事件の最新情報!6700万円損賠請求は成立するのか?】の続きを読む


    !】地震のニュースにより中断した第7回を再放送します。18日午前2時40分から(17日(金)深夜)です。〉 ^ 多部未華子 直前の緊急降板…「これ経」続編中止にNHKの混乱 女性自身 2020年9月8日。 ^ a b c “多部未華子×伊藤沙莉×平山浩行×吹越 満 座談会で和気あいあい! ドラマ10「これは経費で落ちません…
    37キロバイト (4,575 語) - 2023年5月31日 (水) 09:28

    (出典 api.ginzamag.com)


    多部未華子さん、ママになっても本当に美しいですね。雰囲気も子育てを経験したものになって、ますます素敵に感じます。

    1 湛然 ★
    ママになった多部未華子の姿にネット衝撃「34歳に見えん」「雰囲気変わった」4年前に写真家と結婚


    2023年6月6日 18時14分スポーツ報知
    https://hochi.news/articles/20230606-OHT1T51122.html?page=1
    (左から)ともにゲストとして登場した俳優の大倉孝二、多部未華子、占い師の星ひとみ氏。「突然て゛すか゛占ってもいいて゛すか?」の公式インスタグラム(@totsuzen_uranai)より

    (出典 hochi.news)



     女優の多部未華子(34)が5日放送のフジテレビ系「突然ですが占ってもいいですか?」(月曜・後11時)に出演し、子育てや今後の悩みを赤裸々に語った。

     多部はサラサラの黒髪ヘアで、赤リップを主役にしたメイクで登場。スタジオの水野美紀は思わず「いや、カワイイな~」と声を漏らした。ネットも「多部未華子メイク濃いめも可

    愛いな~」「めちゃ綺麗になったなぁ」「もう34歳なんか!」「多部未華子34歳に見えんしめちゃくちゃ綺麗」「雰囲気変わったなぁ」「相変わらず顔ちっさ」と驚いていた。

     多部は2019年10月に写真家・熊田貴樹(たかき)氏との結婚を発表。21年3月に第1子妊娠を公表し、同年12月に登壇した映画舞台あいさつで出産したことを報告した。

     占い師の星ひとみ氏は、2024年に人生の転機が訪れると鑑定。星は「子宝とか、誕生という決断か。仕事の状態で自分の流れとか、それを確立するという決断。このどっちかが入る」と伝えた。

     それを聞いた多部は「う~ん」と考えながら「子どもができてから、その間に私は仕事どうしてるんだろう、っていう悩みはもちろん。2人目はどうしてるんだろうとか、全く予想もできないし。不器用なので、何するにも時間がかかるんですね。

    (※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

    【【芸能】「多部未華子、写真家との結婚後初公開のママ姿に注目集まる」】の続きを読む


    山野美容専門学校 高山美容専門学校 窪田理容美容専門学校 マリールイズ美容専門学校 ハリウッド美容専門学校 東京美容専門学校 真野美容専門学校 国際文化理容美容専門学校渋谷校 住田美容専門学校 中央理美容専門学校 東京理容専学校 日本美容専門学校 国際理容美容専門学校 資生堂美容技術専門学校 東京総合美容専門学校…
    29キロバイト (1,919 語) - 2023年6月7日 (水) 04:15

    (出典 putiya.com)



                          救急車のイラスト




    こんな悲しい事故が起きてしまったのは本当に悲しいです。今後はしっかりとした安全対策が必要ですね。

    1 はな ★
    【独自】バーベキュー炎上、専門学校の生徒死亡 福岡・柳川市、県警が捜査
    6/8(木) 9:34 西日本新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/96dde9b87717a7b8990b84a13644a9a2271a0229


    福岡県柳川市のハリウッドワールド美容専門学校が5月下旬に開いたバーベキューで火災が起き、1年生の男性4人がやけどを負い、うち1人が今月6日に死亡したことが、関係者への

    取材で分かった。学校が炭などに消毒用アルコールを混ぜており、爆発的に燃え上がったとみられる。県警柳川署は、業務上過失致死傷容疑で捜査している。

    署や市消防本部によると、5月24日午後1時前、「バーベキューの火が洋服に燃え移った」と学校から119番があった。敷地内の屋外で、学生約470人が参加。火をおこしていたドラ

    ム缶から4人に燃え移ったとみられる。4人は救急搬送され、うち衣服が燃えて重症だった男性(18)が亡くなった。

    学校によるとバーベキューは全学生を対象に開催。ドラム缶12台に、着火剤や炭のほか、火が付きやすいように手指消毒用アルコールを混ぜていた。うち1台の火が消え、男性教員

    がアルコールを追加したところ爆発的に炎上したという。他の3人は快方に向かっているという。

    学校は保護者向け文書で「職員の安全ミスで事故を発生させた」と謝罪。男性の死亡を受け、7日に再度謝罪文を出し、同日から臨時休校することを伝えた。

    学校はバーベキュー食事会を年4~5回開催。アルコールの使用は今回が初めてだった。関係者によると、食事会は救急搬送後も続けられたという。



               
                
            救急車のイラスト









    【【事件】福岡・柳川市でバーベキュー炎上、専門学校生徒が死亡】の続きを読む


     「バイト先に庵野秀明が来てやばい…」――。「新世紀エヴァンゲリオン」や「シン・ゴジラ」などで知られる、映画監督の庵野秀明氏の個人情報が載ったレシートを、ENEOS系列のア

    ルバイト従業員がSNS上に投稿して物議を醸しています。ねとらぼ編集部の取材に対し、ENEOSは「当社系列のサービスステーション(SS)のレシートであることが判明しました」と認めて謝罪しました。

    【画像】拡散したアルバイト従業員による投稿

     発端となった投稿は、6月5日の深夜にTwitterで投稿されたもの。ENEOS系列のアルバイト従業員が「バイト先に庵野秀明が来てやばい…」などといったコメントとともに、クレジットカ

    ード使用のサイン欄に庵野氏のものとみられるサインが書かれたレシートの写真を投稿しました。

     レシートには、クレジット会社やポイントカードの下4桁などの個人情報が記されており、従業員による個人情報流出として批判の声が上がりました。6月6日に該当投稿および該当アカウントは削除されています。

     ENEOSの広報部広報グループは、ねとらぼ編集部の取材に対し、「(該当投稿について)内容は把握しています。調査した結果、当社系列のSSのレシートであることが判明しました。こ

    の度は、当社系列のSSをご利用したお客様の個人情報が含まれる画像がSNSへ掲載され、ご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます」と謝罪しました。

     SNS上での批判の声に対しては、「ENEOSとしては、適用法令、ガイドライン、『ENEOSグループ理念』、『ENEOSグループ行動基準』および社内規定ならびに当社プライバシーポリ

    シーを順守し、個人情報を適切に取り扱うことをお約束しております。この方針に従い、ENEOSのSSを運営する特約店に向け、個人情報を取り扱うに際し、適正な取扱いを義務付け、個人の権利・利益を保護することを指導しております」と述べています。

     また、広報部広報グループは今後の対応について、「このようなことが二度と起きないよう、ENEOSのSSを運営する特約店に向けて、個人情報保護法の順守を改めて指導いたしま

    す。お客様に安心して当社系列のサービスステーションをご利用いただくように努めてまいります」として、「この度は申し訳ございませんでした」とあらためて謝罪しました。

    画像はENEOS 公式サイトより


    (出典 news.nicovideo.jp)

    庵野 秀明(あんの ひであき、1960年〈昭和35年〉5月22日 - )は、日本のアニメーション作家・アニメーター・脚本家・映画監督・実業家。カラー代表取締役社長。株式会社プロジェクトスタジオQ創作管理統括。株式会社でほぎゃらりー取締役。NPO法人アニメ特撮アーカイブ機構理事長。山口県宇部市出身。…
    77キロバイト (9,231 語) - 2023年6月1日 (木) 11:31



    (出典 www.ribenbang.com)


    SNSの力は大きく、個人情報が拡散される危険性もあることを学ぶ貴重な機会になったのかもしれません。今後はより一層のセキュリティ対策を行い、同様のトラブルを防ぐことが求められます。

    <このニュースへのネットの反応>

    【【SNS】「ENEOS、庵野秀明監督の個人情報が漏洩!バイトのSNS投稿が問題化」】の続きを読む

    このページのトップヘ